山本圭介_(建築家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本圭介_(建築家)の意味・解説 

山本圭介 (建築家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 06:39 UTC 版)


山本 圭介(やまもと けいすけ、1947年 - )は、日本建築家一級建築士)。

東京電機大学名誉教授槇総合計画事務所を退職後、堀啓二と共に山本堀アーキテクツを設立。

経歴

1947年 東京生まれ

1972年 東京藝術大学美術学部建築科 卒業

1974年 東京大学工学系大学院建築学修士課程 修了

1974年-1989年 株式会社槇総合計画事務所 勤務

1989年 株式会社 山本堀アーキテクツ 設立

1993年-2001年 工学院大学工学部建築学科 非常勤講師

2000年-2001年 東京藝術大学美術学部建築科 非常勤講師

2001年-2007年 東京電機大学工学部建築学科 教授

2007年-2019年 東京電機大学未来科学部建築学科 教授

2019年- 東京電機大学 名誉教授

建築作品(山本堀アーキテクツ)

※代表的なもののみを記載する。

  • 福岡大学A棟(1996年) / 元倉眞琴(スタジオ建築計画)と共同
  • 中野坂上サンブライトツイン(1996年) / ヘルム建築・都市コンサルタントと共同
  • 工学院大学 八王子キャンパス 15号館(2000年)
  • 大東文化大学 板橋キャンパス 中央棟・三号館(2003年) / 中村勉(中村勉総合計画事務所)と共同
  • 二期倶楽部 東館(2003年) / Conran and Partnersと共同
  • 大東文化大学 板橋キャンパス 体育館・厚生棟(2005年) / 中村勉(中村勉総合計画事務所)と共同
  • 都市再生機構 東雲キャナルコートCODAN 6街区(2005年) 元倉眞琴(スタジオ建築計画)と共同
  • 大東文化大学 大東文化会館(2006年) / 中村勉(中村勉総合計画事務所)と共同
  • 工学院大学 八王子キャンパス スチューデントセンター(2007年) / 澤岡清秀と共同
  • 都市再生機構 ヌーベル赤羽台C1工区(2007年) / みのべ建築設計事務所と共同
  • 東北大学 青葉山キャンパス センタースクエアブックカフェ棟(2010年)
  • 東北大学 青葉山キャンパス センタースクエア中央棟(2010年)
  • 東北大学 青葉山キャンパス マテリアル・開発材料共同研究棟(2011年)
  • 九州大学 伊都キャンパス 最先端有機光エレクトロニクス研究棟(2011年)
  • 東北大学 片平キャンパス 外国人研究員等宿泊施設 レストラン棟(2011年)
  • 東北大学 片平キャンパス 外国人研究員等宿泊施設 宿泊棟(2013年)
  • 東京藝術大学 学生寮「藝心寮」(2014年) / INA新建築研究所と共同
  • 富山大学 五福キャンパス 工学部総合研究棟(2014年)
  • 東京藝術大学 上野キャンパス 産学官連携棟(2015年)
  • 東京大学 学生寮 「新豊島国際学生宿舎」(2017年)
  • 東京藝術大学 国際藝術リソースセンター(図書館改修) (2018年) / 袴田喜夫、橋本久道、吉松秀樹と共同
  • 小高区復興拠点施設「小高交流センター」(2019年) / URリンケージと共同
  • 福島ロボットテストフィールド研究棟(2019年) / URリンケージと共同
  • 島根大学 川津キャンパス 次世代たたら協創センター(2021年)

受賞歴(山本堀アーキテクツ)

二期倶楽部 東館

著書

断面パースで読む住宅の「居心地」- (彰国社)

外部リンク

株式会社山本堀アーキテクツ ホームページ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本圭介_(建築家)」の関連用語

山本圭介_(建築家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本圭介_(建築家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本圭介 (建築家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS