冠位四十八階とは? わかりやすく解説

冠位四十八階

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:06 UTC 版)

冠位・位階制度の変遷」の記事における「冠位四十八階」の解説

諸王十二階服色685年服色690年)1明大朱花 2明広壱 3明大弐 4明広弐 5浄大壱 黒紫 6浄広壱 7浄大弐 8浄広弐 9浄大参 赤紫 10浄広参 11浄大肆 12浄広肆 諸臣四十八階服色685年服色690年)1正大深紫 赤紫 2正広壱 3正大弐 4正広弐 5正大参 6正広参 7正大肆 8正広肆 9直大壱 浅紫10直広壱 11大弐 12直広弐 13大参 14直広参 15直大肆 16直広肆 17勤大壱 深緑 深緑 18勤広壱 19大弐 20勤広弐 21大参 22勤広参 23勤大肆 24勤広肆 25務大壱 浅緑 浅緑 26務広壱 27大弐 28務広弐 29大参 30務広参 31務大肆 32務広肆 33追大壱 深蒲萄 深縹 34追広壱 35追大36追広弐 37追大38追広参 39追大40追広肆 41進大壱 浅蒲萄 浅縹 42進広壱 43大弐 44進広弐 45大参 46進広参 47進大肆 48進広肆 天武天皇14年685年1月冠位二十六階改訂し、冠位四十八階が制定された。前年10月制定され八色の姓関連があると言われる史料乏しく二十六階との対応関係定かではない。また同時に諸王親王と王の総称)を諸臣分離して別の冠位十二階)を与え諸臣の上位においた。明・浄などの冠位名称について道徳観念や徳目表したものなどの説がある。大宝令位階制制定されるまで存続した。なお、明位を授けた実例はない。 同年6月には各位朝服の色を定め、浄位以上は朱花正位深紫、直位は浅紫、勤位は深緑、務位は浅緑、追位は深葡萄、進位は浅葡萄とした。持統天皇即位した持統天皇4年690年4月朝服の色が改められ、浄位以下、上から黒紫赤紫、緋、緑、縹とされた。

※この「冠位四十八階」の解説は、「冠位・位階制度の変遷」の解説の一部です。
「冠位四十八階」を含む「冠位・位階制度の変遷」の記事については、「冠位・位階制度の変遷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冠位四十八階」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冠位四十八階」の関連用語

冠位四十八階のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冠位四十八階のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冠位・位階制度の変遷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS