大東海学園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 00:35 UTC 版)
静岡県にある甲子園出場経験のある野球名門高校。男子校で、寮が設置されている。 新道伐人(しんどう ばっと) 声:櫻井孝宏 二屋の従兄弟で、小、中学時代にバッテリーを組んでいたが、二屋の捕手としての力不足に合わせた結果、成長しなくなってしまい、大東海学園で全く通用しなかったことから二屋を恨んでいる。高校入学後には一塁手に転身。金髪で、従兄弟だとは思えないほど顔も性格も似ていない。今は二屋との約束を破り名門大東海学園に通っている。女子大生のそっくりな姉がいる。本人曰く、『自分の毒舌がリトルリーグ級ならば自分の姉は大リーグ級』。人が一番言われたくない事を的確に突いてくるドS番長。その嫌われ方は登板した際に味方応援団から野次が飛ぶという程の前代未聞である。千鶴に「どんなスクールライフ送ってんのアイツ……」と驚愕されていた。別名『逆恨みの貴公子』。そんな新道に二屋が懐いているのは、新道の顔が二屋の父親そっくりなため。三元代との試合で負傷した桧尾に代わってピッチャーを務める。抑えとして好投をするが、結局藍鉄に特大場外サヨナラ満塁ホームランを打たれて敗北。その後控えの廊下で千鶴にピッチングを伝授してもらうよう頼む。 雨四光桜(あめしこう さくら) 声:鈴村健一 大東海学園2年生で新道の先輩。ポジションはセカンドで右投げ左打ち。茶髪。女好きだが女にはモテず、男子生徒に好かれていたり、小学校のときには雄の孔雀に求愛されるなど悲惨な境遇。男子校に入ってしまったことをかなり悔やんでいる。男女共学だった中学時代に10個は貰えたらしいバレンタインチョコが、男子高に入ってからは20個に増え、男子校の厳しさを知った。孔雀に求愛されたのがトラウマで鶏肉が苦手。2年時にスタメンであり、素晴らしいバッティングセンスと学校一の足を持つが、脳みそも軽く、新道に『アホ四光先輩』と呼ばれる始末。弟を溺愛している。しかし後に、その足の速さは自分のどの才能も及ばない野球の天才であった弟の柳に、負けたくない努力で唯一負けなかった能力であると判明した。女性に対する執着は人一倍で、試合後のインタビューで野球そっちのけで千鶴と共に彼女募集したり、対戦相手が共学だと男子校の神が降りてきてパワーアップする、荒神がモテていると勘違いし本気で呪い殺そうとしたり、最悪の印象を与えた荒神の姉達を紹介してくれとせがむなど必死な様子。ちなみに男子校108の必殺技の一つ、男の嫉妬(メンズ・ジェラシイ)を使うことができる。 雨四光千鶴(あめしこう ちづる) 声:杉田智和 大東海学園の野球部監督で、桜と柳の兄。茶髪で後ろで髪をまとめている。桜と同じく柳を溺愛している。エロ本収集などの趣味有り。お嫁さん募集中。新道からは『ダメ四光監督』と呼ばれているが名門高校の監督だけあり本来は指導と面倒見に優れた大人物で、それこそ(プライドが高い)新道からも頭を下げて指導を請うたほど。 荒神仁(あらがみ じん) 大東海学園1年生でキャッチャー。一見不良っぽく見えるが、実は4人姉弟の末っ子、上に3人の姉がいるお陰で、女々しい性格で泣き虫。そのため無口になってしまい、友達もいない。そのため野球部を辞めることを常々考えていたが、桜の説得(?)の甲斐もあって、新道とのバッテリーを組むことになる。実家は整骨院。 桧尾(ひのきお) 大東海学園の3年で主力ピッチャー。みんなから『ヒノ』と呼ばれる。三元大戦では、黄朽葉にピッチャーライナーを打たれ、捕球した時に右手を痛めて新道と交代した。ちなみに不動と同じ学年に弟がおり、ポジションはキャッチャー。 不動アキラ(ふどう あきら) 大東海学園の新道の後輩。右投げ右打ちの本格右腕で、大東海の次期エース候補。プライドが非常に高く実力も本物だが、多少天狗になっており、キャッチャーのリードを無視したり、部室の鍵を勝手に持ち歩くなど、自分勝手な横暴を繰り返している。 稗田(ひえだ) 大東海学園の新道の後輩。右打ちの強打者。打撃練習で何発も柵越えの長打を放ったり、冷静に打撃のプランを練ったりする実力者だが、超気分屋で自分の気分が悪いと練習を中断してしまうのが玉に瑕。 有栖川(ありすがわ) 大東海学園の新道の後輩。右投げの外野手。守備力が非常に高く、難しい打球を難なく捕球するが、性癖がドMで、常に自分がどうやってイジメて欲しいか逆算して生きているらしい。
※この「大東海学園」の解説は、「はじめての甲子園」の解説の一部です。
「大東海学園」を含む「はじめての甲子園」の記事については、「はじめての甲子園」の概要を参照ください。
- 大東海学園のページへのリンク