上方歌舞伎の殿堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 05:20 UTC 版)
東京・歌舞伎座を凌ぐ座席数と舞台設備を誇り、初代中村鴈治郎の人気も相まって、千日前楽天地の跡地にできたこの大劇場はまさに「上方歌舞伎の殿堂」と呼ぶに相応しい劇場であった。 にも拘らず実質26年で廃座に至ったのは、戦後の上方歌舞伎(関西歌舞伎)が衰退の一途を辿り、大劇場の維持が困難になってきたためとされる。ただ一方、戦前でさえ(本来ならば、この劇場を本拠地に活躍する立場だったはずの)初代鴈治郎の出演は東京から来演した役者との東西合同歌舞伎に出演が限定されるなど、当時の関西(京阪)の観劇人口に対して大きすぎる劇場であった点も無視できない。
※この「上方歌舞伎の殿堂」の解説は、「大阪歌舞伎座」の解説の一部です。
「上方歌舞伎の殿堂」を含む「大阪歌舞伎座」の記事については、「大阪歌舞伎座」の概要を参照ください。
- 上方歌舞伎の殿堂のページへのリンク