上方演芸界への功罪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上方演芸界への功罪の意味・解説 

上方演芸界への功罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:47 UTC 版)

吉本興業ホールディングス」の記事における「上方演芸界への功罪」の解説

長く上方演芸界の中心担ってきており、多くの上芸人育てたこと、関西一円寄席劇場映画館多数持ち集客効果発揮して周囲繁華街発展寄与したことは、その功績として誰しも認めるところである。さらには戦前安来節流行らせ前述初代桂春団治をめぐる放送番組の件や、京都松竹競合すると見るや新興資本東宝組んで漫才演芸と映画融合させるなど、今日マスメディアショービジネス関連性いち早く見抜きメディアミックスの手法を取り入れて大い活用し躍進した。一時大阪・新世界通天閣購入し隆盛誇っていた。 とりわけ戦前吉本功績としては、漫才近代化積極的に取り組んだことが挙げられる。かつて漫才は「歳」という表記であり、楽器持った音曲歳」が主流であったが、昭和初期以降吉本所属横山エンタツ花菱アチャコ1930年1925年それぞれ入社1930年コンビ結成)をはじめとする演者秋田實1934年入社)らの漫才作家により、純粋に話芸のみで勝負するしゃべくり漫才育て、これを漫才主流とした。またそれまでの「歳」の表記を、現代風に漫才」と変えさせたのも吉本である。こうしたしゃべくり漫才化の動きはやがて東京漫才界にも及び、現在に至っている。また戦後吉本功績としては、伝統的な大阪仁輪加流れ受け継ぐ松竹新喜劇」とは別に東京浅草アチャラカ喜劇流れ受け継ぐ吉本新喜劇」(当初吉本ヴァラエティ)を結成し大阪軽演劇というジャンル根付かせたこともある(吉本新喜劇初期出演者には、守住清、清水金一木戸新太郎財津一郎など浅草軽演劇出身者多く見られる)。その後本場浅草では軽演劇というジャンルがほぼ絶滅したのに対し、それが移植され大阪では形を変えながらも今日まで続いている。 一方吉本対す評価分かれるのは、上方落語対す功罪である。とりわけ上方落語界のスターだった初代春団治が1934年死去したあと、上方落語一時絶滅寸前にまで衰退したが、その原因戦前吉本漫才重視政策にあるとする関係者もいる。すなわち、前述のように戦前吉本は「過度に漫才力を入れ落語軽視したために、それが上方落語衰退招いたと見るのである実際漫才興隆前に寄席出番減り落語家からは廃業する者や自ら漫才師転身する者が当時出てきたことは事実である。しかし戦前吉本幹部社員として漫才重視政策推進し戦後吉本社長務めた橋本鐵彦は、演芸評論家香川登志緒による聞き書きの中で、客を呼べ落語家減っていったのが真の原因として、吉本上方落語衰退させたという説を全面的に否定している。また東京演芸評論家である矢野誠一も、当時吉本漫才重視政策が、上方落語衰退加速させたことは事実しながらも、当時の上落語自体にも衰退する理由があり、吉本上方落語潰したとまでは言えない結論づけている。

※この「上方演芸界への功罪」の解説は、「吉本興業ホールディングス」の解説の一部です。
「上方演芸界への功罪」を含む「吉本興業ホールディングス」の記事については、「吉本興業ホールディングス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上方演芸界への功罪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上方演芸界への功罪」の関連用語

上方演芸界への功罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上方演芸界への功罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉本興業ホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS