尾久客車区とは? わかりやすく解説

尾久客車区(東オク→北オク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:57 UTC 版)

国鉄キハ80系気動車」の記事における「尾久客車区(東オク→北オク)」の解説

1960年キハ81系配置され車両基地で、同年12月より「はつかり」で運用開始1961年10月1日ダイヤ改正にはキハ82系新製配置され、「つばさ」「白鳥」への充当開始された。また同区への配置車両1969年金沢運転所から転入した15両を除きすべて新製車であるほか、組成され編成はすべて食堂車込の基本編成のみで運用され特徴がある。 上野発着列車担当したが、「はつかり」「つばさ」を除いた以下の列車1965年までに他の車両基地運用移管された。 「白鳥」上野編成:1961年10月 - 1963年4月向日町運転所充当転出ならびに移管 「ひばり」:1962年3月 - 1965年9月483系電車化の上仙台運転所移管 「つばさ」盛岡編成1963年12月 - 1964年12月盛岡客車区充当転出ならびに移管やまばと」:1964年10月 - 1965年9月山形機関区新製車配置し移管 1965年10月1日ダイヤ改正では「ひばり」483系電車化ならびに山形客車区へ「やまばと運用移管による余剰車と予備車からキハ82系7両編成x2本を組成して「つばさ」1往復増発し2往復化。「はつかり」は引き続きキハ81形キサシ80形組込10両編成限定運用された。 1968年10月1日ダイヤ改正前にした同年9月9日で「はつかり」は583系電車化により運用青森運転所移管余剰車のうちキサシ80形は1が函館転出2・3キシ80形900番台改造。「はつかり編成2本は食堂車キシ80形差し替えキロ80形を2両→1両、キハ80形を2両減車した上で7両編成化し、「つばさ」1往復運用転用このため「つばさ」運用充当されていたキハ82形組込編成4本中2本が余剰となり、キロ80形普通車改造施工車2両ならびに1960年製造キハ80形4両を含む24両が向日町転出。「つばさ」は上下1号キハ82形組込の、上下2号キハ81形組込の編成運用された。 1968年10月1日ダイヤ改正での「つばさ」編成・運用東京上野 秋田キハ82 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 東京0730(1D つばさ1)1551秋田0820(2D つばさ1)1640上野 キハ81 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ81 上野12153D つばさ2)2030秋田12354D つばさ2)2107東京 196910月1日ダイヤ改正で「いなほ」「ひたち」運転開始に伴いキハ81形6両を含む初期車19両が秋田機関区転出。「つばさ」はキハ181系置換え予定されていたが、車両落成の遅れから485系電車化で捻出された「はくたか」充当15両が金沢運転所から転入し、2往復ともキハ82系7両編成による運転継続となった1970年2月遅れていたキハ181系落成により置換え実施。「つばさ」は下り2号上り1号運用10日 - 11日で、下り1号上り2号運用17日 - 18日本系列による運用終了車両同年3月までに函館秋田向日町和歌山鹿児島転出した。 尾久客車区所属車両転出履歴一覧 新製年月キハ82(キハ81)キハ80キロ80キシ80(キサシ80)備考1960年9月 - 11月(1 - 6) 1 - 12 1 - 5 (1 - 3)はつかり充当1961年7月 - 9月1 - 51011141524・25 13・1417 - 2130313435 7・8・10121618 2 - 5・1112 「白鳥」上野編成「つばさ」充当1962年4月4445 54 - 56 28 22 「ひばり」充当1963年3月 59 - 61はつかり10両化「つばさ」7両化1963年7月46 「つばさ」盛岡編成6両充当1963年10月 - 11月47 - 51 74 - 79 29・30 2324 1964年8月 - 9月69 - 71 107 - 110 4142 3031やまばと充当転入年月所属キハ82キハ80キロ80キシ80備考1969年10月金沢1 - 3・8 13 - 1824 78 3・6 「つばさ」1往復転用転出年月転出キハ82(キハ81)キハ80キロ80キシ80(キサシ80)備考1963年4月向日町1 - 5 13・1417 - 19 7・8 2・3 「白鳥」上野編運用移管1964年9月盛岡10・111525 303134 10・12 4・5 「つばさ」盛岡編成運用移管1964年12月1424 20・2135 16 11 1968年9月函館 (1)北斗増発向日町444569 - 71 3 - 6・54 - 5659 - 617475 29・30 転出振替1968年12月901 901 1222 1969年10月秋田(1 - 6) 1・2・7 - 12 3 - 5 901・902 「いなほ」「ひたち」充当1970年3月 42 キロ80 5転出代替向日町1・51 81841 「やくも」増車和歌山2・3・8 13 - 15 3・62430くろしお増発鹿児島 110 「有明付属編成函館46 - 50 16 - 18・2476 - 79107 - 109 7 2331北斗増発 備考 キハ82 901キロ80 1から改造竣工同時に転出 キハ80 901キロ80 2から改造竣工同時に転出 キシ80 901・902:キサシ80 2・3から改造

※この「尾久客車区(東オク→北オク)」の解説は、「国鉄キハ80系気動車」の解説の一部です。
「尾久客車区(東オク→北オク)」を含む「国鉄キハ80系気動車」の記事については、「国鉄キハ80系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尾久客車区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から尾久客車区を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から尾久客車区を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から尾久客車区 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾久客車区」の関連用語

尾久客車区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾久客車区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ80系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS