原広司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 19:35 UTC 版)
| 
       
       原広司
        | 
    |
|---|---|
| 生誕 |  1936年9月9日 | 
    
| 死没 |  2025年1月3日(88歳没) | 
    
| 国籍 |   | 
    
| 出身校 | 東京大学大学院数物系研究科 | 
| 職業 | 建築家 | 
| 受賞 |  日本建築学会賞作品賞(1986年) 日本建築学会賞大賞(2013年)  | 
    
| 所属 | アトリエファイ建築研究所 | 
| 建築物 |  ヤマトインターナショナル東京本社ビル 梅田スカイビル 京都駅ビル 札幌ドーム  | 
    
| 著作 |  建築に何が可能か 空間 機能から様相へ  | 
    
原 広司(原 廣司[1]、はら ひろし、1936年9月9日[2] - 2025年1月3日)は、日本の建築家。位階は従四位。
東京大学名誉教授[2]。日本建築学会賞作品賞・大賞、村野藤吾賞を受賞。世界初の連結超高層ビル梅田スカイビルや京都駅ビル、札幌ドームなどを設計したことで知られる。世界中の集落調査を基盤に、原広司+アトリエファイ建築研究所での設計活動を展開していた。
略歴
| 
       
       伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。
        | 
    
- 神奈川県川崎市生まれ[3]。太平洋戦争末期に長野県飯田市に疎開[4]。
 - 1955年 長野県飯田高等学校卒業、東京大学入学[3]
 - 1959年 東京大学工学部建築学科卒業
 - 1961年 RAS設計同人設立
 - 1964年 東京大学大学院数物系研究科建築学専攻博士課程修了(工学博士)[2]
 - 1964年 東洋大学工学部建築学科助教授[2]
 - 1969年 東京大学生産技術研究所助教授[2]
 - 1982年 東京大学生産技術研究所教授
 - 1997年 東京大学を定年退官し東京大学名誉教授の称号を得る[2]
 - 2025年1月3日 老衰のため東京都内の病院で死去した[5][6]。88歳没。死没日付をもって従四位に叙され、瑞宝小綬章を追贈された[1]。
 
受賞歴
- 1983年 ラヴィレット公園(仏)国際設計競技 入選
 - 1986年 LUMEN賞
 - 1986年 日本建築学会賞 作品賞(田崎美術館)[7]
 - 1988年 村野藤吾賞(ヤマトインターナショナル)[8]
 - 1988年 サントリー学芸賞(空間<機能から様相へ>)[9]
 - 1993年 日経BP技術賞 大賞(梅田スカイビル)[10]
 - 2001年 ブルネル賞建築部門 激励賞(京都駅ビル)
 - 2003年 日本建築学会作品選奨(札幌ドーム)
 - 2003年 BCS賞(札幌ドーム)
 - 2013年 日本建築学会大賞[11]
 
私生活
- 作家大江健三郎と友人[12]。
 - 義弟に北川フラムがいる[13]。
 - 北川フラムの姉・原若菜(多摩美術大学卒業)は妻でRAS設計同人勤務後、アトリエφ設立からの建築家パートナー。
 - 東京大学大学院の原研究室からは、竹山聖、隈研吾をはじめ多くの著名な建築家を輩出した[14]。
 
