会社関連とは? わかりやすく解説

会社関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:18 UTC 版)

名古屋電気鉄道」の記事における「会社関連」の解説

1893年明治26年6月23日 : 馬車鉄道敷設特許申請1894年明治27年3月17日 : 馬車鉄道敷設特許下りる6月25日 : 愛知馬車鉄道株式会社設立資本金15万円1895年明治28年4月5日 : 馬車鉄道から電気鉄道への変更届出1896年明治29年6月3日 : 電気鉄道敷設特許下りる6月19日 : 名古屋電気鉄道株式会社社名変更1897年明治30年4月20日 : 25万円増資1898年明治31年5月6日 : 最初の路線となる、笹島 - 県庁前間の路面電車開業1899年明治32年7月15日 : 50万円増資1901年明治34年2月25日 : 会社初の乗務員ストライキ発生1906年明治39年9月12日 : 100万円に増資1907年明治40年2月15日 : 尾張電車鉄道事業未開業)を譲り受ける3月8日 : 一宮電気鉄道事業未開業)を譲り受ける1908年明治41年4月16日 : 200万円増資6月1日 : 名古屋市との間に「報償契約」を締結1910年明治43年5月6日 : 枇杷島線として押切町 - 枇杷島間が開業全線専用軌道であり、郊外路線先駆け9月13日 : 覚王山電気軌道事業1909年9月29日特許 愛知郡千種町西浦-同郡東山村大字田代未開業)を譲り受ける1911年明治44年3月1日 : 500万円増資1912年明治45年3月29日 : 枇杷島線や郊外路線保有特許軌道条例適用路線から軽便鉄道法適用路線変更5月21日 : 跡田直一 鉄道院退官支配人となる 1912年大正元年8月6日 : 郡部線一宮線枇杷島 - 枇杷島橋 - 岩倉 - 西印田間と、犬山線岩倉 - 犬山間が開業本格的な郊外路線始まり9月1日 : 郡部線貨物営業開始1913年大正2年11月20日 : 柳橋駅開業郡部線電車市内線乗り入れ開始1914年大正3年9月6日 : 電車焼き討ち事件発生12月 : 上遠野富之助常務取締役就任 1915年大正4年10月1日 : 裕仁親王(後の昭和天皇)が築港線市内線)に乗車12月1日 : 750万円増資1919年大正8年4月15日 : 熱田電気軌道株式会社吸収合併760万円増資12月1日 : 1150万円増資1920年大正9年2月21日 : 会社初のボギー車1500形運転開始6月7日 : 那古野車庫火災発生車両99両 を焼失10月25日 : 名古屋市市内線買収に関する仮契約締結12月 : 市内線初のボギー車1000形運転開始1921年大正10年6月13日 : 名古屋電気鉄道名古屋鉄道株式会社初代)設立7月1日 : 名古屋電気鉄道地方鉄道部の事業郡部線)を名古屋鉄道譲渡12月1日 : 市内線全線均一運賃導入それまで区間制)。 1922年大正11年8月1日 : 名古屋市名古屋電気鉄道市内線事業買収し市内線市営化、名古屋市電発足名古屋電気鉄道解散

※この「会社関連」の解説は、「名古屋電気鉄道」の解説の一部です。
「会社関連」を含む「名古屋電気鉄道」の記事については、「名古屋電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会社関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会社関連」の関連用語

会社関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会社関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS