南西ドイツ・ヴュルテンベルクの敬虔主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 15:45 UTC 版)
「敬虔主義」の記事における「南西ドイツ・ヴュルテンベルクの敬虔主義」の解説
ヴェストファーレンと並んで、かつてのヴュルテンベルク王国のあった地域は特に敬虔主義に特徴づけられている。この地域は17世紀初頭、当時の諸物価高騰によって困窮状態に陥っていた。三十年戦争、とりわけ1634年におけるネルトリンゲンの戦い以降、この地域はさらなる苦境に陥った。ヴェストファーレン条約以降の時代において貧困との闘いと日常生活の再建が求められたが、日々の仕事を礼拝の一部と見なすルター派的解釈がこの状況を助けることになった。この地域住民に生じた遊興志向は貴族階層において受け入れ難いものに思えていた。この地域では対立する双方の陣営に、清教徒的信仰を涵養する文書が入ってきた。それらはヴュルテンベルクの敬虔主義に強い影響を及ぼした。 第一世代の敬虔主義者は、教会において指導的な役職を持った。1688年にテュービンゲン大学教授に就任したヨハン・アンドレアス・ホッホステッター(1637年 - 1720年)は、1681年にマウルブロン教区長、1689年にベーベンハウゼン教区長に就任した。彼は教会と社会にある不合理さを批判し、信仰教育改革、および堅信礼導入に尽くし、1722年に実現した。その息子アンドレアス・アダム・ホッホステッターはシュトゥットガルトの宮廷教会牧師、テュービンゲン大学福音主義神学部教授にも就任した。テュービンゲン・シュティフトの神学生が研究のため敬虔主義者の集会に訪問することがあっても、ヴュルテンベルクにおいて敬虔主義的行為はルター派正統主義から否定された。アンドレアス・アダム・ホッホステッターはルター派正統主義と敬虔主義の調停に尽くした。 1730年になると、ヴュルテンベルクでの敬虔主義運動の大半がラジカルな方向性を示すようになった。とりわけ、シュペーナーの求めに従うようになり、華美な洋服、喫煙、飲酒癖、ダンス、喜劇、カード遊びを罵るようになり、娯楽、遊興、音楽のあらゆる種類に反対するまでになった。 ヴュルテンベルクの敬虔主義を特徴づける人物はヨハン・アルブレヒト・ベンゲル(1687年 - 1752年)である。彼の聖書主義的、救済史的な神学はヴュルテンベルクの多くの牧師、その後継者たちに影響を与えた。彼の著名な弟子で牧師、歌曲作家でもあったフリップ・フリードリヒ・ヒラー(1698年 – 1769年)、テュービンゲン大学福音主義神学部教授のエレミアス・フリードリヒ・ロイス(1700年 – 1777年)は、ヴュルテンベルクにおけるあらゆる世代の牧師たちに影響を与えた。ヨハン・クリスチャン・ストール(1712年 – 1773年)は領邦教会の指導部に入った。フリードリヒ・クリストフ・エッティンガー(1702年 – 1782年)は自身の神学に他の様々な伝統を組み入れ、さらにヴュルテンベルクの敬虔主義に影響を刻みつけた。同様なことがフリップ・マタイオス・ハーン(1739年 – 1790年)にも当てはまる。 1743年、敬虔主義者の秘密集会が、周辺の関係者たちから尊敬を受けて正式な承認を受けることになった。しかし、敬虔主義者たちにおいて分離主義的な考え方が広まっていった。このことがヴュルテンベルクにおける敬虔主義の強化、安定化を促進した。 信徒説教者ヨハン・ミヒャエル・ハーン(1758年 – 1819年)は多くの影響を与えた思想家で、今日まで存続しているハーン共同体の創設者である。同様にクリスチャン・ゴットリーブ・プレギツアー牧師(1751年 – 1824年)の働きに起源を持つプレギツアー共同体も存続している。ミヒャエル・ハーン、ヨハン・アルベルト・ベンゲルとフリードリヒ・クリストフ・エッティンガーのようなヴュルテンベルク敬虔主義の父祖たちは、全て和解行為を擁護した。19世紀に入るとヴィルヘルムスドルフのベツアルで終末論的思想と新しい礼拝式文導入に反発した敬虔主義たちによる、ベッサラビア、クリミア半島、ヴォルガ地方、カザフなどへの移民が始まった。コルンタールとヴィルヘルムスドルフの2つの敬虔主義者共同体が、教会による特権を得た形で設立されるに至った。 敬虔主義者たちはヴュルテンベルク福音主義州教会内において、共同体レベルから総会まで関与している。それゆえ、今日までヴュルテンベルクにおいて強い敬虔主義の流れが存在している。依然として敬虔主義者の総会内派閥「生ける信徒共同体」はヴュルテンベルク州教会総会において最大派閥である。ただ、敬虔主義者たちの影響力はこの地域においてたびたび過大評価されてきた。ありふれた出来事、振舞までも、十分に確かめずに敬虔主義者たちの影響と見なしてきたからである。ヴュルテンベルク福音主義州教会内における敬虔主義者と非敬虔主義者の関係は重要事項であるが、ヴュルテンベルクの福音主義において部分的に強い緊張をもたらしている。総会内の諸派閥の思惑によって、一人の州教会監督を総会で選出することが紛糾した過去もある。2005年の州教会総会前、「生ける信徒共同体」は自派の候補者を諦めた結果、フランク・オトフリート・ユリーが第1回投票で多数を得て選出された。その投票において「生ける信徒共同体」と中間派「福音と教会」とが接近したことが示された。「福音と教会」は過去において、どちらかと言えば左派的派閥の「開かれた教会」と共同歩調をとっていた。
※この「南西ドイツ・ヴュルテンベルクの敬虔主義」の解説は、「敬虔主義」の解説の一部です。
「南西ドイツ・ヴュルテンベルクの敬虔主義」を含む「敬虔主義」の記事については、「敬虔主義」の概要を参照ください。
- 南西ドイツ・ヴュルテンベルクの敬虔主義のページへのリンク