かが‐ぞうがん〔‐ザウガン〕【加賀象眼/加賀象×嵌】
加賀象嵌
名称: | 加賀象嵌 |
ふりがな: | かがぞうがん |
芸能工芸区分: | 工芸技術 |
種別: | 金工 |
選択年月日: | 1972.04.10(昭和47.04.10) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 金工の象嵌は鉄、銅等で作られた地金の表面を彫って、色彩の違った金・銀・四分一【しぶいち】・赤銅【しゃくどう】等の他種の金属を嵌【は】め込み文様を表すわ彫金の伝統的技法で江戸時代加賀藩では鐙・刀剣の装具等に象嵌を施す技法が発達し、その精巧な技術は藩の内外に高く評価された。明治維新後は、これらの伝統的技法を基盤として、象嵌加飾による花瓶・香炉・買物等が製作されたが、時代とともに次第に衰退し、技術者の数も急速に減少するに至った。 現在、金沢市に伝承される加賀象嵌は精緻な線象嵌と、色金【いろがね】な重ねて嵌入する華麓な鎧【よろい】象嵌等に代表され、埋金【うめがね】が容易に脱落しない堅牢な嵌入法はその大きな特色となっている。 |
漆芸: | 蒔絵用具 螺鈿 飛騨春慶 |
金工: | 加賀象嵌 南部茶の湯釜南部鉄瓶 布目象嵌 流込象嵌及び鑞付け透入り鉄袋打 |
かがぞうがんと同じ種類の言葉
- かがぞうがんのページへのリンク