後期文芸協会とは? わかりやすく解説

後期文芸協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 09:10 UTC 版)

文芸協会」の記事における「後期文芸協会」の解説

抱月らと逍遥相談した結果演劇中心に再出発することになった1909年逍遥自邸内に協会附属演劇研究所設置し研究生養成した。翌1910年逍遥会長とする演劇団体改組した。1911年5月演劇研究所1期卒業生らが帝国劇場『ハムレット』演じ『ハムレット』完全上演日本初)、オフィーリア役を演じた松井須磨子評判となった同年11月松井イプセン戯曲『人形の家』(抱月訳)のノラ役などで大当たり取った『人形の家』は「青鞜」(1911年創刊とともに「新しい女」象徴となった第5回公演終えた頃、妻子ある抱月と松井須磨子恋愛スキャンダル発覚し協会内が分裂の危機迎えた結局、抱月は辞任し松井退所処分となった。やがて、抱月は松井と共に芸術座結成した1913年の『ジュリアス・シーザー』(逍遥訳)を最後に文芸協会解散した逍遥演劇研究所土地建物処分して負債整理した

※この「後期文芸協会」の解説は、「文芸協会」の解説の一部です。
「後期文芸協会」を含む「文芸協会」の記事については、「文芸協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期文芸協会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後期文芸協会」の関連用語

1
10% |||||

後期文芸協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期文芸協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文芸協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS