須田頼隆とは? わかりやすく解説

須田頼隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/29 01:20 UTC 版)

 
須田頼隆
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正18年4月24日[1]1590年5月27日
別名 富岡佐渡守
戒名 元寿院殿泰岳真公[1]
官位 佐渡守
主君 二階堂照行盛義
氏族 須田氏

須田 頼隆(すだ よりたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士二階堂氏の家臣。

略歴

二階堂照行盛義父子に仕えた。

当初、本丸館[2]を居城として安積郡富岡[3]を所領として富岡佐渡守とも号したが、天文20年(1551年)に笹川城に移り天正18年(1590年)まで安積郡笹川[4]を所領とした。

一方、笹川城主・須田氏は天正16年(1588年)頃より伊達政宗に臣従したようで、『伊達天正日記』『伊達治家記録』にも天正16年から文禄3年(1594年)まで須田佐渡守あるいは笹川佐渡守という名前で記述がある。同じ受領名を称しているが頼隆の子であろうか。

脚注

  1. ^ a b 『地誌・岩代国安積郡笹川村』
  2. ^ 富岡館。
  3. ^ 福島県郡山市三穂田町富岡。
  4. ^ 福島県郡山市安積町笹川。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須田頼隆」の関連用語

須田頼隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須田頼隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須田頼隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS