大東諸島におけるサービスの状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大東諸島におけるサービスの状況の意味・解説 

大東諸島におけるサービスの状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:16 UTC 版)

NHK沖縄放送局」の記事における「大東諸島におけるサービスの状況」の解説

本島周辺先島地区では地上デジタル放送含めた全ての放送サービス利用できるが、大東諸島地勢要因により2019年6月時点以下の通りとなっている。 総合テレビジョン教育テレビジョンEテレ大東諸島においては沖縄本島から遠く離れており、地上波直接受信できないばかりかケーブルテレビ整備されておらず、NHKはおろか地元の県域民放視聴することが長らくできなかった。そこで1975年NHK沖縄放送試験局(現・地基幹放送試験局)(コールサイン・JO7D-TV)を開局して、沖縄放送局番組収録したビデオテープ南大東島役場送り、それを1日あたり4時程度放送するのみだった。 その後1984年5月現在のNHK BS1母体となる衛星第1放送(旧)の試験放送当初2チャンネル体制予定していたが、衛星故障により1チャンネルのみ)を、地上波総合同時放送一部時差放送教育テレビ時差放送もあり)という形で提供するようになった1987年番組再編で、地上波同時中継1986年開局した衛星第2放送当初教育テレビのみ。1989年本放送移行後は独自編成混成)に移行し、更に同時期に衛星第1独自編成となったこの後1998年4月から2011年7月24日アナログ放送終了までは、衛星通信送られていた小笠原諸島向けのNHK東京(JOAK-TVとJOAB-TV)の放送受信地上波変換して放送していたが、アナログ放送終了に伴い2010年後半からはソースBS利用したセーフティネット放送切り替えられた。沖縄県情報電話回線により、画面へのテロップ挿入伝えたデジタル放送中継局当初2010年設置目指しているとされていたが、本島大東島間の中継回線どうやって整備するか、その設置費用負担どうするかといった諸問題山積みになっており、開局目処立っていなかった。その後2011年初頭本島大東島間の海底ケーブル敷設工事着手する見通しが立ち、同年敷設されたため、アナログ放送最終日2日前となる2011年7月22日開局した。 なおセーフティネット放送についてBS波のデジタル化対策兼ね直接受信できるようにもなっていた。 詳細は「テレビ北海道#地上デジタル放送への対応」を参照上の理由から、2010年夏の大会まで、選抜高等学校野球大会全国高等学校野球選手権大会沖縄県代表校出場した試合がある時は、NHK衛星第2テレビジョン2011年3月廃止。現在はNHK BSプレミアム統合)で生中継されていた。 ラジオ第1放送 2007年4月1日FM変換の形で中継局開局したが、本島大東島間は衛星通信回線信号送っているため、極端な悪天候場合聴取できない場合あり。 ラジオ第2放送 FM放送 5月から8月頃Eスポ発生時以外は終日受信不可中継局設置されていない開局時期未定)。特に大東諸島全国唯一NHK-FM放送ラジオ放送による直接受信できない地域として残っている。 ラジオ共通 2011年9月1日からラジオ第1・第2およびFM放送ラジオ3波をインターネット同時配信する「NHKネットラジオ らじる★らじる」が開始されたため、大東諸島ではラジオ第1・第2に加えこれまで聴取不可だったFM放送番組インターネット通じて聴取できるようになった当初は、仙台東京名古屋・大阪の4局のみを対象とした再送信だったが、2016年9月にはこれに札幌広島松山福岡全国主要基幹都市8か所の放送聴取できるようになり、福岡発の「九州・沖縄向け番組聴取可能となった。ただし、権利処理困難で同時配信されない一部番組含まれるため、FMの県域番組および権利処理困難で同時配信されない一部番組回線中継局整備されない限り聴取不可のため、沖縄単県向けのローカル番組らじる★らじるでは聴取することができない2018年度試験配信後、2019年度から正式配信となったradikoについては、無料配信コースで、ラジオ第1福岡放送局の分、FM東京放送センター分の配信しており、ラジオ第1九州ブロック、または福岡県向けの番組以外の地域差替え放送聴取出来ない。(有料会員制のradikoプレミアムエリアフリーの、他地区放送受信不可)またラジオ第22018年度試験配信実施されたが、正式配信開始後は対象外となったらじる★らじるradikoとも、『ラジオ深夜便』概ね毎月1回程度月曜深夜並びに年数不定期に集中的に数日間行われる放送機器メンテナンスにより、ラジオ第1放送が1時から5時まで放送休止となる場合沖縄県全域放送休止および一部地域での休止の際、該当地域入っていれば、らじるらじるでの補完聴取除けば全く聴取できない(まれにではあるが、福岡ラジオ第1東京FM同時に休止となり、ネット含めまったく受信できないケースもあったが、らじるらじるでは近年全国8局の放送対応できるようになったので、休止でない地域チャンネル代替え受信することになる)。

※この「大東諸島におけるサービスの状況」の解説は、「NHK沖縄放送局」の解説の一部です。
「大東諸島におけるサービスの状況」を含む「NHK沖縄放送局」の記事については、「NHK沖縄放送局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大東諸島におけるサービスの状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大東諸島におけるサービスの状況」の関連用語

大東諸島におけるサービスの状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大東諸島におけるサービスの状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNHK沖縄放送局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS