古代日本の服制における深紫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代日本の服制における深紫の意味・解説 

古代日本の服制における深紫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/17 14:24 UTC 版)

深紫」の記事における「古代日本の服制における深紫」の解説

日本服制深紫現われるのは、大化3年647年制定七色十三階冠である。これに先立つ推古天皇11年12月5日604年1月11日)の冠位十二階で、大徳の冠の色を深紫とする説も行なわれているが、それは七色十三階冠からの類推で、格別証拠はない。服制において紫を深紫浅紫分けるのは日本だけで、同時期の隋・唐新羅などにはない。 七色十三階冠では、大織小織大繍小繍という上位4つ冠位について深紫の服を用いるよう定めた服色大化5年649年)の冠位十九階天智天皇3年664年)の冠位二十六階にも踏襲されたと考えられる。ただ大繍小繍冠位名は天智3年それぞれ大縫小縫変更になった。冠の色は不明である。 天武天皇14年685年1月21日冠位の名を一新した冠位四十八階では、7月21日正位朝服深紫とした。皇族の浄位が着る朱華次ぎ臣下では最高である。ただ、天武天皇時代には全体的に冠位低く抑えられており、正位の人はいなかった。 持統天皇4年690年4月改訂朱華なくなり黒紫は浄大壱から浄広弐までという皇族の上層に限られた黒紫は名が異なるだけで深紫と同じ色とされる太政大臣高市皇子など、皇子数名限られた高貴な色である。 大宝元年701年制定大宝令は、親王と、一位諸王諸臣の服を黒紫定めた。この区分養老令でも踏襲され、ただ名称が深紫改められた。諸王というのは親王を除く皇族で、親王一世数えて四世までの者、諸臣皇族以外の者である。天皇の白と皇太子黄丹に次ぐ色で、臣下として望みうる最高の色である。 時代は下るが『延喜式』は染色用の材料規定している。それによると深紫の綾一匹原材料は、紫草ムラサキ30斤、酢2升、灰2石、360斤である。帛や羅を作る場合、他の原材料は同じで酢を1升にした。これに対して浅紫用い紫草は5斤で、この差が色の違いとなる。

※この「古代日本の服制における深紫」の解説は、「深紫」の解説の一部です。
「古代日本の服制における深紫」を含む「深紫」の記事については、「深紫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代日本の服制における深紫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代日本の服制における深紫」の関連用語

1
30% |||||

古代日本の服制における深紫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代日本の服制における深紫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深紫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS