南西ソマリアの成立とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南西ソマリアの成立とその後の意味・解説 

南西ソマリアの成立とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 03:06 UTC 版)

ラハンウェイン抵抗軍」の記事における「南西ソマリアの成立とその後」の解説

2002年4月1日ラハンウェイン抵抗軍RRA)の指導者シャティガドゥドは、支配地域南西ソマリアとして独立宣言。ただし形式上は、RRA南西ソマリアとは別組織とされ、シャティガドゥドはRRA議長であり、南西ソマリア大統領でもあった。南西ソマリアは、ラハンウェイン氏族長老RRA幹部地元宗教指導者企業家など36からなる調停委員会運営することになった2002年6月上旬、シャティガドゥドはエチオピア訪問。これが後のソマリア暫定連邦政府TFG)に繋がる。ただし、マドベやハブサデとのわだかまり原因ともなる。 6月下旬副議長だったマドベとハブサデがシャティガドゥドの元を離脱しRRA内部抗争が始まる。マドベらの離脱は、別の軍閥ジュバ渓谷連合画策との説もあったが、ジュバ渓谷連合はこれを否定している。7月22日マドベ自身RRA議長になった宣言8月、シャティガドゥドがバイドア奪回9月、シャティガドゥドとマドベ休戦協定結んだ2003年10月にはバイドア近郊戦闘で、数百名が避難している。 2004年にはソマリア暫定連邦政府TFG)が成立TFG地方自治大きく認め連邦制標榜しており、南西ソマリアもこれに参加2005年5月、シャティガドゥドとマドベ連合軍が、ハブサデの支配地域攻撃2006年イスラーム武装勢力イスラム法廷会議急速に力をつけ、ソマリア南部多く地域支配RRA本拠地バイドアのすぐそばまで支配地域広げるが、エチオピア参戦によりイスラム法廷会議衰退2008年別のイスラーム武装勢力アル・シャバブ力を付けRRA支配地域を含むソマリア南部占拠RRA本拠地バイドアも、2012年までアル・シャバブの支配となった2014年にはシャリフ・ハッサン・シェイハ・アデン(英語版)が南西ソマリア再結成するが、RRA関与せず

※この「南西ソマリアの成立とその後」の解説は、「ラハンウェイン抵抗軍」の解説の一部です。
「南西ソマリアの成立とその後」を含む「ラハンウェイン抵抗軍」の記事については、「ラハンウェイン抵抗軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南西ソマリアの成立とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南西ソマリアの成立とその後」の関連用語

南西ソマリアの成立とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南西ソマリアの成立とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラハンウェイン抵抗軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS