後期旧石器の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後期旧石器の特徴の意味・解説 

後期旧石器の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 22:27 UTC 版)

日本列島の旧石器時代」の記事における「後期旧石器の特徴」の解説

後期旧石器時代石器群を概観する日本列島後期旧石器時代は、約35,000年前始まり縄文時代へと移行する15,000年前までの約20,000年間続いた遺跡樺太から沖縄まで約10,000所以上が確認されている。これらの遺跡出土する遺物のほとんどは石器であり、遺構礫群以外が出土することは極めてまれである(他に陥し穴などがある)。石器ばかりが発見されるのは有機質材料作られ道具土中分解され残りにくいためであり、遺構についてもその可能性が高い[要出典]。ただし遺構はおそらく大変簡素な作りだったと推測されている。 旧石器時代石器集中2箇所単独出土地点1箇所検出したおよそ3万年前の地層から、安山岩大型縦長剥片単独出土したまた、2万5千年前の石器集中2箇所隣接して発見され黒曜石製のナイフ形石器2点と、黒曜石頁岩安山岩剥片石核出土した後期旧石器時代前半後半とに区分されており、層位的には約29000年前日本列島を覆う広い範囲降り注いだ姶良Tn火山灰包含層が目安にされている。石器区分としては以下のような特徴がある。 前半期前葉(約35,00033,000年前)では、台形石器(または台形石器)と局部磨製石斧代表的で、列島広く分布する地域色はまだ明瞭ではなかったようであるが、少し遅れて縦に長い剥片加工して尖らせ石槍推測される石器(「ナイフ形石器」と呼ばれている石器一部)が東日本中心に見られ大枠西日本との違い出始めた[要出典]。前半期後葉(〜約29,000年前)になると石刃技法確立して石槍発達著しくなる。この傾向もやはり東日本顕著であった[要出典]。他方近畿地方から瀬戸内地方はそうした石刃技法よりも横長剥片剥離技術採用されることが多く後半期になるとその発展型である「瀬戸内技法」を生み出すことになる。前半期後葉には台形石器局部磨製石斧が大変少ない[要出典]。 後半期年代は約29,00015,000年前にあたり大枠としては「ナイフ形石器」が盛んに製作され時期(〜17,000年前)と、その製作が終了して細石刃盛んに製作され時期(〜15,000年前)との2時期分けられる。ただし北海道樺太および沿海州陸続き(古樺太-北海道半島であったため大陸動向と密接に連動し古本州島(陸続きになっていた本州四国九州属島)とは異な推移辿り細石刃を含む石器群が約23,000年前には製作・使用された[要出典]。後半期は、そのほぼ最初から細かな狭い地域性確立し北海道を除くと、東北関東中部近畿瀬戸内九州などの区分ができる。それぞれの地域では石器様式性が著しく発達し例え東北の「東山型」、新潟から山形の「杉久保型」、近畿の「国府型」といった各種ナイフ形石器」(この名称には各方面から異論提出されている[要出典])や、瀬戸内から九州の「角錐石器」、九州の「剥片尖頭器」、「台形石器」などと呼ばれるいずれもないしナイフとして使用されたと推定される大型石器その特徴あらわれた。これらの石器製作するための材料である石材また、その地域ごとに異な産地のものが利用される傾向強かった[要出典]。クサビ形は中国東北部から当時地続き北海道通じて東日本中心に広がり角錐状や船形中国南部から直接九州伝わってたらしいことが明らかになったという。 こうした石器石材変化当時の人々移動生活や生業活動変化関係している。前半期には、それまで広く分散していた滞在居住場所が河川流域集中するようになり、その数自体急増したことから、人口増加したではないか推定されている[要出典]。また、そうした移動居住変化促す背景として、気候動植物生態系変化関係していたとも考えられている[要出典]。29,000年前を過ぎる頃から、地球規模急激に寒冷化が進行し、約25,000年前前後する頃には最終氷期最寒冷期迎えたからである[要出典]。 後半期終末には、北海道にだいぶ遅れて古本州島にも細石刃石器群が展開する。それは北海道から東北日本にかけてと中部関東以南から九州にかけての西日本にかけての大きく2地域分かれた地域色がある。前者は、「湧別技法」といわれ、「荒屋型」といわれる特徴的な彫刻刀石器(彫器ともいう)を伴う。後者は「矢出川技法ではないかといわれている。こちらは彫刻刀石器伴わない

※この「後期旧石器の特徴」の解説は、「日本列島の旧石器時代」の解説の一部です。
「後期旧石器の特徴」を含む「日本列島の旧石器時代」の記事については、「日本列島の旧石器時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期旧石器の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後期旧石器の特徴」の関連用語

後期旧石器の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期旧石器の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本列島の旧石器時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS