常夏とは? わかりやすく解説

とこ‐なつ【常夏】

読み方:とこなつ

【一】

一年中が夏であること。常に夏のような気候であること。「—の国」

セキチク変種多く品種があり、花は濃紅色のほか、白色絞りなど。名は、春から秋にかけて咲きつづけることに由来。《 夏》「—に浅々流れけり/青々

襲(かさね)の色目の名。「なでしこ」に同じ。

夏から秋にかけて咲くところからナデシコ古名

「—の花をだに見ばことなし過す月日も短かかりなむ」〈後撰・夏〉

【二】源氏物語26巻の巻名光源氏36歳源氏玉鬘(たまかずら)に心をひかれ、内大臣近江君(おうみのきみ)を探し出す


常夏

読み方:トコナツ(tokonatsu)

一年中いつも夏のような気候であること


常夏

作者高橋三千綱

収載図書ひとりだけでは愛し足りない
出版社扶桑社
刊行年月1987.8


とこなつ (常夏)

Dianthus chinensis var. semperflorens

Dianthus chinensis var. semperflorens

Dianthus chinensis var. semperflorens

Dianthus chinensis var. semperflorens

わが国へは平安時代中国から渡来したセキチクD. chinensis)」の改良品種群です。江戸時代育成され、現在では300種あまりもあるといいます矮性で、ほとんど四季咲きです。初夏から初冬にかけて、花を咲かせ続けます
ナデシコ科ナデシコ属多年草で、学名Dianthus chinensis var.semperflorens。英名はありません。
ナデシコのほかの用語一覧
ナデシコ:  信濃撫子  姫撫子  姫浜撫子  常夏  撫子・テルスター  河原撫子  浜撫子

常夏

読み方:トコナツ(tokonatsu)

マサキ別称
ニシキギ科常緑小高木、園芸植物薬用植物

学名 Euonymus japonicus


常夏

読み方:トコナツ(tokonatsu)

タツタナデシコ別称
ナデシコ科園芸植物

学名 Dianthus plumarius


常夏

読み方:トコナツ(tokonatsu)

ナデシコ科園芸植物

学名 Dianthus chinensis var.semperflorens


常夏

読み方:トコナツ(tokonatsu)

ツツジ科クルメツツジ園芸品種


常夏

読み方:トコナツ(tokonatsu)

ナデシコ一種

季節

分類 植物


常夏

読み方:トコナツ(tokonatsu)

作者 与謝野晶子

初出 明治41年

ジャンル 歌集


常夏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 14:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
源氏物語五十四帖
各帖のあらすじ
 帖     名     帖     名   
1 桐壺 28 野分
2 帚木 29 行幸
3 空蝉 30 藤袴
4 夕顔 31 真木柱
5 若紫 32 梅枝
6 末摘花 33 藤裏葉
7 紅葉賀 34 若菜
8 花宴 35 柏木
9 36 横笛
10 賢木 37 鈴虫
11 花散里 38 夕霧
12 須磨 39 御法
13 明石 40
14 澪標 41 雲隠
15 蓬生 42 匂宮
16 関屋 43 紅梅
17 絵合 44 竹河
18 松風 45 橋姫
19 薄雲 46 椎本
20 朝顔 47 総角
21 少女 48 早蕨
22 玉鬘 49 宿木
23 初音 50 東屋
24 胡蝶 51 浮舟
25 52 蜻蛉
26 常夏 53 手習
27 篝火 54 夢浮橋

常夏」(とこなつ)は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第26帖。玉鬘十帖の第5帖。巻名は光源氏玉鬘が常夏の花(撫子)を詠んだ和歌「なでしこのとこなつかしき色を見ばもとの垣根を人や尋ねむ」に因む。

あらすじ

光源氏36歳の夏の話。

盛夏の六条院で、釣殿で涼んでいた源氏は夕霧を訪ねてきた内大臣家の子息たちに、最近新しく迎えられた落胤の姫君(近江の君)のことを尋ねる。玉鬘を探していた内大臣だったが、代わりに見つかったという近江の君の芳しからぬ噂を源氏も知っており、夕霧と雲居の雁の仲を許さない不快も手伝って痛烈に皮肉った。二人の不仲を聞いて、いつになったら実父に会えるのか思い悩む板ばさみの玉鬘に、和琴を教えながらますます惹かれる源氏だった。

一方、源氏の皮肉を聞いた内大臣も激怒。雲居の雁のところへ出向いたが、夏の暑い盛りにを羽織ってうたた寝していた姿に「はしたない」と説教する。またあまりに姫君らしくない近江の君の処遇に思い悩む。そこで長女弘徽殿女御の元に行儀見習いへ出すことを決めたが、女御へ贈られた文も和歌も支離滅裂な出来で、女房たちの失笑を買うのだった。

外部リンク


常夏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:40 UTC 版)

源氏物語各帖のあらすじ」の記事における「常夏」の解説

源氏36歳6月) 夏のある日源氏夕霧若公達招き内大臣玉鬘対抗して最近引き取った娘・近江の君悪趣味無風流揶揄しその後撫子(常夏)の咲き乱れる御殿玉鬘訪ねるのだった。常夏参照

※この「常夏」の解説は、「源氏物語各帖のあらすじ」の解説の一部です。
「常夏」を含む「源氏物語各帖のあらすじ」の記事については、「源氏物語各帖のあらすじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常夏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

常夏

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 02:44 UTC 版)

和語の漢字表記

とこなつ

  1. とこなつ参照

「常夏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常夏」の関連用語



3
なだら・む デジタル大辞泉
72% |||||

4
無礼 デジタル大辞泉
72% |||||

5
舌疾 デジタル大辞泉
72% |||||

6
馴れ寄る デジタル大辞泉
72% |||||





常夏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常夏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常夏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語各帖のあらすじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの常夏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS