写真と芸術とは? わかりやすく解説

写真と芸術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 19:34 UTC 版)

写真」の記事における「写真と芸術」の解説

写真芸術かどうかは、しばしば議論されるところである。こうした議論は、写真初期から存在していた。写真はしばしば「ただの記録技術であり、芸術ではない」という攻撃受けてきた。単なる画像機械的生産に過ぎない主張する者もいる[要出典]。 20世紀の間に、芸術写真ドキュメンタリー写真両方英語圏美術界ギャラリー業界受け入れられてきた。アメリカ合衆国では、少数学芸員が、写真そうした業界取り込ませるために生涯をかけた。中でも傑出した学芸員編集者アルフレッド・スティーグリッツエドワード・スタイケンジョン・シャーカフスキー、およびヒュー・エドワードである。 「芸術写真」は1920年代の日本においても最新動向として紹介され1921年東京では福原信三写真芸術社を、それに先立ち大阪では上田竹翁(別名:上田寅之助、箸尾寅之助、竹軒楽人)が次男箸尾文雄写真家不動健治らとともに芸術写真社を興し雑誌発行して盛んに宣伝した東京だけでなく、この時期には大阪芸術写真一つ中心地であり、数多くの「写真倶楽部」が活動していた。漫画家の手塚治父親手塚粲こうした写真倶楽部のひとつ「丹平写真倶楽部」に参加しアマチュア写真家として作品発表していた。 写真積極的に自らの作品取り入れ美術家もいる。たとえば日本場合森村泰昌名画の中などに(ときには複数の)自分が「侵入」することで、新たな表現スタイル獲得している。澤田知子自動証明写真機撮影した自分の姿に始まりセルフポートレイト駆使した写真活動展開している。今道子野菜衣類使った造形写真収めている。3人ともその活動は「画像機械的生産」の範囲内かもしれないが、いずれも写真家美術家若しくは芸術家含まれている。 写真対象選択対象撮影者との物理的距離、対象様態撮影するタイミングなどによって、撮影者の心や世界対す態度反映する写真少なくともこの意味確かに撮影者の創作物であり、表現の手段である。そして同時に印画紙出力などで介在する技術者の手腕の産物でもある。また撮影対象画像加工技術などにより著作者創作者)の発想手腕写真確実に芸術美術視覚芸術)に属すものといえる。 しかし、だからといってすべての写真絵画彫刻のような芸術である」ということは記録手段伝達手段としての価値他の表現手段よりもある(報道写真Wikipedia向き写真など)以上、あり得ない。それは「法律取扱説明書文芸文学ではない」ということと同じであり、写真ある程度中立性」「検証可能性」に耐えられる媒体であるからである。言い換えれば、「写真芸術に留まらない存在である」ということである。鉛筆で、小説も詩も規則マニュアル書けるし、略図も絵も描くことができる。カメラ類も同じよう広がりを持つ機能を果たすことができるということである。 現在も情報伝達の手としての「絵」はあるが、むしろ、写真発達によって客観性写実性では写真一歩譲る絵画が、描き手(えがきて、かきて)の調子構築筆致・筆さばきその他で創作者主観反映することが望まれる芸術特化するようになった解釈できる。 こういった点で、「写真芸術かどうか」は「落書きの絵が芸術かどうか」という問題とは根本的に異なる。

※この「写真と芸術」の解説は、「写真」の解説の一部です。
「写真と芸術」を含む「写真」の記事については、「写真」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「写真と芸術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写真と芸術」の関連用語

写真と芸術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写真と芸術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS