巨大戦力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 13:59 UTC 版)
「レジェンドヒーロー三国伝」の記事における「巨大戦力」の解説
ファイナルバトル レジェンドヒーロー全員が所有する能力。発動すると巨大なバリアが展開され、空間内の時間が止まる。レジェンドキングは戦闘終了までこの空間内から出ることはできず、戦闘終了後は破壊された建物等は一瞬にして修復する。 レジェンドマシン レジェンドチェンジャーの装着者から見て左側の赤いボタンを押して「召喚!レジェンドマシン!」の音声と共にロボのコアとなるマシンと共に六角形のワープホールから召喚される。小さいマシンには英雄牌スロットがあり、「伝説の力、目覚めよ!」の発声と共に投げて挿填することで、その英雄牌の意識で移動できるように なる。 レジェンドギアトレーラー 劉備専用のマシン。レジェンドキングのコアのマシンのひとつ。回転しながらの体当たりは強力。 ドラコンキャノン 関羽のマシン。イメージカラーは緑色。ボディ上部に砲身があり、「ドラコンキャノン!突撃!」の発声と共にキャノン砲を発射できる。レジェンドギアトレーラーと合体することでレジェンドキングドラコンなどになる。後部には武器「ドラコンカリバー」が二本装備されているが、マシンの状態では使用しない。さらに、デュアルやトリニティで腕になった時でも射撃攻撃が可能。また、打撃攻撃「ドラコンパンチ」を放てる。 タートルショベル 張飛のマシン。イメージカラーはオレンジ。モチーフはショベルカー。得意技は後部に収納されている武器「タートルアックス」をショベルでくわえ高速回転しながら切りつける「タートルスピンアタック」。また、腕になった時は「タートルスマッシュ」も放てる。 ユニコーンレーサー 趙雲のマシン。イメージカラーは水色。ボディ下部に「ユニコーンシザース」が装備されている。得意技はシザースの刃を閉じ、高速回転しながら切りつける「ユニコーンレーサー・スピンアタック」。腕になった時は「ユニコーンレーサー・スーピドパンチ」が放てる。 オウルレーザー 黄忠のマシン。イメージカラーは紫。上部のアンテナから赤いレーザー光線を発射する。 ライオンランチャー 馬超のマシン。イメージカラーは黄色。上部から「ライオンミサイル」を放つ。 マジックウイング 諸葛亮が所有するマシン。イメージカラーは薄い緑色。先端からレーザーを発射できる。 レジェンドギアエアロ 曹操が所有するマシン。レジェンドキングフェニックスのコアになる。 フェニックスチョッパー 夏侯惇のマシン。イメージカラーは赤。マジックウイング同様先端からレーザーを発射できる。 フェニックスジェット 夏侯淵のマシン。イメージカラーはチョッパー同様赤。上述2台同様レーザーを発射できる。 レジェンドギアクルーザー 孫策→孫権のマシン。前部にあるクローで攻撃する。トレーラー同様体当たりも強力。 タイガータンク 太史慈のマシン。イメージカラーは青。前部から「タイガードリル」を展開して攻撃する。 シャークダイバー 甘寧のマシン。イメージカラーはレーザーより薄い紫。能力不明。 クロックホバー 黄蓋のマシン。イメージカラーは黄緑。能力不明。 レジェンドギアタンク レジェンドキングのコアになるマシンのひとつ。主砲の一発だけでも強力。 レジェンドギアトレイン レジェンドキングのコアになるマシンのひとつ。 レジェンドギアジャイロ レジェンドキングのコアになるマシンのひとつ。 オックスブルドーザー メイン10人以外で唯一名前が判明している王匡のマシン。体当たり攻撃が得意。 レジェンドキング 大型のマシンと小型のマシンが合体した姿。「機甲一体!レジェンドコンバイン!」の発声と共に合体を開始する。合体時に英雄牌が「○○(名乗り)!レジェンドキング△△(ロボの語尾名)!」の音声と共に合体が完了する。それぞれ個別の武器を使用して戦う。 レジェンドキングドラコン トレーラーとキャノンが合体した姿。武器はキャノンの後部に搭載されている双剣「ドラコンカリバー」。首回りには「ドラコンミサイル」があり、「ドラコンビーム」を放てる。必殺技は二本のドラコンカリバーを連結した「ドラコンカリバー・フィニッシュモード」にし、龍のエネルギーをと共に切り裂く「ドラコンスラッシュ」。 レジェンドキングタートル トレーラーorトレインとショベルが合体した姿。武器は胸部に収納されている斧「タートルアックス」。強力なパワーを生かした攻撃が得意だが、トレインでは縻竺と張飛の英雄心が共鳴できていなかったため、あまり使いこなせてなかった。また、防御力は高いが、動きは鈍い。必殺技は玄武のエネルギーで相手を叩き斬る「タートルチョップ」。(トレインでは未使用だがトレーラーでは使用している。)。 レジェンドキングユニコーン タンクとレーサーが合体した姿。武器は胸部内側に収納されている槍「ユニコーンシザース」。もちろん鋏ではない。タートルとは正反対に趙雲のスピードを生かした攻撃が得意で、攻撃、カウンター共に隙は無いが、防御力は低い。必殺技は一角獣のエネルギーで相手を刺し突く「ユニコーンスパイク」。 レジェンドキングデュアル トレーラーをベースにキャノン、ショベルが合体した姿。また、このロボにはフォームが存在する。さらにそのフォームのマシンが胴体になる。(トリニティ、マリンも同様。)ドラコンフォーム 胴体にキャノン、右腕にショベルが合体した状態。武器はドラコンカリバーだが、最初からフィニッシュモードを使用する。必殺技は龍と玄武のエネルギーで切り裂く「デュアルドラコンスラッシュ」。 タートルフォーム 胴体にショベル、左腕にキャノンが合体した姿。武器はタートル同様タートルアックスを使用する。必殺技は龍と玄武のエネルギーで叩き斬る「デュアルタートルチョップ」。 レジェンドキングトリニティ トレーラー、キャノン、ショベル、レーサーが合体した姿。最初は公孫が合体させようとしたが三人と共鳴できていなかったため失敗したが、劉備のお人好しな性格が良い意味で災いしたため、合体に成功した。また、公孫脱落前までは公孫がマシンを召喚していないと使用できないので前述のデュアルに頼らねばならなかった。ドラコンフォーム 胴体にキャノン、右腕にショベル、左腕にレーサーが合体した姿。必殺技はシザースを下、アックスを真ん中、カリバー・フィニッシュモードを上に連結させて「トリニティカリバー・ドラコンモード」にし、龍と玄武と一角獣のエネルギーで相手を斬る「トリニティドラコンスラッシュ」。 タートルフォーム 胴体にショベル、右腕にキャノン、左腕にレーサーが合体した姿。必殺技はシザースを下、アックスを真ん中、カリバーをアックスの刃先手前に連結させ「トリニティカリバー・タートルモード」にし龍と玄武と一角獣のエネルギーで叩き斬る「トリニティタートルチョップ」 ユニコーンフォーム 胴体にレーサー、右腕にタートル、左腕にショベルが合体した状態。必殺技はトリニティカリバー・タートルモードの刃先にシザースを連結させ「トリニティカリバー・ユニコーンモード」にし龍と玄武と一角獣のエネルギーで刺し突く「トリニティユニコーンスパイク」。 レジェンドキングオウル タンクとオウルが合体した姿。武器は合体時に自動で取り外されたレーザー銃。「オウルレーザー」。顔がバイザーになっていて、正確的な射撃攻撃が得意。必殺技はオウルレーザーからフクロウのエネルギー弾を放つ「オウルエクスプロージョン」。 レジェンドキングライオン トレインとランチャーが合体した姿。武器はミサイルランチャーの「ライオンランチャー」。銃口からマシン時同様「ライオンミサイル」が放てる。必殺技はライオンのエネルギー弾を放つ「ライオンストライク」。 レジェンドキングマジェスティ トリニティをベースにレーザーとランチャーを下駄にウイングが胴体に合体した姿。圧倒的な戦闘力を誇りヘアヴェニージェネラルとも互角以上に戦えるが、5体もの小型マシンと合体しているため英雄心の消耗が非常に激しく、長時間合体を維持できない。(後に克服)。 必殺技は5体のマシンの武器を連結させて大剣、「マジェスティカリバー」にし、5匹の動物のエネルギーで切りつける「マジェスティスラッシュ」。
※この「巨大戦力」の解説は、「レジェンドヒーロー三国伝」の解説の一部です。
「巨大戦力」を含む「レジェンドヒーロー三国伝」の記事については、「レジェンドヒーロー三国伝」の概要を参照ください。
巨大戦力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 23:11 UTC 版)
ロボボーグ(大甲神カブテリオス) アストラルソードで召喚される巨大メカ。アストラルソードを天にかざし、その名を呼ぶことで召喚される。元はアストラルボーグ同様『ロスト・コミック』に登場するキャラクター。大剣ロボソードが武器。日本とは違って意思を持っているため、一体化はしない。 ボロン(邪甲神クワガタイタン) ロボボーグに対抗するため、ヌークスがデザインしたアストラルアックスで召喚される巨大メカ。アストラルアックスを天にかざし、「ボロン、アライズ」と叫ぶことで召喚される。最初はヌークスやホリベルがアストラルアックスを使って呼び出して操っていたが、最終回でアストラルアックスがローランドの手に渡ったことにより、正義のメカとなった。こちらも意思を持っており、一体化はしない。
※この「巨大戦力」の解説は、「ビートルボーグ」の解説の一部です。
「巨大戦力」を含む「ビートルボーグ」の記事については、「ビートルボーグ」の概要を参照ください。
- 巨大戦力のページへのリンク