包装用フィルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 包装用フィルムの意味・解説 

ラッピングフィルム (包装)

(包装用フィルム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/11 09:47 UTC 版)

低密度ポリエチレン (LDPE) 製ラップ
コンビニおにぎりのラッピング

ラッピングフィルム (Wrapping film) とは、何か物をくるむため(包装)に用いる、プラスチックフィルムラップフィルム包装用フィルム包装フィルムとも呼ぶ。単にラップとも言う。

種類と出荷量

包装用フィルム出荷量(日本トン[1]

材料名称 1955 1960 1962 1964 1965 1966 1967 1980 1995
セロハン 10.3 32.3 49.1 59.2 65.0 75.1 84.2 34.9
ポリエチレンテレフタレート (PET) 1.0 1.0 1.8 40.5
延伸ポリプロピレン (OPP) 0.8 3.0 5.5 195.6
ナイロン (NY) 0.1 8.0 40.5
ポリエチレン (PE) 75.0 136.0 150.4 203.8 275.1 355.1 495.5
ポリプロピレン (PP) 0.5 5.5 13.6 23.3 38.4 83.5
ポリ塩化ビニリデン (PVDC) 2.9 3.7 3.7 4.5 4.9 46.8
ポリビニルアルコール (PVA) 1.6 2.5 15.5
ポリ塩化ビニル (PVC) 11.5 23.5 26.4 42.2 46.5 140.0 212.0
合計 115.2 344.3 749.9 882.3

このほか、ポリメチルペンテン (PMP)、ポリカーボネート (PC)、ポリスチレン (PS)、ポリアクリロニトリル (PAN)、エチレンビニルアルコール (EVOH) 共重合体、エチレンメタクリル酸 (EMAA) 共重合体も使われる。

用途

食品用

食品・食材・料理を直接触れる形で包装したり、電子レンジ調理するときや、冷蔵庫で保存するときに、密閉するために用いるもの。日本ではサランラップと言う商品名で呼ばれる事もある。こと包装という場合には、野菜魚介類・食肉など生鮮食品が外気や店頭で消費者が直接触れないようにするために用いられており、スチロールトレイなどと共に使い捨ての包装材料として利用されている。

食品に溶出する成分があっては不都合があり、また衛生的でないと使用できないため、一定の安全基準が設けられるなどしている。

贈答用

クリスマスプレゼントなどの特別な贈り物や花束のラッピングに用いられる。

顔料を混ぜた素材でカラフルに着色してある場合や、塗料によって色彩されていたり、印刷によって意匠が凝らされる、あるいは金属蒸着を利用したミラーフィルムなど多岐に渡るものが利用されている。透明なプラスチックフィルムも利用される一方で、和紙をプラスチックコーティングないし接着して耐水性を向上させた製品もあり、内容物を飾るために様々な製品が見られ、一般に包装材料としてラッピングフィルムという場合は、これを指す。

ただ包装材料として使い捨てになるため、過剰包装である場合は廃棄が厭わしくなる場合もあることから、効果的に使うために工夫が凝らされることもある。包んでリボンをかけたり、ステープラーやシーラーで折り目や重ねた部分を留めて立体的な構造としたり、またセロハンテープで接着したりして、商品を包む。

広告用

列車バスの車体に広告を描くために用いられる。一時的に塗装面に接着して利用する印刷物で耐光性・耐候性があり、特に窓ガラスなどガラス面に貼られるものでは、マジックミラーのように外からは印刷面がはっきり見えるが、中からは視界をあまり遮らない(スモークフィルムのようにやや暗く見える程度)ものも利用されている。

携帯電話機など

携帯電話などの外装デコレーションするために用いられる。ラメなどの飾りがついているもの、片面が粘着面になっていて貼り付けられるもの、多少の曲面に対応できる伸縮性を持つものなどがある。

携帯電話や携帯ゲーム機など携帯機器に貼られるものは装飾に加え、本体が傷付いたり汚れたりするのを防ぐ意図もあり、また場合によっては密閉構造で防水性のある包装材も見られる。しかしこういった加工はやや操作性を損なう場合があり、また防滴程度の防水性しかない。その多くでは、必要に応じて、または機器の種類に応じて利用される。

出典

  1. ^ 新・食品包装用フィルム―フレキシブル包装・理論と応用 ISBN 4890861963

包装用フィルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:01 UTC 版)

フィルム」の記事における「包装用フィルム」の解説

文字通りいろいろなものを包むためのフィルム包括して定義するごみ袋代表されるようにあらかじめ袋状に成型されたものが多いが、食品用ラップフィルム梱包フィルムなどロール状のまま提供されるもの含まれる冷凍食品レトルト多様化など、食品包装分野などを中心に使用されるフィルムには複数機能同時に求められるケースが普通となり、それらに対応するために多層化されたものがほとんどとなっている。以下、包装材料用途多層構造対比例を表に纏めるフィルム多層構成主な用途性能OPP/PE、OPP/EVA、OPP/L-LDPE 砂糖や塩などの粉体菓子冷凍食品など ○防湿性・酸素透過性低コスト OPP/CPP ラーメンなど乾燥食品繊維製品雑貨など ○透明性防湿性、×酸素バリア性、耐衝撃性 OPP/EVOH/PE、OPP/PVA/PE けずり節パック粉末食品お茶など ○酸素バリア性 OPP/AL/PE 医薬品などガスバリア性防湿性・光遮断性 OPP/PE/VM/PET/PE/CPP ポテトチップスなど ○ガスバリア性防湿性・光遮断性 OPP/VM/CPP ポテトチップス、飴、アイスキャンディーなど ○防湿性、×ガスバリア性 KOP/PE、KOP/EVA、KOP/L-LDPE 真空ボイル包装ガス充填包装など ○防湿性・ガスバリア性 KOP/CPP 乾燥食品ガス充填包装など ○防湿性・ガスバリア性透明性 PET/PE、PET/EVA、PET/L-LDPE レトルト食品冷凍食品薬品など ○耐熱耐寒性保香性、×耐アルカリ性 PET/CPP 水物など ○耐熱性、×耐衝撃性 KPET/PE、KPET/EVA、KPET/L-LDPE、KPET/CPP ガス充填包装漬物ふりかけなど ○耐熱耐寒性保香性 ON/PE、ON/EVA、ON/L-LDPE 液体食品、透明レトルトなど ○耐熱耐寒性・耐ピンホール性・耐衝撃性 ON/CPP 透明レトルトパウチなど ○耐熱耐寒性・耐ピンホール性・耐衝撃性透明性 KON/PE、KON/CPP 米袋、ハム・ソーセージなど ○防湿性・ガスバリア性耐衝撃性 PET/VM/PET/PE、PET/VM/PET/EVA コーヒー豆など ○耐熱性ガスバリア性防湿性・遮光性 PET/AL/PET/L-LDPE 米袋など重量物 ○耐熱性ガスバリア性防湿性・遮光性強度 PET/AL/PE、PET/AL/CPP 海苔羊羹お茶薬品など ○防湿性・ガスバリア性遮光性 PET/AL/CPP カレーレトルトなど ○防湿性・ガスバリア性遮光性耐熱性 PET/PAN 薬品食用油食品など ○耐薬品性保香性 注)AL:アルミラミネート、VMアルミ蒸着

※この「包装用フィルム」の解説は、「フィルム」の解説の一部です。
「包装用フィルム」を含む「フィルム」の記事については、「フィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「包装用フィルム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「包装用フィルム」の関連用語

包装用フィルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



包装用フィルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラッピングフィルム (包装) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS