モンスターのパラメータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンスターのパラメータの意味・解説 

モンスターのパラメータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 09:12 UTC 版)

モンスターファーム (プレイステーション)」の記事における「モンスターのパラメータ」の解説

基本能力値 以下の6つ能力値バトルに関するパラメータ仕事修行によって高めることができる。ライフ いわやるヒットポイント相当する概念バトル中にゼロになるとKO負けとなる。大会で怪我死亡率にも影響する。 ちから ちから系の技の攻撃力影響する丈夫さ 相手の技に対す防御力また、大会で怪我死亡率下げ命中 自分の技を命中させることのできる確率影響する回避 相手の技を回避することのできる確率影響するかしこさ かしこさ系の技の攻撃力影響する忠誠度 モンスターがどれだけブリーダーになついているかを示す値。初期値は0で育てにつれてだんだん上がっていく。最大値200だが、画面上で100までしか表示されない。正確に忠誠度甘え度恐れ度という2つ隠しパラメータの和となっている(甘え度恐れ度最大値それぞれ100)。 恐れ度の高さは仕事修行成功確率そのとき能力の上昇率などに影響する。 カララギマンゴーやつづらそさそり粉などのアイテムをあたえると忠誠度高めることができる。 またアイテムの風ブエ(風ダイコ)を持っていると月の頭に甘え度恐れ度)が上昇するうになる育成方針 前述甘え度恐れ度の比によって、「超溺愛」「溺愛」「やさしい」「ふつう」「きびしい」「スパルタ」「超スパルタ」の7段階表示される育成方針溺愛寄りだとモンスター仕事失敗しやすくなり、能力上がりにくくなるスパルタ寄りだとモンスターストレスが貯まりやすくなり、寿命減ってしまう。 アイテムのアルタケーキを与えると甘え度上がって恐れ度が下がるので育成方針溺愛よりになり、ホッカイマムシを与えるとその逆となる。 疲労度 隠しパラメータでありステータス画面上には表示されないが、週のはじめのホリィ台詞ファーム歩き回るモンスター様子によってある程度判別できる仕事修行探検大会出場によって蓄積され休養アイテム香り餅によって解消されるアイテムのだんろ石を持っていると月の頭に疲労が少し減少するストレス 隠しパラメータでありステータス画面上には表示されないが、ある程度たまっているとホリィ忠告してくれることがある仕事修行探検などによって蓄積され休養大会出場アイテム冬美によって解消されるアイテムひかり石持っていると月の頭にストレスが少し減少する寿命 隠しパラメータであるが、ホリィ何回残りの寿命目安教えてくれる。初期寿命には個体差があり、例えドラゴン短くプラント長い寿命毎週少しずつ減っていくが、疲労度ストレスが貯まった状態ではより早く寿命消費する。また大会出場したときも寿命多く消費する体型 隠しパラメータであり、モンスター外見から判断するしかない逆に言えばモンスター外見以外には影響与えないモンスター年齢に応じて、「体全体対する頭の大きさ」などが変わることもある。 アイテムのバリアメを与えると太り気味になり、ヒル与えると痩せ気味になる。 まじめ度 隠しパラメータでありステータス画面上には表示されない。仕事修行成功率そのとき能力の上昇率に影響する種族ごとに固有の値であり育成中に変動することはない。 またまじめ度が高いモンスターほどストレスが貯まっても逃げ出しにくくなる潜在能力 隠しパラメータでありステータス画面上には表示されない。育成中に変化することはない。モンスター市場もらったモンスターCDから再生した直後モンスターはこの値が必ず100固定されているが、合体させたあとのモンスター合体させる前のモンスター潜在能力合体時の相性によって潜在能力高くなる最大値150潜在能力高ければ高いほど仕事修行のときの能力値の上昇率が上がる。ただし潜在能力128以上にするとバグ誘発することがあるガッツ回復速度 隠しパラメータでありステータス画面上には表示されない。バトル中にガッツ回復する速度ガッツについて後述)。正確にガッツ30回復させるのに必要な秒数を表す。 種族ごとに固有の値であり育成中に変動することはない。最も早いのはミントとベニヒメソウの6、最も遅いのはドラゴン系モンスター19である。 人気 バトル中のクリティカルヒット後述)の発生確率影響する初期値は0で最大値100大会出場して活躍することによって上がる(下がることもある)。 グレード モンスターグレードにはE、D、C、B、A、Sの6段階がある。FIMBA公式戦優勝することによってそのモンスターグレード上がる

※この「モンスターのパラメータ」の解説は、「モンスターファーム (プレイステーション)」の解説の一部です。
「モンスターのパラメータ」を含む「モンスターファーム (プレイステーション)」の記事については、「モンスターファーム (プレイステーション)」の概要を参照ください。


モンスターのパラメータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 09:14 UTC 版)

モンスターファーム (プレイステーション2)」の記事における「モンスターのパラメータ」の解説

ライフ バトルでのモンスターのライフポイントになる能力値バトル中、0になるとKO負けになる。 ちから 高いほどモンスターの「ちから技」の攻撃力上がり、「ちから技」により受けるダメージが下がる。 かしこさ 高いほどモンスターの「かしこさ技」の攻撃力上がり、「かしこさ技」により受けるダメージが下がる。 すばやさ モンスター素早さを表す数値。この値が高いほど、モンスターの技の命中率回避率高くなるじょうぶさ モンスター防御力。この値が高いほど、「ちから技」と「かしこさ技」により受けるダメージが下がる。 特徴 それぞれのモンスター存在する性格能力表したもの。育成面に影響与えるものから、技の性能アップ・ダウンさせるものまで様々。その数は100種類以上にも及ぶ。1体モンスター8つまで付加させることが可能。 属性 生まれた時からモンスター備わっている属性。技や特徴など影響するおおむね種族ごとに共通している。 疲労度 モンスター疲れ度合いを表す。この値が大きいとモンスター寿命影響する過度のトレーニング疲労をためる原因になるので、適度にモンスター休養させることも必要。 ストレス モンスターストレスを表す。ためすぎるとモンスター寿命影響する大会参加させることで減少させることが可能。 甘え度 ブリーダー甘え気持ちモンスター甘やかすことで上昇明確な数字では表示されない。 恐れ度 ブリーダー恐れ気持ちモンスター厳しく接すると上昇明確な数字では表示されない。 きずな 従来作品でいう「忠誠度」。この値が低いと、モンスターバトル中にブリーダー指示聞かないことがある。「甘え度」と「恐れ度」の合計値が、この「きずな」の数値となる。最高値100寿命 モンスター寿命を表す。この寿命種族によって大きく異なりモンスターへの接し方によっても変化する

※この「モンスターのパラメータ」の解説は、「モンスターファーム (プレイステーション2)」の解説の一部です。
「モンスターのパラメータ」を含む「モンスターファーム (プレイステーション2)」の記事については、「モンスターファーム (プレイステーション2)」の概要を参照ください。


モンスターのパラメータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:40 UTC 版)

モンスターファーム2」の記事における「モンスターのパラメータ」の解説

大半前作と同様である。前作異なるものを記述する前作いうところのまじめ度や潜在能力相当するパラメータ本作には登場しない基本能力値 前作同様にライフ、ちから、丈夫さ命中回避かしこさ6つパラメータバトル大きく影響与えることになる。前作ではちからとかしこさは技の攻撃力のみに関係していたが、本作では防御力にも若干影響する。つまりちから(かしこさ)が高いとそれだけ相手のちから(かしこさ)技で受けるダメージ減少する忠誠度 前作では甘え度恐れ度の和が忠誠度であったが、本作ではその2つの値の平均値忠誠度となる。そのため、甘やか一方だったり厳しくする一方では、忠誠度100にはならない体型 前作では隠しパラメータであったが、本作ではステータス画面目安を知ることができる。またデブになると丈夫さプラス補正がかかるが回避にマイナス補正が、ガリになると回避プラス補正丈夫さにマイナス補正がかかるためモンスターの特徴つかんで体型決めるのが望ましい。 ヨイワル度 前作にはなかったパラメータ。「激ワル」「ワル」「ふつう」「ヨイ」「激ヨイ」の5段階表される。-100から100までの値をとり、値が小さいほどワル大きいほどヨイとなる。 ヨイワル度モンスターごとに初期値異なるが(-90から90)、初期値から±100までしか変動しないまた、トレーニングなどへの成功率や「大成功」および「成功?」「サボリ」の発生率関係するヨイワル度一定以上(あるいは一定以下)でないと習得できない技(ヨイ技、ワル技)も存在するアイテムのフルーツ・グミ(カクテル・グミ)を与えると性格ヨイワル)に傾く。またヒーロー・バッチ(ヒール・バッチ)を持っていると月の頭に少しだけ性格ヨイワル)に傾く。 好き嫌い 前作にはなかった要素モンスターには好き嫌いがある。アイテムやねること、遊ぶこと、闘うことなどが好きだった嫌いだったりする。 移動速度 隠しパラメータでありステータス画面上には表示されない。バトル中に移動するときの速度。5段階設定されている。種族固有の値であり、育成中に変化することはない。

※この「モンスターのパラメータ」の解説は、「モンスターファーム2」の解説の一部です。
「モンスターのパラメータ」を含む「モンスターファーム2」の記事については、「モンスターファーム2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンスターのパラメータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からモンスターのパラメータを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からモンスターのパラメータを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からモンスターのパラメータ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンスターのパラメータ」の関連用語

モンスターのパラメータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンスターのパラメータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンスターファーム (プレイステーション) (改訂履歴)、モンスターファーム (プレイステーション2) (改訂履歴)、モンスターファーム2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS