上方版とは? わかりやすく解説

上方版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 02:06 UTC 版)

子ほめ」の記事における「上方版」の解説

タダ酒が飲めるとの噂を聞きつけ、訪ねて来たアホの男。真相は「タダの酒」ではなく灘の酒」の聞き間違いであったが、人を褒めてタダ酒を飲む方法を教わる。その方法とは、相手年齢尋ね年配の者には若く見える年若の者にはしっかりして見える、とおだてて酒や肴を奢ってもらい、赤ん坊場合は、顔をよく見て人相褒め、親を喜ばせてご馳走になるというもの。 それではと通り飛び出すと、伊勢屋番頭遭遇する。しかしいざ声をかけようとすると、「町内色男」と逆に褒められご馳走させられそうになる。 そこで、近所にある、子供ができたばかりの竹の家を訪ねる赤ん坊褒め魂胆であるが、間違って奥の間昼寝している爺さん褒める。改め赤ん坊に臨むが、顔を見てのようだと言い無理やり挨拶教えようとしたり、お腹押してみたり。そのうち、もみじのような手だと初め褒めたものの、やはり(その手で)祝い金をよく取ったと言ってしまい、あきれられる。 仕方がないので、教えてもらったとおり人相について褒めようとするが、これもなかなかうまくいかない最後の手段で年を尋ねると、竹が「そんな赤ん坊に年を尋ねるもんがあるかい、今朝生まれたとこや」と言うので、 「今朝とはお若見える、どうみてもあさってくらいや」

※この「上方版」の解説は、「子ほめ」の解説の一部です。
「上方版」を含む「子ほめ」の記事については、「子ほめ」の概要を参照ください。


上方版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 06:08 UTC 版)

千両蜜柑」の記事における「上方版」の解説

番頭探し疲れて八百屋間違えて鳥屋飛び込んでしまう。 昔見た引き回しや、磔の場面聞かされて、番頭その場卒倒してしまう。同情した主人は、番頭介抱して天満の青物市場行けばあるのでは」と教えてあげた。 ワラにもすがる思い問い合わせると、幸運な事に「ああ、ミカンでっか。おます。」との返事。「へっ!あるんでっか。売ってもらえまへんやろか。」 「よろしおま。」と問屋番頭連れて行くの扉を開け山積みになった木箱引きずり出すと、次々と開けていく。だが、箱の中のミカンことごとく腐っている。番頭は再び絶望どん底へ。気の毒に思った問屋は「中の木箱あけまっさかい待っておくんなはれ。」と番頭落ち着かせる。ついに最後一箱になる。 「おました!底にたった一つ残ったある。」見れば一つ傷んでいない。 問屋同情してタダでくれると言うのを、番頭大店見栄で「金に糸目つけない」と見得を切る。そのあまりのしつこさに、問屋もつい意地になって一つ千両ふっかけ、「毎年腐るの承知蜜柑囲います。みな腐ってもたら今年暖簾入れたあきらめますが、一つでも残って買い手付いたら、千箱あった蜜柑全部の値掛けさせてもらいま。商人冥利ビタ一文損させまへん。」とキッパリ言われるびっくりした番頭、店に飛んで帰る。 「ああ、番頭どん。さいぜんは無理言うてすまなんだ。つい親心がでてしもて堪忍しとくなされ。」「旦那さん、それどころおまへんで。ミカンありました。」「何じゃと!」「天満の青物市場にあるんやけど、値が千両。何と馬鹿にしてるやおまへんか。」 一部始終を語ると、この父親商人だ。 「ウム青物問屋そう言うたかい。せがれの命、千両なんて安いもんじゃ。これ!千両箱もっといで!番頭どん、御苦労じゃがその千両箱持って買ってきとくんなされ。」 と言われ番頭、目を白黒千両出してミカンを買う。 若旦那は十袋あるミカンをうまそうに食べ、「さ、三袋残ったさかい。これはお父はんとお母はん、そして番頭、お前三人分けて食べ。」と渡す。 番頭、三袋のミカンを手に考えた。 「金持ちっちゅうんは勝手なものや。こげなミカン一つ千両か。俺も来年暖簾分け、あの渋ちんがくれるのは、どう見積もって五十両。…このミカン一袋百両三つあるから三百両…ええいっ!あとは野となれ山となれ!」 ミカン三袋持って逐電した

※この「上方版」の解説は、「千両蜜柑」の解説の一部です。
「上方版」を含む「千両蜜柑」の記事については、「千両蜜柑」の概要を参照ください。


上方版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/02 09:06 UTC 版)

つる (落語)」の記事における「上方版」の解説

散髪屋物知りの男の噂を聞きつけ、問答に来たアホの男。「南京虫脚気になるか」「トンボめばちこ物貰い)を患うか」などを聞くが、常識的なことを聞けたしなめられる。 それではと、散髪屋にあった掛軸の絵のについて尋ねると、昔は「首長」と呼んでいたと聞かされ重ねてなぜその後「つる」と呼ぶようになったかを尋ねる。 そこで、唐土もろこし)から飛んで来た際、「雄が『つー』っと」、「雌が『るー』っと」飛んで来たために「つる」という名前になったと教えられる。この男が実は嘘だと言うのも聞かず仕舞いに、今仕入れたばかりの知識町内披露しに行くアホの男。 訪れた先で、いざ披露。「つる」の由来について半ば強引に教えるも、「雄が『つるー』っと」と言ってしまったために困り果てる。 一旦物知りの男のもとへ戻り、再びレクチャーしてもらう。 今度は「雄が『つー』っと来て『る』と止まったと言ってしまったため、苦し紛れに「雌が黙って飛んで来よった」。

※この「上方版」の解説は、「つる (落語)」の解説の一部です。
「上方版」を含む「つる (落語)」の記事については、「つる (落語)」の概要を参照ください。


上方版(上燗屋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 14:38 UTC 版)

首提灯」の記事における「上方版(上燗屋)」の解説

上方版は、まず立ち飲み屋上燗屋)での店主と客のやり取りが主となる。演者泥酔した客を演じ初めてきた上燗屋の酒や料理仕切り褒める。やがて会計の段になり、客は細かい持ち合わせ無かったためにツケにしようと浅い策を練るが、店主にあっさり拒絶される(この最後の場面サゲとして「上燗屋」という題で演じられる場合もある)。仕方なく客は近くにあった古道具屋入り仕込み杖買って金をくずして支払う。 その後酔客家路につくが、せっかく買った仕込み杖使いたいウズウズとする。そこであえて家を無防備留守あるかのように見せる。すると案の定泥棒入ってくる。そして泥棒が中の様子を見るため首を伸ばしたところをスパン一刀の下に斬る。しかし、泥棒は首が斬れているのに死なず慌てて家の外に飛び出し首を斬られたとボヤく。すると近所火事があり、自分の首を提灯のように持ってその場逃げる。

※この「上方版(上燗屋)」の解説は、「首提灯」の解説の一部です。
「上方版(上燗屋)」を含む「首提灯」の記事については、「首提灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上方版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上方版」の関連用語

上方版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上方版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの子ほめ (改訂履歴)、千両蜜柑 (改訂履歴)、つる (落語) (改訂履歴)、首提灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS