初期の特徴づけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 18:25 UTC 版)
19世紀末、1898年の米西戦争と義和団の乱をきっかけに、アメリカは北米大陸を超えて世界でより顕著な役割を果たすようになった。米西戦争後には保護主義を採用して国内産業を発展させ、海軍のグレート・ホワイト・フリートを編成した。1901年にセオドア・ルーズベルトが大統領に就任したとき、彼は前任のウィリアム・マッキンリーの下で始まっていた、それまでの孤立主義から対外関与への外交政策の転換を加速させた。 例えば、アメリカは新たに獲得したフィリピンに対する支配権を確固たるものにするために、フィリピン第一共和国を相手に米比戦争を戦った。1904年、ルーズベルトはパナマ運河をアメリカが建設することを決定し、パナマ運河地帯を設定した。介入主義(英語版)は、モンロー主義に対する1904年のルーズベルト・コロラリーで正式に表現されている。アメリカがアメリカ大陸のどこにでも介入する権利を宣言したことは、アメリカの地域的な覇権主義の台頭を強調した瞬間だった。 1914年に第一次世界大戦が勃発した後、アメリカは不干渉政策を追求し、紛争を回避しながら和平を仲介しようとした。ウッドロウ・ウィルソン大統領は後に、戦争は非常に重要であり、和平会議で米国が発言権を持たなければならないと主張した。アメリカは正式には連合国の一員ではなかったが、1917 年に自称「連合国」として参戦した。当初、アメリカは小さな軍隊しか持っていなかったが、選抜徴兵法(英語版)の成立後、280万人の徴兵を行い、1918年夏には毎日1万人の新兵をフランスに派遣していた。第一次世界大戦は1919年にヴェルサイユ条約で終結した。アメリカはその後、孤立主義を採用し、1919年のヴェルサイユ条約の承認や国際連盟への正式加盟を拒否した。 戦間期の間、アメリカでは経済保護主義が定着し、特にスムート・ホーリー関税法の結果として、世界恐慌を長期化させ、世界的に伝播させたと経済学者たちは考えている:33。1934年からは、貿易の自由化が互恵通商協定法を通じて行われ始めた。 1939年に第二次世界大戦が勃発すると、議会は1930年代の中立法を緩和したが、ヨーロッパの戦争への参戦には反対したままであった。1940年には、アメリカの軍事力は世界で18位になっていた。中立パトロールとしてアメリカの駆逐艦が海上で戦っていたが、議会から宣戦布告はされていなかった。アメリカの世論は依然として孤立主義であった。80万人のメンバーからなるアメリカ・ファースト委員会(英語版)は、アメリカがレンドリース法を通じてイギリスとソビエト連邦に軍事援助を行っていたにもかかわらず、ヨーロッパの紛争へのアメリカの介入に断固として反対していた。 1941年にフランクリン・D・ルーズベルト大統領が行った一般教書演説は「4つの自由」演説として知られるが、これはアメリカの非干渉主義の伝統を打ち破った。彼は、すでに参戦している同盟国を支援するというアメリカの役割を概説した。8月までに、ルーズベルト大統領とイギリスのウィンストン・チャーチル首相は、戦後の世界の目標を定義する大西洋憲章を起草した。1941年12月、日本は、真珠湾攻撃などの東南アジアと中央太平洋への同時多発的な攻撃で、米英領有地を攻撃した。これらの攻撃により、アメリカとイギリスは日本に宣戦布告した。その3日後、ドイツとイタリアがアメリカに宣戦布告し、アメリカもこれに応じた。 1945年の終戦後、四大国(アメリカ、イギリス、ソビエト連邦、中華民国)は戦後の世界を計画するために会合を開いた。平和維持のために、連合国は国際連合を結成し、1945年10月24日に発足した。1948年には世界人権宣言を国連全加盟国の共通基準として採択した。アメリカはイギリスと密接に協力して、国際通貨基金(IMF)、世界銀行、北大西洋条約機構(NATO)を設立した。
※この「初期の特徴づけ」の解説は、「アメリカの世紀」の解説の一部です。
「初期の特徴づけ」を含む「アメリカの世紀」の記事については、「アメリカの世紀」の概要を参照ください。
- 初期の特徴づけのページへのリンク