作品
| 
       
       この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2015年10月)
        | 
    
現況欄の○は現存、✕は現存せず、△は一部現存
| 年 | 名称 | 所在地 | 国・地域 | 現況 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1967年 | 伊藤邸 | 東京都三鷹市 | ✕ | ||
| 1967年 | 佐倉市立下志津小学校(第一校舎) | 千葉県佐倉市 | ✕ | ||
| 1968年 | 慶松幼稚園 | 東京都町田市 | ✕ | ||
| 1968年 | 若林ハイホーム | 東京都世田谷区 | ○ | ||
| 1972年 | 粟津潔邸 | 神奈川県川崎市 | ○ | ||
| 1974年 | 原邸(自邸) | 東京都町田市 | ○ | ||
| 1976年 | 工藤山荘 | 長野県軽井沢町 | ○ | ||
| 1977年 | 倉垣邸 | 東京都世田谷区 | ○ | ||
| 1978年 | ニラム邸 | 千葉県一宮町 | ○ | ||
| 1979年 | 松欅堂 | 愛知県豊田市 | ○ | ||
| 1979年 | 秋田邸 | 東京都練馬区 | ○ | ||
| 1981年 | 末田美術館 | 大分県由布市 | ○ | ||
| 1981年 | 鶴川保育園 | 東京都町田市 | ○ | ||
| 1981年 | 森工房 | 長野県坂城市 | ○ | ||
| 1981年 | 横沢邸 | 東京都杉並区 | ○ | ||
| 1982年 | ヒルポートホテル | 東京都渋谷区 | ✕ | ||
| 1982年 | 中塚別邸・夢舞台 | 静岡県伊東市 | ○ | ||
| 1983年 | 群馬・渋川駅前商店街83街区 | 群馬県渋川市 | ○ | ||
| 1984年 | 秋田県営住宅新屋団地 | 秋田県秋田市 | ○ | ||
| 1985年 | 嶋邸 | 東京都武蔵野市 | ○ | ||
| 1985年 | 那覇市立城西小学校 | 沖縄県那覇市 | ○ | ||
| 1986年 | 北川邸 | 新潟県上越市 | ○ | ||
| 1986年 | 田崎美術館 | 長野県軽井沢町 | ○ | 日本建築学会賞 | |
| 1986年 | 小波蔵邸 | 沖縄県宜野湾市 | ○ | ||
| 1986年 | ヤマトインターナショナル東京本社ビル | 東京都大田区 | ○ | ||
| 1987年 | 虔十公園林フォリストハウス | 宮城県加美町 | ✕ | ||
| 1987年 | 大沢屋茶室 游喜庵 | 群馬県渋川市 | ○ | ||
| 1988年 | 飯田市美術博物館 | 長野県飯田市 | ○ | ||
| 1989年 | ビーブ | 宮城県仙台市 | ○ | ||
| 1990年 | 相鉄文化会館 | 神奈川県横浜市 | ○ | ||
| 1990年 | 武蔵野大学グリーンホール | 東京都西東京市 | ○ | ||
| 1990年 | つくば市立竹園西小学校 | 茨城県つくば市 | ○ | ||
| 1991年 | 武蔵野大学附属幼稚園 | 東京都西東京市 | ○ | ||
| 1992年 | 上田商会ゲストルーム | 東京都渋谷区 | ○ | ||
| 1992年 | 内子町立大瀬中学校 | 愛媛県内子町 | ○ | ||
| 1993年 | 梅田スカイビル | 大阪市北区 | ○ | ||
| 1994年 | 中塚ハウス | 東京都中央区 | ○ | ||
| 1995年 | 東京大学検見川セミナーハウス | 千葉市花見川区 | ○ | ||
| 1996年 | 国民宿舎丹沢ホーム | 神奈川県清川村 | ○ | ||
| 1996年 | 新書館 | 東京都文京区 | ○ | ||
| 1997年 | 京都駅ビル | 京都市下京区 | ○ | ||
| 1998年 | 宮城県図書館 | 宮城県仙台市 | ○ | ||
| 1998年 | 松本邸 | 和歌山県那智勝浦町 | ○ | ||
| 1998年 | 伊東邸 | 長崎県雲仙市 | ○ | ||
| 1998年 | たかき医院 | 新潟県十日町市 | ○ | ||
| 1999年 | 東京大学国際産学共同研究センター | 東京都目黒区 | ○ | ||
| 1999年 | 東京大学先端科学技術研究センター | 東京都目黒区 | ○ | ||
| 2000年 | 韮崎東ヶ丘病院 療養病棟 | 山梨県韮崎市 | ○ | ||
| 2000年 | 広島市立基町高等学校 | 広島市中区 | ○ | ||
| 2001年 | 札幌ドーム | 北海道札幌市 | ○ | ||
| 2001年 | 東京大学生産技術研究所 | 東京都目黒区 | ○ | ||
| 2002年 | 折本邸 | 愛媛県内子町 | ○ | ||
| 2002年 | 飯田高羽合同庁舎 | 長野県飯田市 | ○ | ||
| 2003年 | 越後妻有交流館 キナーレ | 新潟県十日町市 | ○ | ||
| 2003年 | 実験住宅 モンテビデオ | モンテビデオ | ✕ | ||
| 2005年 | 実験住宅 コルドバ | コルドバ | ✕ | ||
| 2005年 | しもきた克雪ドーム | 青森県むつ市 | ○ | ||
| 2007年 | 福島県立会津学鳳中学校・高等学校 | 福島県会津若松市 | ○ | ||
| 2007年 | 夢舞台アネックス・紅傳工房 | 静岡県伊東市 | ○ | ||
| 2010年 | 恵比寿のオフィス | 東京都渋谷区 | ○ | ||
| 2010年 | 惠友遠見?公大樓 | 新竹県竹北市 | ○ | ||
| 2010年 | 実験住宅 ラパス | ラパス | ✕ | ||
| 2016年 | みなと交流センター | 愛媛県今治市 | ○ | ||
| 2017年 | 慶松幼稚園 | 東京都町田市 | ○ | ||
| 2018年 | eggg Cafe | 東京都小平市 | ○ | ||
| 2020年 | TSURU-1 | 東京都新宿区 | |||
| 2022年 | eggg Park | 東京都小平市 | |||
| 2024年 | W-gates Tower | 東京都品川区 | 
-  
     
    佐倉市立下志津小学校(第一校舎)
 -  
     
    飯田市美術博物館
 -  
     
    つくば市立竹園西小学校
 -  
     
    相鉄文化会館(2代目)
 -  
     
    梅田スカイビル
 -  
     
    札幌ドーム
 -  
     
    東京大学生産技術研究所(駒場IIキャンパス)
 -  
     
    しもきた克雪ドーム
 
おもな都市構想
- 1967年 確立空間としての都市
 - 1992年 未来都市500m×500m×500m
 - 1995年 地球外都市
 
著作
- 『建築に何が可能か 建築と人間と』学芸書林、1967年
 - 『空間<機能から様相へ>』岩波書店、1987年 のち現代文庫
 - 『集落への旅』岩波新書、1987年
 - 『住居に都市を埋蔵する ことばの発見』住まいの図書館出版局(住まい学大系30)、1990年
 - 『集落の教え100』彰国社、1998年
 - Essay 離散性について-連結可能性と分離可能性をめぐる小論 ギャラリー・間企画・編集 TOTO出版 2004.12
 - Interview 「ディスクリート・シティ」と〈実験住宅ラテンアメリカ〉をめぐるディスクール ギャラリー・間企画・編集 TOTO出版 2004.12
 - Document 実験住宅モンテビデオ ギャラリー・間企画・編集 TOTO出版 2004.12
 - Drawings 実験住宅モンテビデオ ギャラリー・間企画・編集 TOTO出版 2004.12
 - 『Hiroshi Hara』Wiley-Academy、2001年。
 - Yet Hiroshi Hara TOTO出版 2009.12
 - 『(復刻版)住居集合論I、II』鹿島出版会、2006年
 
共著
- 日本現代建築の展望 戦後建築20年史 浜口隆一,小能林宏城共著 新建築社 1966
 - ヒト、空間を構想する 都市/住居論講義 黒井千次対話 朝日出版社 1985.11 Lecture books
 - このとき,夜のはずれで,サイレンが鳴った吉見俊哉共著 岩波書店 2025
 
翻訳
アトリエファイ・原研究室出身の建築家・建築理論家
| 
       
       この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2015年10月)
        | 
    
- 山本理顕
 - 宇野求
 - 隈研吾
 - 竹山聖
 - 小嶋一浩
 - 日色真帆
 - 伊藤恭行
 - 堀場弘
 - 工藤和美
 - 小泉雅生
 - 藤井明 (建築理論家)
 - 曲渕英邦
 - 今井公太郎
 - 太田浩史
 - 南泰裕
 - 岸本達也
 - 槻橋修
 - 山中新太郎
 - 鈴木隆之
 - 長坂大
 - 本村佳久
 - 遠藤克彦
 - 浅野言朗
 
出典
- ^ a b 『官報』第1403号8・9頁 令和7年2月12日
 - ^ a b c d e f 『新訂現代日本人名録2002』「原 広司 はら・ひろし」1998年12月
 - ^ a b 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ/原広司オーラル・ヒストリー 2012年6月28日 インタビュアー:辻泰岳、ケン・タダシ・オオシマ 書き起こし:成澤みずき
 - ^ 建築家・原広司さん死去 飯田市美術博物館を設計南信州新聞2025年1月10日
 - ^ “建築家の原広司さん死去 梅田スカイビル、京都駅ビルなど手がける:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2025年1月4日). 2025年1月4日閲覧。
 - ^ 「建築家 原広司さん死去 梅田スカイビルなど設計」『NHK 関西 NEWS WEB』2025年1月5日。2025年1月15日閲覧。
 - ^ 田崎美術館について
 - ^ 村野藤吾賞 受賞者、受賞作品、選考委員一覧
 - ^ 原 広司 『空間<機能から様相へ>』 サントリー学芸賞 サントリー文化財団
 - ^ コンペ報告 札幌ドーム 原 広司氏がこれまでに手がけた代表的作品 建設グラフ
 - ^ [1]
 - ^ 東西アスファルト事業協同組合講演会 「集落の教え」と様相論
 - ^ 大地の芸術祭の里 12月7日 原広司×北川フラム、初の対談開催
 - ^ https://www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/21724.pdf
 
外部リンク
固有名詞の分類
- 原廣司のページへのリンク