宰相ビューロー時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宰相ビューロー時代の意味・解説 

宰相ビューロー時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 14:55 UTC 版)

ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)」の記事における「宰相ビューロー時代」の解説

1900年10月17日外相ビューロー侯爵後任のドイツ・プロイセン宰相就任したビューローオイレンブルク同性愛関係さえ疑われそうな手紙やり取りするほど親しい関係にあったビューローオイレンブルクに「ビスマルク権力そのもの、カプリヴィとホーエンローエ閣下の前ではある程度議会政府代表者であると自認していました。私は自分閣下の手足であると思ってます。私の代からいい意味において陛下私的関係による公支配始まったのではないでしょうか」などと述べている。ヴィルヘルム2世ビューロー大い期待しビューローを「私自身ビスマルク」と呼んだという。ビューロー栄進一方オイレンブルク次第政治から遠ざかるようになっていった。1902年にはオーストリア大使の職も辞したその後1907年失脚まで政治にかかわる事はほとんどなくなったビューローははじめ帝国議会第一党である中央党依存することで帝国議会安定的に運営していたが、ヴィルヘルム2世政府中央党支配されるのを好んでおらず、また中央党内でもマティアス・エルツベルガー左派政治家政府追従しすぎだとして党執行部への批判強めていた。 政府中央党の関係が悪化していく中、1904年ドイツ帝国植民地であるドイツ領南西アフリカホッテントット族ヘレロ族が反乱起こしたヴィルヘルム2世ビューローはただちに援軍派遣して反乱鎮圧させたが(ヘレロ・ナマクア虐殺)、1906年秋にその軍の駐留費として帝国議会提出され追加予算案は社民党中央党によって否決されたため、政府12月13日議会解散して総選挙打って出た(「ホッテントット選挙」と呼ばれた)。ビスマルク時代からの与党連合である「カルテル」3党に加えて左派自由主義3党(自由思想家連合自由思想家人民党ドイツ人民党)も対外的問題植民地政策については政府の方針支持することを表明した1907年1月行われた選挙の結果、この6党は議会過半数獲得した選挙後に6党は連立するようになり議会内に「ビューローブロック」と称された一応安定した与党連合形成されるようになったとはいえ左派自由主義勢力対外問題植民地問題政府支持しただけであり、内政問題では政府とは依然大きな隔たりがあった。 1906年4月28日にマクシミリアン・ハルデン(ドイツ語版)というユダヤ人ジャーナリストが「皇帝の側近同性愛者がいる」という記事発表した。続く一連の裁判の中でハルデンは「反ユダヤ主義的な国粋主義同性愛者一味皇帝操っており、強大な大国としての政治不可能にしている」と主張したハルデンビスマルクホルシュタイン証言をもとにオイレンブルク男色家として糾弾し1908年5月8日オイレンブルク同性愛容疑逮捕される至ったハルデン=オイレンブルク事件)。その後オイレンブルク病気療養理由釈放されたが、この事件により完全に失脚したビューローはじめこれまでオイレンブルク恩恵浴していた者たちも一斉にオイレンブルクと距離を取るようになった。この一件ヴィルヘルム2世をかなり不安にさせたらしいヴィルヘルム2世ビューロー不信感を持つようになり、また皇帝権威大きく失墜させる事件起こしてしまう。 1908年10月28日イギリス陸軍大佐エドワード・ジェームズ・モンタギュー=スチュアート=ワートリー(英語版)とヴィルヘルム2世ドイツ内政と外交について語った対談イギリスの新聞デイリー・テレグラフ』に掲載された。この対談でのヴィルヘルム2世の「軽口」が国内外問題視された(デイリー・テレグラフ事件)。帝国議会から皇帝権力憲法制限すべきだという論議盛んになり、宰相ビューローからも擁護してもらえず、窮地陥ったヴィルヘルム2世はこれを静めるためビューローに対して今後憲法にのっとって政治を行う」と約束する羽目となり、帝国議会威信強まった以降ヴィルヘルム2世権力事実上軍事限定され宰相権力基盤皇帝から帝国議会多数派移行していった(とはいってもなおも皇帝最高権威で在り続け政府高官にとってヴィルヘルム2世から支持を得ることは自らの立場強化するのに重要なことであったが)。この件でヴィルヘルム2世ビューローを完全に「裏切り者」と看做すようになったヴィルヘルム2世ビューロー公然と腐れ肉」などと呼ぶようになった。しかしヴィルヘルム2世の「個人的統治」の終焉ドイツ帝国深刻な指導者不在」の状態を招くこととなる。 イギリスとの建艦競争によって巨額になりはじめた財政赤字深刻化するビューロー相続税対象拡大消費税値上げ新聞広告税の導入などによって賄おうとしたが、議会あらゆる勢力から批判され、「ビューローブロック」は崩壊した窮地陥ったビューローだが、ビューロー反感持っていたヴィルヘルム2世は彼を救おうとはしなかった。ヴィルヘルム2世1909年7月14日ビューロー辞表受理した後任ドイツ帝国プロイセン王国宰相にはテオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェーク任じられた。 1908年11月宰相ベルンハルト・フォン・ビューロー侯爵 1908年キール港に停泊するドイツ皇室御用船ホーエンツォレルン(de)」の甲板上のビューローヴィルヘルム2世とルドルフ・フォン・ヴァレンティニィ(de)。

※この「宰相ビューロー時代」の解説は、「ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)」の解説の一部です。
「宰相ビューロー時代」を含む「ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)」の記事については、「ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宰相ビューロー時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宰相ビューロー時代」の関連用語

宰相ビューロー時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宰相ビューロー時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS