将軍・幹部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 05:20 UTC 版)
「SD戦国伝 風林火山編」の記事における「将軍・幹部」の解説
二代目大将軍 かつての頑駄無軍団の統領。15年前に闇皇帝との戦いで戦死したが、その魂は光の玉となって各地に飛び散っていた。頑駄無明王 一族の守護神・不動明王の鎧を装着した二代目大将軍。戦死後、霊体となって現れる際にこの姿を取る。 “天と地との合戦”に現れ、武者に頑駄無結晶を授ける。 初代将頑駄無 かつての頑駄無軍団の筆頭。精太が二代目将頑駄無を継いで引退する。御隠居頑駄無 将頑駄無が引退した姿。水戸黄門をモチーフとしている。 三代目大将軍(オリジナル) 武者七人衆の一人、武者頑駄無が出世した姿。農民の子として育てられたため、民の心をよく理解している。その優しい心は、配下の武者のみならず民達からも慕われている。 太陽の軍配<タイヨウのグンパイ>は翼のように展開し鳳凰剣<ホウオウケン>に変形。「新星鳳凰<ネオフェニックス>」と合体しフル装備状態そして「超鳳凰<ハイパーフェニックス>」となる。 二代目大将軍と闇皇帝との相撃ちによって頑駄無結晶<ガンダムクリスタル>が五つの光の玉として砕けてしまったため、大将軍の持つ光の玉“サン”は輝きを失い、真の力を発揮できない。光の玉を宿す新生武者五人衆の集結によって覚醒し、闇皇帝をその根源から断つべく、荒烈駆主を過去の時代へと送る。武器 閃光剣/太陽の軍配/鳳凰剣/巨大目牙砲<グレートメガキャノン> 必殺技/急降下攻撃<ヘルダイブ> 急降下しながら巨大目牙砲を叩き込む。 BB戦士 No.67「三代目頑駄無大将軍」/太陽の軍配、鳳凰剣、巨大目牙砲を装備。鎧の着脱により軽装タイプになる。新生鳳凰と合体しフル装備状態となり、更に超鳳凰に変形。巨大目牙砲より弾丸を発射。閃光剣及びバトルマスクは別のキットに付属する。 元祖SD No.75「三代目頑駄無大将軍」/大型モデル。BB戦士と違って閃光剣が付属し、弾丸発射ギミックが無い。 信玄頑駄無 “天と地との合戦”において武者に武田信玄の魂が乗り移った姿。兜飾りや各部の装飾が変化している。武者の武具に加え、軍配を装備。 この戦いの中で頑駄無結晶を授けられ、実力を認められた武者は三代目頑駄無大将軍に出世する。 BB戦士 No.55「信玄頑駄無」/No.17ムシャガンダムに信玄用武具を追加したもの。 元祖SD「天と地とすぺしゃる」/No.17武者頑駄無に信玄用武具を追加したもの。No.18武者精太頑駄無 風雲騎馬スペシャルに謙信用武具を追加した謙信頑駄無とセット。 隠密副将軍<オンミツフクショウグン> 武者七人衆の一人、農丸が出世した姿。隠密将軍、頑駄無副将軍とも。 頑駄無結晶を失い、真の力を発揮できない兄・大将軍を補佐している。現在は自ら密偵活動をすることはないが、直属の隠密・頑駄無組を指揮し、情報収集を行っている。彼の銃・忍砕魔種子島<シグマタネガシマ>は駄舞留精太の作であり、荒烈駆主に与えた大目牙種子島の試作型である。武器 月光剣/忍砕魔種子島/仕込刀 必殺技/月光斬り<ゲッコウギり>、影縫いの舞 BB戦士 No.66「頑駄無副将軍」/月光剣、忍砕魔種子島を装備。鎧の着脱により軽装タイプになる。柳生農兵衛に換装。荒五郎とチョバム乳母車付属。忍砕魔種子島から弾丸を発射。 元祖SD No.65「隠密将軍」/月光剣、忍砕魔種子島、仕込刀を装備。兜のシーサー頭部を発射。 柳生農兵衛 前大戦後に拾った赤子・荒五郎を育てる際、城下の長屋で暮らすために取った世を忍ぶ仮の姿。 二代目将頑駄無(フルアーマーΖガンダム) 武者七人衆の一人、精太が出世した姿。 頑駄無軍団軍師。実質的なナンバー2。愛馬「超緒羅四恩<スーパーオラシオン>」と合体して「麒麟児着装」となれば、そのスピードは音速すらも超える。薙雷威銃<ナギライフル>は銃と薙刀の機能を持つ武器。厳戒の弓・邪滅の矢は先祖伝来の武具であり、必殺・邪滅破を放つ。武器 破邪顕正剣/薙雷威銃/厳戒の弓・邪滅の矢 必殺技/邪滅破 BB戦士 No.54「二代目将頑駄無」/破邪顕正剣、薙雷威銃、厳戒の弓・邪滅の矢を装備。鎧の着脱により軽装タイプになる。超緒羅四恩と合体し麒麟児着装となる。薙雷威銃から弾丸を発射。 謙信頑駄無 “天と地との合戦”において精太に上杉謙信の魂が乗り移った姿。兜飾りや各部の装飾が変化している。ケンタウロススペシャルは健在。 この戦いにより実力を認められた精太は二代目将頑駄無に推挙され出世する。 BB戦士 No.56「謙信頑駄無」/No.23ムシャΖガンダムに謙信用武具を追加したもの。 元祖SD「天と地とすぺしゃる」/No.18武者精太頑駄無 風雲騎馬スペシャルに謙信用武具を追加したもの。No.17武者頑駄無に信玄用武具を追加した信玄頑駄無とセット。
※この「将軍・幹部」の解説は、「SD戦国伝 風林火山編」の解説の一部です。
「将軍・幹部」を含む「SD戦国伝 風林火山編」の記事については、「SD戦国伝 風林火山編」の概要を参照ください。
将軍・幹部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:11 UTC 版)
「SD戦国伝 武者七人衆編」の記事における「将軍・幹部」の解説
二代目大将軍(オリジナル) 幼名は雷凰。父の死後は将頑駄無に育てられ、父である初代大将軍の後を継いで大将軍となった。武者と農丸とは従兄弟にあたる。 まだ若いが凄まじい光の力を受け継いでいる。両肩のサンバスクから太陽光を吸収し、額の「頑駄無結晶<ガンダムクリスタル>」で光をエネルギーに変える。胸部の紋章は将頑駄無を中心に七人衆を表し、これによりテレパシーで通じ合うことができる。守護獣「武者鳳凰<ムシャフェニックス>」と合体し「武者フォートレス」となる。 闇皇帝との戦いで巨大化した闇皇帝に対抗するため、武者七人衆の力を受けて巨大化、壮絶な相撃ちを遂げる。その際頑駄無結晶は砕け、五つの光のかけらとなって散っていった。武器 日輪剣、大目牙砲<オメガキャノン>、鳳凰弓、太陽砲、ヘッドバスター、盾、光の軍配、バトルマスク 必殺技/鳳凰<フェニックス>アタック BB戦士 No.44「頑駄無大将軍」/日輪剣、鳳凰弓、太陽砲を装備。鎧の着脱により軽装タイプとなり、鎧を鳳凰に装備させ武者鳳凰となる。大目牙砲より弾丸を発射。武者フォートレスへの変形は小改造を要する。「天下統一編」の時期に、整形色とマニュアルを一新した限定版も発売されている。 BB戦士 No.46「豪華頑駄無大将軍」/大型モデル。日輪剣、鳳凰弓、太陽砲、ヘッドバスター、盾、光の軍配、バトルマスクを装備。鎧を鳳凰に装備させ武者鳳凰となり、更に武者フォートレスに変形。大目牙砲よりBB弾、鳳凰弓及びヘッドバスターから弾丸を発射。光の軍配に五人衆の兜飾りを装着できる。 元祖SD No.42「頑駄無大将軍」/大型モデル。日輪剣、光の軍配、太陽砲を装備。電飾ギミックにより目が発光し、有線リモコン操作で前後に歩行する。 将頑駄無(パーフェクトガンダム) 初代大将軍の実弟であり、武者と農丸の実父。二代目大将軍の叔父。二代目大将軍の右腕として頑駄無軍団の指揮を執る。泰平の世では農民として二人の子を育てていたが、闇軍団の動きを察知して七人衆を再び招聘した。 相棒の「タイガー」は鎧を装着して「武者タイガー」に、さらに将頑駄無と合体して「ハリマオスペシャル」となる。 百戦錬磨、武芸百般の達人であり、様々な武器を巧みに使いこなす。各部隊を統率する他、直属の隠密部隊「頑駄無組」を率いる。闇軍団の殺駆頭とは陣営を越えた友情で結ばれていた。 その戦功により、後に「将頑駄無」の名は頑駄無軍団筆頭に与えられる「称号」となる。 続編の「風林火山編」においては引退し、御隠居頑駄無を名乗る。武器 刀/大槍/頑ショット/ガトリング砲 BB戦士 No.41 「将ガンダム」/刀、大槍、頑ショット、ガトリング砲を装備。鎧の着脱により軽装タイプとなり、鎧をハリマオに装備させ武者タイガーとなる。ハリマオスペシャルへの合体も可能。頑ショット、ガトリング砲より弾丸を発射。 百士貴<ヒャクシキ>(百式) 初代大将軍と共に戦った字音大君(ジオンダイクン:かつての百ノ進)の長男。 七人衆に次ぐ実力を備えた実力者。その名には「『百』人の武『士』の中で最も高『貴』な男であれ」という願いが込められている。父の死後は初代将頑駄無の元で厳しく育てられ、文武両道の武士に成長した。武器 大刀モノホシザオ/百貴ライフル BB戦士 No.38「武者百士貴」/大刀モノホシザオ、百貴ライフルを装備。百貴ライフルから弾丸を発射。百貴ライフルと百鬼丸の百鬼弾を合体させダブルバスターとなる。ほぼ全身が金メッキの豪華なキット。組み換えで百鬼丸にも組み立てられる。 百鬼丸<ヒャッキマル>(量産型百式改) 初代大将軍と共に戦った字音大君の次男。父の死後は伝説の忍・殺駆雲斎<ザクうんさい>の元で厳しい修行を積み、最強の忍となるべく厳しい修業を重ねてきた。 成長後に頑駄無軍団に参加して忍者部隊に所属、兄・百士貴と運命的な再会を果たす。武器 忍刀ヴァジュラ/百鬼弾/手裏剣 もともとは『SDV』で設定され、のちに『SD戦国伝』に組み込まれた。当初は「忍者ガンダム(百鬼丸)」と表記された。量産型ではない百式改がベースとされる以外は、本作での設定と異なる点はない。 元祖SD No.25「百鬼丸」/忍刀ヴァジュラ、手裏剣を装備。右腕を動かすことで手裏剣を射出する投擲アクション搭載。 BB戦士 No.38「武者百士貴」/百鬼丸として組めるコンバチキット。忍刀ヴァジュラ、百鬼弾を装備。百鬼弾から弾丸を発射。
※この「将軍・幹部」の解説は、「SD戦国伝 武者七人衆編」の解説の一部です。
「将軍・幹部」を含む「SD戦国伝 武者七人衆編」の記事については、「SD戦国伝 武者七人衆編」の概要を参照ください。
- 将軍・幹部のページへのリンク