古代文献に見られる同様の装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代文献に見られる同様の装置の意味・解説 

古代文献に見られる同様の装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 18:23 UTC 版)

アンティキティラ島の機械」の記事における「古代文献に見られる同様の装置」の解説

キケロによる紀元前1世紀ごろの哲学対話集『国家論』には、太陽、月、その他当時知られていた5つ惑星動き予測する2つ装置についての記述があり、これらは現在ではある種プラネタリウムもしくは太陽系儀指していると考えられている。これらの機械アルキメデスにより作られ紀元前212年シラクサ包囲における彼の死後ローマ将軍マルクス・クラウディウス・マルケッルスの手ローマ運ばれた。マルケッルスアルキメデス敬意表し2つ機械片方唯一の戦利品として持ち帰った(もう一方はバータス神殿供された)。機械マルケッルス家家宝とされ、キケロフィラススキピオ・アエミリアヌス別荘紀元前129年にあったキケロ想像した会話参加者)にガイウス・スピルキウス・ガルス(マルケッルスの甥と共に紀元前166年執政官勤め日食と月食についての書物記した最初ローマ人としてガイウス・プリニウス・セクンドゥス称され人物)が機械について「覚えた説明」を語り機械動かして見せた、と言わせている。 hanc sphaeram Gallus cum moveret, fiebat ut soli luna totidem conversionibus in aere illo quot diebus in ipso caelo succederet, ex quo et in [caelo] sphaera solis fieret eadem illa defectio, et incideret luna tum in eam metam quae esset umbra terrae, cum sol e regioneガルスがその球体を動かすと、地球内部回った分だけそのブロンズ(の仕掛けの上を月は太陽追いかけ回った。また空中太陽球体と月が列を成し、月が地球(上)に(その)影を落とす位置来て日食作り出した。 よって、少なくも一つ上のアルキメデス機械がおよそ紀元前150年時点まで機能していた。そしてその機械は、おそらくかなりアンティキティラ島の機械似ていた(ガルス興味と、『国家論』の記述天文学上の出来事、特に日食関連しているという事実から考えて)。パップスアルキメデスはその組み立て失われた著書On Sphere-Makingに記したとしている。アレキサンドリア図書館から現代に伝わる文献には、アルキメデス多く創作物そのうちいくつか単純な下書き)についての記述がある。そのうち1つオドメーターで、これは後にローマ人マイルストーン設置する際に使用されたものと同じモデルである(ウィトルウィウスアレクサンドリアのヘロン皇帝コンモドゥス時代記述されている)。下書き描かれ装置数々機能するように見えたが、実機の製作には成功していない。図中の歯車の歯は四角だったが、それをアンティキティラ島の機械タイプの、角度のついた歯に換える機械完璧に作動した。これはアレクサンドリア図書館焼失した際に失われたアルキメデスによる書物記されていた1つの例であるのか、彼の発見基づいて作られ機械なのか、あるいはアルキメデスは全く関係していないのかは議論の余地がある。 もしキケロ説明正しければ、この技術紀元前3世紀には存在していたことになる。アルキメデス装置はまた4世紀から5世紀にかけて、ラクタンティウス(Divinarum Institutionum Libri VII)、クラウディアヌス(In sphaeram Archimedes)、プロクロスエウクレイデスの『原論』に対す注釈)ら後期ローマ時代作家たちに言及されている。 キケロまた、最近友人ポセイドニオスもう一つ同様の装置作った、と以下のように述べている。「…回転するたびに、太陽と月5つの動く星々惑星)の動きを、毎日天に昼と夜もたらすのとほぼ同じよう作り出した…」 これらの装置うちのひとつが、難破船から発見されアンティキティラ島の機械であるとは考えにくい。なぜなら、アルキメデスによって作られキケロ言及した2つ機械は、ともに船が難破した推定される時点よりも、少なくとも30年以後ローマ存在していたからであり、3番目に挙げた機械は船が難破した当時ポセイドニオスの手中にあったことはまず間違いない結局知られている限り少なくとも4つ同様な装置存在していた。アンティキティラ島の機械復元した現代の科学者たちは、この機械一度作られただけのものにしては作り洗練されすぎていると考えている。 キケロ記述あるようアンティキティラ島の機械唯一の存在ではないかしれない。その仮説は、古代ギリシャ複雑な機械装置伝統は、後にイスラム世界伝えられ中世工学者天文学者によって同様の複雑な機械装置作られた、というアイデア支持する9世紀初期カリフ指示により記されBanū Mūsāの『Kitab al-Hiyal(精巧な装置)』には、100超える機械装置に関する記述がある。それらの装置のうちいくつかの起源は、僧院保存されていた古代ギリシャ語書物にまで遡る同様に複雑な天文装置11世紀以降アル・ビールーニーその他のイスラム天文学者によって作られている。

※この「古代文献に見られる同様の装置」の解説は、「アンティキティラ島の機械」の解説の一部です。
「古代文献に見られる同様の装置」を含む「アンティキティラ島の機械」の記事については、「アンティキティラ島の機械」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代文献に見られる同様の装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代文献に見られる同様の装置」の関連用語

古代文献に見られる同様の装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代文献に見られる同様の装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンティキティラ島の機械 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS