専任指導者時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 01:43 UTC 版)
「ハワード・ケンドール」の記事における「専任指導者時代」の解説
エヴァートン(1度目) 専任指導者となった当初は成績不振に苦しみ、1984年1月には解任寸前だったが、その後巻き返し、1983-84シーズンのフットボールリーグカップでは決勝に進出。リーグカップ決勝ではリヴァプールFCに敗れたが、同シーズンのFAカップ決勝ではワトフォードFCを破って優勝した。1984-85シーズンのリーグ戦では2位のリヴァプールに勝ち点13の大差を付けて優勝。UEFAカップウィナーズカップでは1回戦でUCダブリンFC(アイルランド)、2回戦でSKブラティスラヴァ(チェコスロバキア)、準々決勝でフォルトゥナ・シッタート(オランダ)、準決勝でバイエルン・ミュンヘン(ドイツ)、決勝でSKラピード・ウィーン(オーストリア)を倒して優勝。FAカップでは2シーズン連続で決勝に進出した。1985年5月にはヘイゼルの悲劇が発生し、イングランドのクラブは欧州サッカー連盟(UEFA)によって欧州カップ戦の出場権を剥奪された。財政的な支援を目的としてフットボールリーグが組織したスクリーン・スポーツ・スーパーカップでは決勝に進出したが、マージーサイド・ダービーとなった決勝でリヴァプールに敗れた。リーグ戦とFAカップでもリヴァプールの後塵を拝して2位に終わり、同一シーズンに3大会でライバルにタイトルを奪われる屈辱を味わった。1986-87シーズンのリーグ戦では、2位リヴァプールに勝ち点9差を付けてタイトルを奪還。マージーサイドの2クラブはこの時代のイングランドサッカーの主役だった。グディソン・パークでの最初の在任期間中には、就任前とは全く別のチームを作り上げ、クラブの黄金期を築いた。ピーター・リードやトレヴァー・スティーヴンなどの若手選手を小規模クラブから獲得し、彼らに出場機会を与えて大きな成功を収めた。また、アンディ・グレイなどの名が知られた選手も獲得し、グレイはFAカップ、ファーストディヴィジョン、UEFAカップウィナーズカップなどのタイトル獲得を助ける得点を挙げた。1985年、レスター・シティFCで得点王(24得点)に輝いたガリー・リネカーを獲得し、グレイをアストン・ヴィラFCに売却。リネカーは1985-86シーズンに30得点を挙げ、2シーズン連続で得点王のタイトルを獲得した。しかし、欧州カップ戦に出場できない苛立ちを抱えており、1987年にエヴァートンを離れた。 アスレティック・ビルバオ 1987年にはスペインのアスレティック・ビルバオ監督に就任したが、選手補強がバスク人選手に限られたアスレティック・ビルバオでは、大きな成功を収めることはできなかった。ニューカッスル・ユナイテッドFCからの監督就任オファーを断ってアスレティック・ビルバオに留まったが、成績不振が理由で1989年11月15日に解任された。この時期には、ボビー・ロブソン監督退任後のイングランド代表監督就任の噂が頻繁に報じられた。 マンチェスター・シティ 1989年12月7日、イングランドに戻ってマンチェスター・シティFCの監督に就任。満足のいく14位で1989-90シーズンを終えた。1990 FIFAワールドカップ後にロブソン監督が代表監督を退任すると、後任監督候補には当然ケンドールの名前も挙がったが、ケンドールはすぐに噂を打ち消し、フットボール・アソシエーション(FA)からのオファーを辞退した。ロブソン監督の後任にはグラハム・タイラー監督が就任した。1990年10月27日にメイン・ロードで行なわれたマンチェスター・ダービーでは、マンチェスター・ユナイテッドFC相手に3-3の白熱した試合を演じた。 エヴァートン(2度目) 1990-91シーズン前半戦はファーストディヴィジョンの上位に定着し、強いマンチェスター・シティを作り上げたが、1990年11月7日、コリン・ハーヴェイ監督の解任に伴い、再びエヴァートンの監督に就任した。「マンチェスター・シティでの活動はただの仕事だったが、エヴァートンとは結婚生活を送っていた」と述べて移り身を弁明した。就任時のエヴァートンはファーストディヴィジョン残留争いの最中にあったが、すぐに流れを変えて9位でシーズンを終え、FAカップでは5回戦でリヴァプールを下して準々決勝に進出した。1991年夏にはモー・ジョンストンやピーター・ベアズリーなどを獲得したが、エヴァートンは中位に留まり、1993年12月4日に辞任した。 ギリシャやノッツ・カウンティ 1994年にはギリシャのシュコダ・クサンティFC監督に就任したが、成功することなく短期間で職を離れた。1995年1月、ファーストディヴィジョンのノッツ・カウンティFC監督に就任。1994-95シーズン前半戦のノッツ・カウンティは序盤戦の悪夢の後ももがいていたが、ケンドールの指導で状況は改善を見せ、初采配試合から2戦連続で勝利した。しかし、その後は引き分けが続き、1995年4月、デレク・パヴィス会長はケンドールを解任した。解任の理由は完全には明らかにされていない。ケンドール解任後もノッツ・カウンティは成績が伸び悩み、シーズン終了後にディヴィジョン・ツー降格となった。 指導者経歴の晩年 1995年12月、シェフィールド・ユナイテッドFCの監督に就任した。1995-96シーズンはシェフィールド・Uを降格から救い、1996-97シーズンには昇格プレーオフに出場したが、クリスタル・パレスFCに敗れて昇格を逃した。1997年8月、エヴァートンの監督に3度目の就任を果たしたが、1997-98シーズン中にはクラブ内部の騒動に巻き込まれた。また、最終節でようやく残留が決める体たらくであり、シーズン終了後にクラブ・監督双方合意の上で契約を解除した。 1998年にはギリシャ・スーパーリーグのエスニコス・ピレウスFCの監督に就任したが、4ヶ月の在任期間中に勝ち点8しか獲得できず、順位表の底辺をさまよっていたことから、1999年3月に解任された。2001年にはイングランドの数クラブからオファーを受けていたことを明かしたが、いずれのオファーも断った。さらに、アイルランド共和国代表監督への興味を明かしたが、結局イタリア人のジョヴァンニ・トラパットーニ監督が就任したため、エスニコス・ピレウスがケンドールの最後の指導クラブとなった。2005年には指導者としての功績が認められ、イングランドサッカー殿堂入りを果たした。同年に監督として殿堂入りを果たしたのはケンドールとウォルター・ウィンターボトムの2人である。 2015年10月17日、心臓麻痺で死去したことが伝えられた。69歳没。
※この「専任指導者時代」の解説は、「ハワード・ケンドール」の解説の一部です。
「専任指導者時代」を含む「ハワード・ケンドール」の記事については、「ハワード・ケンドール」の概要を参照ください。
- 専任指導者時代のページへのリンク