各分野での採用例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各分野での採用例の意味・解説 

各分野での採用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:26 UTC 版)

ヘボン式ローマ字」の記事における「各分野での採用例」の解説

上記のようにヘボン式日本式訓令式と競合関係にあり、また一時期日本政府公的なローマ字表記から排除されていたにも関わらず様々な分野各種ヘボン式ローマ字広く採用されている。 鉄道の駅名は運輸省鉄道掲示規程」(1947年7月26日398号、後に数回改訂)でヘボン式を使うこととしている。表記法は「和英語林集成」の旧ヘボン式準じており、大正時代から基本的に変化がない長母音マクロン使用する撥音はb/m/pの前でmを使用し後ろ母音やyがあった場合、あるいは方角東西南北)や新などを冠した後、もしくは固有名詞合わせた地名等にはハイフン加える。JR以外の鉄道事業者概ねヘボン式使っているが、長母音撥音ハイフン後の大文字小文字書き方等に多少不統一見られる直通運転がある等で直通相手路線路線図含まれる場合自社局の方式他社局の方式のどちらに合わせているかは事業者による)。 道路標識においては1986年10月25日建設省道路標識令」でヘボン式採用している。概ね修正ヘボン式準じた表記採用されており、撥音はnで統一されているが、撥音後ろ母音字またはyが続く場合区切り記号は旧ヘボン式準じたハイフンである。また、長母音短母音区別されない日本地質学会1952年地層命名ヘボン式ローマ字を使うことを決定した気象庁1955年3月1日通達気象年報月報地名ヘボン式採用している。地質調査所1984年4月17日規程ヘボン式採用した水路部訓令式ローマ字使ってきたが、1999年ヘボン式移行した国土地理院原則として訓令式ローマ字使用してきたが、2004年11月11日国土地理院長達34号でヘボン式改められた。道路標識同様の修正ヘボン式であり、撥音は常にnと書くが、母音やyの前ではハイフン区切るまた、長母音短母音区別されない日本国旅券名前表記ローマ字は、外務省旅券法施行規則」により、特別に申請しない場合ヘボン式使用する。旧ヘボン式準じた表記法採用されており、撥音はb/m/pの前でmを使用し後ろ母音やyがあった場合には何も加えない長母音短母音区別しない日本郵便国際郵便ローマ字方式について特に規定していないが、郵便番号データファイルでは旧ヘボン式用いており、撥音はb/m/pの前でmと記し長母音短母音区別しない日本の地方公共団体ではその名称のローマ字表記ヘボン式用いていることが大半であるが、長母音など記号類省略される場合が多い。撥音扱いについては地方公共団体によって旧ヘボン式採用する修正ヘボン式採用する方針分かれており、二本松市(Nihonmatsu)、紋別市Monbetsu)などで修正ヘボン式が、丹波市(Tamba)、仙北市(Semboku)などでは旧ヘボン式用いられている。日本レジストリサービス管理するLGドメイン名地方公共団体ラベル都道府県または市区町村の名称をヘボン式ローマ字直したものを用いるとされているが、前述地方公共団体による採用方式の違い反映し複数ヘボン式混在している。 アメリカ図書館協会およびアメリカ議会図書館ローマ字表記法は、前述通り新和英大辞典第3版出典とした修正ヘボン式となっており、長母音にはマクロンを使う。撥音は常にnと記し母音やyが後続するときにはハイフン区切る米国国家規格協会ではANSI Z39.11-1972 “System for the romanization of Japanese” において修正ヘボン式採用したが、後に訓令式に基づくISO 3602登場受けて1994年廃止されているアメリカ情報標準化機構英語版)によって撤回されている。 英国においてはアメリカ地名委員会およびイギリス地名常置委員会1976年合意に基づく修正ヘボン式」と呼ばれる表記法用いられている。 アメリカでよく使われるエレノア・ジョーデン日本語教科書では本文訓令式をベースとしたローマ字表記法(JSLローマ字)を使用しているが、英文中の日本語引用文を除く)ではヘボン式使っている。 アメリカにおける標準的スタイルガイドである『シカゴ・マニュアル』では、日本ローマ字にはさまざまな方式があるものの、明治初年以来もっともよく使われているのは修正ヘボン式であるとしている。日本では修正ヘボン式研究社辞典ほか主要な和英辞典使われているとしている。日本以外ではほとんど修正ヘボン式のみが使われているとしている。撥音母音やyが後続するときに区切りとして入れアポストロフィおよび長母音であることを示すマクロンについては、よく知られ地名英語化された日本語単語場合正確な発音を示す目的以外では付けない例外示している。

※この「各分野での採用例」の解説は、「ヘボン式ローマ字」の解説の一部です。
「各分野での採用例」を含む「ヘボン式ローマ字」の記事については、「ヘボン式ローマ字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各分野での採用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各分野での採用例」の関連用語

各分野での採用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各分野での採用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘボン式ローマ字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS