建設省 国土地理院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:40 UTC 版)
1960年(昭和35年)7月1日 - 地理調査所から国土地理院に改称(英称は Geographical Survey Institute のまま変更なし)。支所もまた地方測量部に改称。 国土地理院として初の測量用航空機「くにかぜ」を導入。当初の運用は防衛庁海上自衛隊岩国教育航空隊により行われる。 国土基本図事業の開始。全国的な空中写真の撮影を再開。大縮尺地図整備を進める。 1962年(昭和37年) - 鹿野山測地観測所を設置。職員が常駐し本格的な天文・地磁気・重力などの連続観測を行う。 1963年(昭和38年) - 測量用航空機「くにかぜ」の運用が海上自衛隊宇都宮教育航空群へ移管される。 1964年(昭和39年)第二次基本測量長期計画を告示(昭和39–49年度まで)。2万5千分1地形図の全国整備などを明確化。 人工衛星観測を開始。 写真図の作成を開始。 1965年(昭和40年) - 土地利用調査を開始。2万5千分1土地利用図の整備を開始。 1969年(昭和44年) - 地震予知連絡会を設置。 1972年(昭和47年) - 沿岸海域基礎調査を開始。沿岸海域地形図、沿岸海域土地条件図の整備を開始。 1973年(昭和48年) - 測量用航空機「くにかぜ」の運用が海上自衛隊徳島教育航空群第202教育航空隊へ移管される。 1974年(昭和49年) - 精密測地網測量を開始。 1979年(昭和54年) - 東京都目黒区から茨城県筑波郡谷田部町(現 つくば市)へ庁舎を移転。火山基本図の整備を開始。 1981年(昭和56年) - VLBI装置(可搬型VLBI観測装置)を導入。 1983年(昭和58年) - 2万5千分1地形図全国整備が完了(一部離島を除く)。1万分1地形図の整備を開始。測量用航空機「くにかぜ」が退役し、「くにかぜII」を運用開始。 1984年(昭和59年)7月1日 - 建設省の特別の機関となる。 1989年(平成元年) - 国土基本図データベース作成事業の開始。火山土地条件図の整備を開始。 1993年(平成5年) - 南関東・東海地域に電子基準点を設置。 1994年(平成6年) - 全国GPS連続観測施設の運用を開始。 1995年(平成7年) - GIS基盤情報整備事業の開始。都市圏活断層図(現 活断層図)の整備を開始。 1996年(平成8年)6月1日 - 地図と測量の科学館が開館。 1998年(平成10年) - つくばVLBI観測局を国土地理院構内に設置。地球地図の整備を開始。
※この「建設省 国土地理院」の解説は、「国土地理院」の解説の一部です。
「建設省 国土地理院」を含む「国土地理院」の記事については、「国土地理院」の概要を参照ください。
- 建設省国土地理院のページへのリンク