写真における空気感
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 18:40 UTC 版)
写真表現における空気感について大竹 (2006)[要ページ番号]は、2次元である写真がまるで立体のように見えることを指すとする。また別所 (2021) は、黒潰れした写真は空気感がなくデフォルメされているように見えがちであるとし、シャドウ部の階調の豊かさが空気感の正体であると述べている。 ピントやボケ、ホワイト・バランス、構図などを工夫することによっても、空気感は生まれる。たとえば、絞りを開放し被写界深度を浅くすることにより、空気感が表れやすくなる。また、被写体との距離に応じたコントラストの変化による空気遠近法やフォーカス面からの微妙なボケにより立体感が表現されていたり、収差によるレンズ効果が少なく現実感に富んでいる場合にも空気感があると表現される[要出典]。 空気感の演出について、大村 (2018) は、被写体をどこに配置するのかがもっとも重要であるとし、西澤 (2020) はメインの被写体と同じくらい背景が重要であるとする。また木村は、書籍の撮影を例に取り、風による動きを活用してあたかも被写体に意思があるかのように表現する技法を紹介している。
※この「写真における空気感」の解説は、「空気感」の解説の一部です。
「写真における空気感」を含む「空気感」の記事については、「空気感」の概要を参照ください。
- 写真における空気感のページへのリンク