山崎 (野田市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 03:15 UTC 版)
山崎
|
|
---|---|
梅郷駅東口ロータリー
|
|
北緯35度55分51.27秒 東経139度53分27.75秒 / 北緯35.9309083度 東経139.8910417度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 | |
• 合計 | 17,961人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
278-0022[2]
|
市外局番 | 04[3] |
ナンバープレート | 野田 |
山崎(やまざき)は、千葉県野田市の大字。郵便番号は278-0022[2]。
地理
江戸川左岸低地と下総台地西縁にあたり、野田市の南部に位置する。江戸時代は宿場町として栄え、後に地内中央を縦断する千葉県道5号松戸野田線(流山街道)および東武野田線沿線を中心に発展した。
東は下三ケ尾、西三ケ尾および二ツ塚と接し、北は清水・堤根・花井・上花輪および桜台と接し、西は今上と接し、南西は、当大字から分離した大字山崎貝塚町・大字山崎梅の台及び大字みずきと接し、南は流山市の西深井及び東深井と接している。
河川
小字
大字山崎内の小字は、以下のとおり。
松の一(まつのいち)、松の二(まつのに)、下梅(しもうめ)、上梅(かみうめ)、藤(ふじ)、南大崎(みなみおおさき)、東大崎(ひがしおおさき)、西大崎(にしおおさき)、藤台(ふじだい)、梅台(うめだい)、上里(かみさと)、下里(しもさと)、南大和田(みなみおおわだ)、西大和田(にしおおわだ)、北大和田(きたおおわだ)、東大和田(ひがしおおわだ)、北山(きたやま)、上宿(かみじゅく)、宿里(しゅくさと)、宿(しゅく)、北中地(きたなかじ)、中地(なかじ)、殿山(とのやま)、北新田(きたしんでん)、西新田(にししんでん)、南新田(みなみしんでん)、東新田(ひがししんでん)、島(しま)、亀山(かめやま)、東亀山(ひがしかめやま)、北亀山(きたかめやま)、西亀山(にしかめやま)、山崎新田(やまざきしんでん)、中木戸(なかきど)
歴史
1590年(天正18年)に岡部長盛が下総山崎藩の藩庁を当地(下総国葛飾郡山崎村海福寺付近)に置いたが、翌年堤台村へ移った。
日光東往還の1番目の宿場山崎宿(水戸街道の小金宿から3里27町)が現在の梅郷駅の西側(山崎宿バス停付近)に置かれた。
山崎藩領の後、旗本一色氏領となり、1673年(延宝元年)から幕府領となった。
1730年(享保15年)に山崎村は、亀山新田および山崎新田を編入したが、1830年から1843年の天保年間までに亀山新田を分村した。
1868年(慶応4年4月)に、山崎宿で原田左之助が靖兵隊を離隊した。
山崎村は、明治初年までに亀山新田を編入し、1873年(明治6年)6月15日に千葉県に所属し、同年中に山崎小学校が開校した。1878年(明治11年)に東葛飾郡に編入した。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、山崎村、堤根新田、宮崎新田の一部、花井新田の一部、桜台村の一部、清水村の一部、上花輪村の一部、今上村の一部が合併し東葛飾郡梅郷村となり、大字山崎となる。
- 1890年(明治23年)2月25日 - 利根運河が完成。
- 1911年(明治44年)5月9日 - 梅郷駅が開業。
- 1950年(昭和25年)5月3日 - 東葛飾郡野田町、旭村、梅郷村および七福村が合併し野田市となる。
- 1966年(昭和41年)3月 - 東京理科大学野田キャンパス1号館が竣工。
- 1969年(昭和44年)3月7日 - 霊波之光本部が置かれる。
- 1983年(昭和58年)11月19日 - 一部が分離し、大字山崎貝塚町となる[4]。
- 1999年(平成元年)9月13日 - 一部が分離し、大字山崎梅の台となる[5]。
- 2002年(平成14年)3月2日 - 一部が分離し、大字みずき一丁目から四丁目となる[6]。
- 2004年(平成16年)1月24日 - 大字今上[7]および野田との境界変更をする[8]。大字上花輪、野田および今上の一部を編入する[8]。
- 2015年(平成27年)9月26日 - 一部が分離し、大字山崎新町となる[9]。
世帯数と人口
2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
山崎 | 8,596世帯 | 17,961人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
770~793番地、1871~1880番地 1895番地、1896番地 1900~2214番地、2361~2757番地 |
野田市立山崎小学校 | 野田市立南部中学校 |
676~769番地、794~907番地 937番地、945~969番地 2215~2221番地、2224~2258番地 2263番地~2268番地 |
野田市立みずき小学校 | |
その他 | 野田市立南部小学校 |
交通
鉄道
バス
道路
施設
関連項目
脚注
- ^ a b “住民基本台帳人口”. 習志野市 (2017年11月16日). 2017年11月29日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月28日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月28日閲覧。
- ^ 同年11月18日、千葉県告示第921号「字の区域及び名称の変更」
- ^ 同年9月12日、千葉県告示第818号「字の区域及び名称の変更」
- ^ 同年3月1日、千葉県告示第98号「字の区域及び名称の変更」
- ^ 同年1月23日、野田市告示第6号「字の区域及び名称の変更」
- ^ a b 同年1月23日、野田市告示第7号「字の区域及び名称の変更」
- ^ 同年9月25日、野田市告示第168号「字の区域及び名称の変更」
- ^ “野田市立小学校及び中学校通学区域に関する規則”. 野田市 (2017年1月31日). 2017年11月29日閲覧。
外部リンク
- 山崎宿 - 千葉国道事務所
![]() |
清水・桜台・上花輪 | 花井・堤根 | 二ツ塚・西三ケ尾 | ![]() |
今上 | ![]() |
下三ケ尾 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
みずき・山崎梅の台・山崎貝塚町 | 流山市西深井 | 流山市東深井 |
「山崎 (野田市)」の例文・使い方・用例・文例
- 私、西村情報システム株式会社の販売促進部の部長の山崎と申します。
- まもなく山崎氏は回復した。
- 選挙(応援)演説で,自民党の山崎拓(たく)幹事長は,聴衆に小泉首相の構造改革を支持するよう求めたが,景気回復のための効果的な対策の提案はしなかった。
- 8月1日,彼はその地位に立候補することを明らかにしたが,自民党の山崎幹事長が森田議員を説得したため,8月4日に決断を撤回した。
- 初出場者にはコブクロ,山崎まさよしさん,倖(こう)田(だ)來(く)未(み)さんがいる。
- 69歳の山崎さんは今もなお舞台やテレビドラマで積極的に活動しているため,このポスターの登場人物に選ばれた。
- 山崎さんは他の誰(だれ)よりも先にISSに入り,野口さんや他の宇宙飛行士から温かい歓迎を受けた。
- 山崎さんはISSへの補給品の運搬やISSのロボットアームの操作を担当した。
- 山崎さんの最も重要な任務は成功のうちに完了した。
- 日本人宇宙飛行士でロボットアーム操作のスペシャリストである若田光(こう)一(いち)さん(46)は山崎さんの功績を称え,「満点をあげたい。彼女を同僚に持って誇りに思う。」と話した。
- 山崎さんは任務で宇宙へ行った2人目の日本人女性だ。
- 4月20日,山崎さんは15日間の宇宙での任務を終え,地球に帰還した。
- 日本に到着後,山崎さんは夕食にすしを楽しんだ。
- その記者会見で,山崎さん(39)は国際宇宙ステーション(ISS)での自身の活動について語った。
- 山崎さんは今後の予定について尋ねられたとき,「またISSで活動したい。月や火星やその先に行くチャンスがあれば行ってみたい。」と熱心に語った。
- 山崎さんは続けて「日本は惑星探査や有人宇宙開発で重要な役割を果たしている。日本の技術が宇宙開発に大きく貢献していることを若い人たちに感じてもらいたい。」と話した。
- 山崎さんは約3年前に趣味でボクシングを始めた。
- 昨年,山崎さんは香川県で行われた全日本女子アマチュアボクシング選手権に出場した。
- 山崎さんはこの4年間に体重を15キロ落とし,ミドル級の選手として戦う準備ができている。
- 山崎さんは1993年に東京大学を卒業した。
- 山崎_(野田市)のページへのリンク