布目象嵌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 象嵌 > 布目象嵌の意味・解説 

布目象嵌(ぬもめぞうがん)

南蛮渡来技法伝えられるこの象嵌は、金工作品の内でも唯一暈し表現することのできる技術。主に地金として用い、あらかじめ地面布目状の鑢目施し針状の金や金箔嵌入するもので、室町時代から江戸時代普及し枯木象嵌・散紙象嵌葛菱象嵌唐草象嵌など多く技法考案されている。京・阿波正阿弥派肥後西垣楽寿派などが著名である。

布目象嵌

名称: 布目象嵌
ふりがな ぬのめぞうがん
芸能工芸区分 工芸技術
種別 金工
選択年月日 1957.03.30(昭和32.03.30)
選択要件
備考
解説文:  布目【ぬのめ】象嵌歴史には不分明な点が多いが、広域にわたる長い歩みのあったことは充分想像される中国では元代技法知られわが国では正倉院刀子への応用が有名である。その後の用例については、桃山期を降るまで形跡がない。布目象嵌は、元来正阿弥派の得意とする技法であるが、現代との脈絡は、刀匠あり金であった埋忠明寿加飾例あたりに端を発する以来技法消長は、刀装技法一環として日本刀の進転とともにある。地金地板)の表面削り他種金属文金)を打込み文様・銘を表現する彫金技法象嵌という。特に地板の表を布目鑢目風に切って裂地とし、薄い金、銀を押し着けながら、張ってゆく手法を布目象嵌と呼んでいる。

布目象嵌

読み方ヌノメゾウガン

成形素地に、比較的目の粗い布を当て刻し素焼後、色土を埋め象嵌する。

布目象嵌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 00:05 UTC 版)

象嵌」の記事における「布目象嵌」の解説

布目象嵌とは、象嵌中でも地など金属の表面多方向から細い切れ目入れ切れ目谷部金銀等を打ち込む象嵌技法を特に言い京都繁栄したことから「京象嵌」とも呼ばれる鉄砲伝来時に持ち込まれポルトガル鉄砲装飾なされていたことから、地への金銀装飾武器武具広く応用され流行した江戸時代には埋忠、正阿弥など武具職人優れた象嵌生んだが、1876年廃刀令により需要なくなったため、政府指導のもと、新たに美術装飾品や装飾小物手掛けるようになった1878年パリ万国博覧会へ正式出展したのを機にジャポニズムに沸くヨーロッパで高く評価され広く輸出され外貨稼いだ明治期代表的な職人のひとり駒井二郎(1842 - 1917)は、Komai と呼ばれて人気ブランドとなった代表作には富山県高岡市個人コレクター所有する登録美術品指定第5号地金象嵌人物大飾皿やロンドンのハリリ・コレクション所蔵いくつかがあるが、海外への輸出用に制作されていたため日本現存する駒井良品は非常に数少ない

※この「布目象嵌」の解説は、「象嵌」の解説の一部です。
「布目象嵌」を含む「象嵌」の記事については、「象嵌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「布目象嵌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



布目象嵌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「布目象嵌」の関連用語

布目象嵌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



布目象嵌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの象嵌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS