シーラカンスK&Hとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > 日本の建築家 > シーラカンスK&Hの意味・解説 

シーラカンスK&H

(堀場弘 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 02:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シーラカンスケイアンドエイチ株式会社
Coelacanth K&H Architects Inc.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
168-0064
東京都杉並区永福2-23-5 HHH
設立 1986年
業種 建設業
法人番号 8011301008293
事業内容 建築の企画・設計・監理及び地域・都市計画に関する企画・調査・研究
代表者 代表取締役 工藤 和美
代表取締役 堀場 弘
外部リンク http://www.coelacanth-kandh.co.jp/
テンプレートを表示

シーラカンスK&H (シーラカンス ケイアンドエイチ、Coelacanth K&H Architects Inc.)は、工藤和美と堀場弘の建築ユニット。1985年に活動開始し、1986年に東京大学原広司研究室の大学院生だった6人のパートナーで設立された「シーラカンス」創設。その後、1998年にシーラカンスK&Hとシーラカンスアンドアソシエイツに対等分社し、それぞれが別会社で再出発している。

1990年、「桜台アパートメント」が第7回吉岡賞受賞。1997年、「千葉市立打瀬小学校」がシーラカンス(小嶋一浩・工藤和美・小泉雅生・堀場弘)で、日本建築学会賞作品選奨入選。1996年、大阪国際平和センター・ピースおおさか」がシーラカンス(伊藤恭行・工藤和美・小泉雅生・小島一浩・堀場弘)で日本建築学会作品選奨入選。

人物

工藤 和美(くどう かずみ、1960年 - )は、日本の女性建築家東京大学横浜国立大学非常勤講師を経て、東洋大学理工学部教授鹿児島市生まれ。福岡市育ち。

1979年、福岡県立修猷館高等学校卒業[1]。1983年 IAESTE スイス研修留学。1985年、横浜国立大学工学部建築学科卒業東京大学大学院工学系研究科修士課程進学。1986年、シーラカンスを共同設立。1987年、大学院修士課程修了。1998年から、堀場弘とパートナーを組み、シーラカンスK&Hを共同主宰。現在、シーラカンスK&H株式会社代表取締役。国家戦略特区ワーキンググループ 委員[2]

堀場 弘(ほりば ひろし、1960年 - )は、日本の建築家東京都出身。1983年、武蔵工業大学工学部建築学科卒業。1986年、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。シーラカンスを共同で設立。1998年、シーラカンスK&Hに。現在、代表取締役兼東京都市大学教授。

主な作品に、さつき幼稚園、金沢海みらい図書館富山市立芝園小学校芝園中学校、ベイ・ステージ下田、坂井市立丸岡南中学校福岡市立博多小学校・奈良屋公民館など。

シーラカンスK&H出身の建築家

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 学校をつくろう!子どもの心がはずむ空間(TOTO出版)
  • 学校を変えよう!(監修 エクスナレッジ)
  • 建設ジャーナル(2008年10月号)
  • 特集シーラカンスK&H(『新建築』 2001年5月号)

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーラカンスK&H」の関連用語

シーラカンスK&Hのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーラカンスK&Hのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシーラカンスK&H (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS