古代日本における死後の世界
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 21:18 UTC 版)
日本では、古代において、死後に行く世界は、黄泉(よみ)と呼ばれていた。だが、発想の原点がそもそも現世利益重視や小我重視の視点であるため、あの世は「けがれ」の場 ( 否定されるもの、あるいはある種のタブー) としてとらえられる傾向があった。また同様の理由から、黄泉の概念は善悪とは結び付けられることもなく、人間の生き様を高めるためのきっかけとはならなかった。後に、仏教が流入すると、日本古来の黄泉の観念と、仏教概念の中でも通俗化した"極楽・地獄"の観念とが混交することとなった。
※この「古代日本における死後の世界」の解説は、「来世」の解説の一部です。
「古代日本における死後の世界」を含む「来世」の記事については、「来世」の概要を参照ください。
- 古代日本における死後の世界のページへのリンク