大東流修気会の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大東流修気会の時代の意味・解説 

大東流修気会の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 07:46 UTC 版)

西郷派大東流合気武術」の記事における「大東流修気会の時代」の解説

昭和42年発足した大東流修気会においては流派ルーツ不明瞭のままであり、唯一の手がかり山下芳衛残した「わが流は大東流という」の一言だけであった道場運営上、流脈の説明必要になった際には、その当時隆盛であった合気道の本から、大東流関連する項をそのまま引用して新羅三郎義光流祖とする大東流合気柔術一派であると説明していたこともある。当時演武会のパンフレット等にはそのような歴史観記述されているが、「これは当時大東流修気会のメンバーが、武田惣角系の大東流論じた合気道書物から引用したコピー捏造である」ということを、後になって二代宗家曽川和翁が言及している。 またこの時代は、流派ルーツ武田惣角系の大東流同根であると定義していたため、合気柔術合気武道名乗って指導行っていた。大東流修気会の機関雑誌演武会のパンフレットでは、総じて武田惣角大東流歴史観引用しているが、それは大東流という自流ルーツ武田惣角系の大東流求めた結果あるようだ。なお、この当時歴史観は、当時大東流修気会で理事長務めていた人物中心になって採用したと言われている。 いずれにしてもこの時代は、西郷派大東流アイデンティティ確立せず、自流ルーツ求めて迷走していたようである。

※この「大東流修気会の時代」の解説は、「西郷派大東流合気武術」の解説の一部です。
「大東流修気会の時代」を含む「西郷派大東流合気武術」の記事については、「西郷派大東流合気武術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大東流修気会の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大東流修気会の時代」の関連用語

大東流修気会の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大東流修気会の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西郷派大東流合気武術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS