公式チャンピオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公式チャンピオンの意味・解説 

公式チャンピオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 02:01 UTC 版)

チェスの世界チャンピオン一覧」の記事における「公式チャンピオン」の解説

「公式」とは1924年設立されたFIDEが後から公認したという意味である。これ以前マッチ持ち時間制限がなかったため「公式」とされなかった。凡例 チャンピオン期間 - チャンピオン名 (国名防衛戦年度 対戦者名 (チャンピオンの)成績 チャンピオンによる挑戦者指名1886年1894年 - ヴィルヘルム・シュタイニッツオーストリア=ハンガリー帝国アメリカ合衆国1886年 ヨハネス・ツケルトート 10勝5引き分け5敗 1889年 ミハイル・チゴーリン 10勝1引き分け6敗 1890/91年 イジドール・グンスベルク 6勝9引き分け4敗 1892年 チゴーリン 10勝5引き分け8敗 1894年 ラスカー 5勝4引き分け101894年1921年 - エマーヌエール・ラスカードイツ国)1896/97年 シュタイニッツ 10勝5引き分け2敗 *リターンマッチ 1907年 フランク・マーシャル 8勝7引き分け0敗 1908年 ジークベルト・タラッシュ 8勝5引き分け3敗 1910年 カール・シュレヒター 1勝8引き分け1敗 *引き分け防衛選手権マッチではなかったとの説もある 1910年 ダウィド・ヤノフスキー 8勝3引き分け0敗 1921年 カパブランカ 0勝10引き分け4敗 1921年1927年 - ホセ・ラウル・カパブランカキューバ1927年 アレヒン 3勝25引き分け6敗 1927年1935年 - アレクサンドル・アレヒンフランス共和国1929年 エフィム・ボゴリュボフ 11勝9引き分け5敗 1934年 ボゴリュボフ 8勝15引き分け3敗 1935年 エーワ 8勝13引き分け9敗 1935年1937年 - マックス・エーワオランダ1937年 アレヒン 4勝11引き分け10敗 *リターンマッチ 1937年1946年 - アレクサンドル・アレヒンフランスチャンピオンアレヒン急死受けて、FIDE(国際チェス連盟)主催挑戦者制度変更 1948年1957年 - ミハイル・ボトヴィニクソビエト連邦1948年 5人5局ずつの総当たり14ポイント/20局(2位以下はスミスロフ、レシェフスキー、ケレス、エーワ) 1951年 ダヴィッド・ブロンシュテイン 5勝14引き分け5敗 *引き分け防衛 1954年 スミスロフ 7勝10引き分け7敗 *引き分け防衛 1957年 スミスロフ 3勝13引き分け6敗 1957年1958年 - ワシリー・スミスロフソビエト連邦1958年 ボトヴィニク 5勝11引き分け7敗 *リターンマッチ 1958年1960年 - ミハイル・ボトヴィニク1960年 タリ 2勝13引き分け6敗 *23歳での王座当時史上最年少 1960年1961年 - ミハイル・タリソビエト連邦1961年 ボトヴィニク 5勝6引き分け10敗 *リターンマッチ 1961年1963年 - ミハイル・ボトヴィニク1963年 ペトロシアン 2勝15引き分け5敗 1963年〜1969年 - チグラン・ペトロシアンソビエト連邦1966年 スパスキー 4勝17引き分け3敗 1969年 スパスキー 4勝13引き分け6敗 1969年1972年 - ボリス・スパスキーソビエト連邦1972年 フィッシャー 3勝11引き分け7敗 *不戦勝1を含む 1972年1975年 - ボビー・フィッシャーアメリカ合衆国1975年 カルポフ 不戦敗 1975年〜1985年 - アナトリー・カルポフソビエト連邦1978年 ヴィクトール・コルチノイ 6勝21引き分け5敗 1981年 コルチノイ 6勝10引き分け2敗 1984/85年 カスパロフ 5勝40引き分け3敗 *決着つかず 1985年 カスパロフ 3勝16引き分け5敗 *22歳6か月での王座は(分裂期除いて史上最年少 1985年1993年 - ガルリ・カスパロフソビエト連邦1986年 カルポフ 5勝15引き分け4敗 *リターンマッチ 1987年 カルポフ 4勝16引き分け4敗 *引き分け防衛 1990年 カルポフ 4勝17引き分け3敗 1993年〜1998年 - アナトリー・カルポフロシア1993年 ティマン 6勝13引き分け2敗 1996年 カムスキー 6勝9引き分け3敗 IOC提言受け入れトーナメント方式変更 1998年 - アナトリー・カルポフ 1999年 - アレクサンドル・カリフマンロシア2000年 - ビスワナサン・アナンド( インド2002年 - ルスラン・ポノマリョフウクライナ2004年 - ルスタム・カシムジャノフウズベキスタン不評のため、伝統的持時間による8人総当り方式変更 2005年2006年 - ベセリン・トパロフブルガリア) この時の成績は、以下のとおり 順位 スコア 名前(国籍) 1 10.0 ベセリン・トパロフブルガリア) 2 8.5 ビスワナサン・アナンド(インド) 3 8.5 ペーター・スヴィドラー(ロシア) 4 7.0 アレクサンダー・モロゼヴィッチ(ロシア) 5 6.5 ペーター・レコ(ハンガリー) 6 5.5 ルスタム・カシムジャノフウズベキスタン) 7 5.5 マイケル・アダムスイギリス) 8 4.5 ユディット・ポルガーハンガリー

※この「公式チャンピオン」の解説は、「チェスの世界チャンピオン一覧」の解説の一部です。
「公式チャンピオン」を含む「チェスの世界チャンピオン一覧」の記事については、「チェスの世界チャンピオン一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公式チャンピオン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公式チャンピオン」の関連用語

公式チャンピオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公式チャンピオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチェスの世界チャンピオン一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS