将軍家より拝領品説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 将軍家より拝領品説の意味・解説 

将軍家より拝領品説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 14:24 UTC 版)

長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀)」の記事における「将軍家より拝領品説」の解説

新選組関係から証言資料残っていないが虎徹将軍家より拝領した刀であるという説があり、この虎徹明治以降伝来していたとされている。これは枢密顧問官など歴任し後に伯爵となった金子堅太郎所持していたとされており、金子はその虎徹拝観求める客には、これは近藤将軍家より拝領したのである語ってたらしい金子古美術にも精通しており、特に近藤勇虎徹生野の変首謀者知られる平野国臣所持していたとされる青江下坂作の刀が自身収蔵物目玉考えていたようである。この虎徹手に入れた経緯として、金子晩年に以下のように述べている。 私のところに面白い閃縁の絡んだ二口の刀がある。一つ維新先駆生野義挙の盟首として京都六角の牢に斬られた平野国臣愛刀青江下阪もう一つ近藤勇のさした長曾祢虎徹。二尺八寸の大業物だ。「今宵虎徹血に飢えている…」と大衆小説出てくる刀だ。(中略虎徹の方は近藤が二京(原文ママ守護幕命新撰組大将暴れていた頃、将軍家から賜ったもの。何かに無銘と書いてあったが、あれは違う。打った年まで彫ってある。伏見鳥羽戦いから逃げて帰った近藤が、中村源兵衛という - この人娘さんがいま川崎市長をしている村井八郎夫人です - 品川本陣泊まって、何かの抵当にそれをこの家に置いたままになってしまったのを手に入れたのだ。 二つながら大震災焼け、灰の中から拾い出したが、とてももうだめだというので、永いこと焼身のままで置いたが、友人がしきりに再生勧めるので先頃打ち直させてみて驚いた両方とも焼ける前とちっとも変わらない立派な銘刀生まれかわった一つ勤王の志、一つ徳川殉じた近藤の魂、一対にしてもっているところに別な面白さがあろうじゃないか。 — 金子堅太郎、『日本還る1941年 幕末・明治維新時の歴史研究する伊東成郎によれば品川本陣中村源兵衛という人物どのような人物であったかは詳細不明であるものの、明治時代には官界との関係を築いていたようであり、中村周辺と金子が接点を持つようになったらしいと述べている。鳥羽・伏見の戦いにおいて、負傷した近藤上陸し下谷にあった幕府医療施設入院していた。その後1月28日より2月7日にかけてフランス人医師のいた横浜まで出向いていることが判明している。もし品川本陣顔を出していたとすれば通院のために横浜への往還していた時と考えることができる。 しかし、近藤勇自身将軍家より虎徹拝領したという記述したものは遺されておらず、もし将軍家より拝領したとすれば大変な栄誉であることから新選組文章記録にも記録されるものかと考えられるいずれもその記録はない。その上で仮に将軍家より拝領したとすれば新選組隊士らが幕臣取り立てられ1867年慶応3年6月以降であると推測されるが、近藤が「大小虎徹」を所持していると手紙記していたのは1863年文久3年10月であることから時系列符合しない考えられるまた、2020年令和2年6月8日配信産経ニュースには、過去金子所持していたとされる近藤勇虎徹インターネットオークション出品され、その刀は虎徹贋作であるものの白鞘字体から「近藤勇の刀」であった可能性が高いと専門家鑑定したことが報じられた。この刀は長曽祢興正二代目虎徹)の銘が入った刀と木製の鞘が附いており、2019年令和元年7月出品されて約95万円落札された。鞘には近藤の刀を持っていたとされる金子堅太郎の筆とみられる文字で、近藤神奈川宿中村家渡したものを当主源兵衛から手に入れたと書かれている

※この「将軍家より拝領品説」の解説は、「長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀)」の解説の一部です。
「将軍家より拝領品説」を含む「長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀)」の記事については、「長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「将軍家より拝領品説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将軍家より拝領品説」の関連用語

1
8% |||||

将軍家より拝領品説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将軍家より拝領品説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS