文芸協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 団体 > 文芸協会の意味・解説 

文芸協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 02:08 UTC 版)

文芸協会(ぶんげいきょうかい)は、坪内逍遥島村抱月を中心に結成された文化団体で、新劇運動の母体となった。

活動内容から、前期・後期に分けられている[1]

歴史

前期文芸協会

早稲田大学講師の島村抱月1902年から1905年にかけて、欧州に留学した。その抱月の発案によって、1906年明治39年)文芸協会が結成された。大隈重信を会頭とし、坪内は顧問的な立場で、復刊した「早稲田文学」(第二次)を機関誌にした。

当初は文学、美術、演劇などの革新を目指すとしていたが[2]、実際には演劇が中心になった。結成の1906年、歌舞伎座で『桐一葉』(逍遥作)、翌年本郷座で『ハムレット』(逍遥訳、抜粋上演)などを試演した。しかし、実態は素人の演芸会の域を出なかったようで、400円ほどの負債を残して活動を停止した。

  • 第1回大会(1906年11月、歌舞伎座) 桐一葉(逍遥)、ベニスの商人、常闇(逍遥)
  • 第2回大会(1907年11月、本郷座) 大極殿(杉谷代水)、ハムレット、浦島(逍遥) - 夏目漱石三四郎』第12章の「演芸会」のモデル。
翌1908年、小山内薫市川左団次による自由劇場が始まった。

後期文芸協会

文芸協会演劇研究所2期生、林千歳

抱月らと逍遥が相談した結果、演劇を中心に再出発することになった。1909年、逍遥の自邸内に協会附属の演劇研究所を設置し、研究生を養成した。翌1910年、逍遥を会長とする演劇団体に改組した。1911年5月、演劇研究所の1期卒業生らが帝国劇場で『ハムレット』を演じ(『ハムレット』完全上演は日本初)、オフィーリア役を演じた松井須磨子が評判となった。同年11月、松井はイプセンの戯曲『人形の家』(抱月訳)のノラ役などで大当たりを取った。『人形の家』は「青鞜」(1911年創刊)とともに「新しい女」の象徴となった。

第5回公演を終えた頃、妻子ある抱月と松井須磨子の恋愛スキャンダルが発覚し、協会内が分裂の危機を迎えた。結局、抱月は辞任し、松井は退所処分となった。やがて、抱月は松井と共に芸術座を結成した。

1913年の『ジュリアス・シーザー』(逍遥訳)を最後に文芸協会は解散した。逍遥が演劇研究所の土地建物を処分して負債を整理した。

主な公演

歴史的意義

文芸協会は、小山内薫二代目市川左團次自由劇場とともに、新劇運動の先駆的な役割を果たした。しかし小山内によると、同じ新劇運動といっても、文芸協会が「素人を役者にすること」を目指したのに対し、自由劇場は「役者を素人にすること」を目指しており、その演劇理論には大きな違いがあったという。

演劇研究所の出身者にはこのほかにも、新国劇を創設した澤田正二郎らが名を連ねている。また、中国現代演劇(話劇)の嚆矢と位置づけられている春柳社の中心人物となった李叔同や陸鏡若も文芸協会の出身である[3]

注釈

  1. ^ 河竹繁俊柳田泉『坪内逍遙』(1939年、冨山房)。同著は、坪内が私財を提供した時期以降を後期として区分すべきとしている。
  2. ^ この構想は島村が坪内の了承を得る前に公表してしまったものだったが、坪内は実現困難と考えていた。大隈を会頭に迎えていたこともあり、坪内は対応に苦慮した。前掲『坪内逍遙』。
  3. ^ 瀬戸宏『中国の現代演劇-中国話劇史概況』(東方書店、2018年)

関連項目





文芸協会と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から文芸協会を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から文芸協会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から文芸協会 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文芸協会」の関連用語

文芸協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文芸協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文芸協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS