佐渡國とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 佐渡國の意味・解説 

さど‐の‐くに【佐渡国】

読み方:さどのくに

佐渡[一]


佐渡国

読み方:サドノクニ(sadonokuni)

旧国名現在の新潟県佐渡島


佐渡国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 13:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
佐渡国

-佐渡国
-北陸道
別称 佐州(さしゅう)
渡州(としゅう)
所属 北陸道
相当領域 新潟県佐渡市佐渡島
諸元
国力 中国
距離 遠国
3郡22郷
国内主要施設
佐渡国府 (推定)新潟県佐渡市
佐渡国分寺 新潟県佐渡市(佐渡国分寺跡)
佐渡国分尼寺 (未詳)
一宮 度津神社(新潟県佐渡市)
テンプレートを表示

佐渡国(さどのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。

概要

「佐渡」の名称

平城宮木簡には「佐度国」と表記されている。

歴史

佐渡市#歴史の項を参照

沿革

国が建てられた時期は不明。

もと雑太郡一郡のみの国であったが、養老5年(721年)に雑太郡、加茂郡羽茂郡の三郡に分けられた。 後、明治29年(1896年)に佐渡郡一郡にまとめられた。

近代以降

国内の施設

国府

国府は雑太郡にあった。国仲平野の南辺にあったと推測される。下国府遺跡が官人の住居と推定されているが、政庁はまだ見つかっていない。

国分寺・国分尼寺

奈良時代に作られた佐渡国分寺はいったん放棄された。 江戸時代の延宝7年(1679年)に賢教によって真言宗の寺として再建され、平安時代に造られた薬師如来像を今に伝える。 元の国分寺の遺跡は今の寺の至近にある。どちらも所在地は佐渡市国分寺である。

神社

延喜式内社
延喜式神名帳』には、以下に示す小社9座9社が記載されている。大社はない。佐渡国の式内社一覧を参照。
  • 羽茂郡 度津神社 (佐渡市飯岡)
  • 羽茂郡 大目神社 (佐渡市吉岡)
  • 雑太郡 引田部神社 (佐渡市金丸)
  • 雑太郡 物部神社 (佐渡市小倉)
  • 雑太郡 御食神社 (佐渡市宮川)
  • 雑太郡 飯持神社 (佐渡市飯持)
  • 雑太郡 越敷神社 (佐渡市猿八)
  • 賀茂郡 大幡神社 (佐渡市大倉)
  • 賀茂郡 阿都久志比古神社 (現 熱串彦神社、佐渡市長江)
総社一宮以下
  • 総社 総社神社 (佐渡市吉岡) - 元は国府の近くにあったものを徳治2年(1307年)に現在地に遷座したと伝えられる。
  • 一宮 度津神社
  • 二宮 大目神社
  • 三宮 引田部神社

地域

人物

国司

守護

鎌倉幕府

室町幕府

  • 1343年~? - 小椋成長
  • 1381年~? - 畠山国熙
  • ?~1387年~? - 一色詮範[1]
  • 1395年~? - 上野氏
  • 1418年~? - 高氏

武家官位としての佐渡守

名誉称号としての佐渡目(朝廷から芸術家・職人への受領)

  • 佐渡雅好(のちの佐渡嶋正吉)[2] 浄瑠璃の太夫・家元。

脚注

  1. ^ 田中聡「南北朝・室町期における佐渡守護と本間氏」(『新潟史学』66号、2011年)
  2. ^ 『浄瑠璃太夫口宣案』、『烏丸家記五諸人上卿之留』

参考文献

関連項目


佐渡国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 02:19 UTC 版)

春日山城」の記事における「佐渡国」の解説

雑太城 - 親長尾上杉)だった本間惣領家本城長尾為景永正の乱敗れ佐渡再起を図る。「檀風城」とも。河原田本間家、羽茂本間家一部景勝と共に出羽に移るが、惣領家令和まで佐渡続いている。

※この「佐渡国」の解説は、「春日山城」の解説の一部です。
「佐渡国」を含む「春日山城」の記事については、「春日山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐渡國」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

佐渡国

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 08:51 UTC 版)

固有名詞

さどのくに

  1. 日本旧国令制国)のひとつ。現在新潟県佐渡島にあたる。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐渡國」の関連用語

佐渡國のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐渡國のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐渡国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春日山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの佐渡国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS