ミヤイリガイの発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミヤイリガイの発見の意味・解説 

ミヤイリガイ(宮入貝)の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:54 UTC 版)

地方病 (日本住血吸虫症)」の記事における「ミヤイリガイ宮入貝)の発見」の解説

中間宿主探し始まった北巨摩郡塩崎村(現:甲斐市双葉地区出身新潟医科大学川村麟也をはじめ、複数研究者により有病地に生息するさまざまな生物採取され検証繰り返された。1912年明治45年5月山梨県医師会地方病研究部は、西山梨郡住吉村(現:甲府市住吉)に中間宿主研究用試験池を設置し続いて6月には、中巨摩郡西条村(現:中巨摩郡昭和町)の開業医杉浦健造自宅診療所敷地内感染試験用い試験田が設置され杉浦による各種実験考察が行われた。 杉浦は、地方病発症地の用水路広く分布する巻貝カワニナ中間宿主ではないか考えた杉山なかの解剖携わった吉岡順作カワニナ中間宿主であろう考え土屋岩保実験協力仰いだ両名カワニナ入れた水槽の中でミラシジウム孵化させるなどの実験繰り返したが、立証には至らなかった。 日本住血吸虫中間宿主立証確定されたのは翌年1913年大正2年)夏のことである。九州帝国大学宮入慶之助助手鈴木稔が、佐賀県三養基郡基里村酒井地区(現:鳥栖市酒井東町)で発見した体長8ミリほどの淡水産巻貝での立証であった宮入鈴木酒井地区住民から浸かる確実に感染することから、「有毒溝渠」と呼ばれ恐れられていた溝渠用水路)で小さな巻貝を見つけ、同地民家の1室を借り受け1か月間にわたり泊まりつつ実証重ねた。そして、卵から孵化させたミラシジウム巻貝体内侵入し、母スポロシストから娘スポロシストへと巻貝体内変態分裂続け最終的にセルカリアとなって巻貝体内から水中出てくることを確認し経過記録とともに論文にまとめ上げた。 この結果同年9月当時週刊医学雑誌である東京医事新誌(第1836号)に『日本住血吸虫発育に関する追加』という論文名で報告され、同疾患取り組む当時医師研究者たち驚愕させた。 ここで問題だったのは、種の特定であった。この貝の正体が分からなければ日本全国分布するものなのか、あるいは日本住血吸虫症発症地だけに生息するものなのかが分からない複数研究者学者論文記載されモノクロ写真見てカワニナ疑い宮入自身カワニナ亜種ではないか思いつつ九州帝国大学理学部同定依頼したその結果カワニナであれば層(巻貝螺旋の数)は4つなければならないのに、問題の貝は層が7から9つであることから、各国論文もとより大英博物館発行する世界の貝の最新分類表にも記載されていない新種の貝であることが分かった。 この貝は Robson によって新属新種として Katayama nosophra と命名された。しかしそれ以前記載されていた中国産の巻貝 Oncomelania hupensisが同じ属のものであることが後に判明しOncomelania nosophora変更された。現在では O. hupensis の一亜種 O. hupensis nosophora と見なされることもある。 日本における和名は、備後国(現:広島県東部)の漢方医である藤井好直(ふじい こうちょく)が江戸時代後期1847年弘化4年)に当疾患症状書き記した片山記』に敬意表してカタヤマガイ呼んではどうかと発見者である宮入提案したまた、翌年調査のため山梨県訪れた宮入により、佐賀発見されたものと同じ巻貝甲府盆地の有病地域でも多数確認され山梨地方病関係者宮入博士功績称えて、この貝をミヤイリガイ宮入貝)と呼ぶようになり、カタヤマガイ・ミヤイリガイの2つの和名・通称用いられるようになった。特に山梨県ではミヤイリガイ呼称広く用いられるようになり、今日に至るまで使用され続けている。また、岡山県高屋川流域の有病地ではナナマキガイという方言呼ばれていた。 中間宿主ミヤイリガイであると特定されたことの意義きわめて大きかった日本住血吸虫成長過程において、ミヤイリガイ以外には寄生中間宿主できないのなら、もし仮にミヤイリガイ絶滅させることができれば日本住血吸虫生活環絶つことができるため、理論上この奇病新たな発生コントロールできるはずである。逆に考えればミヤイリガイ生息しない地域には本疾患存在しないことになる。長い間であったこの奇病特定の地域にのみ流行する理由同時に明らかになった。 またこの発見は、日本国外寄生虫学者にも多大な影響与えた2年後1915年大正4年)にビルハルツ住血吸虫中間宿主モノアラガイ一種であることがエジプト証明され、さらに同年にはマンソン住血吸虫中間宿主ヒラマキガイ科巻貝であることが判明するなど、ミヤイリガイの発見は、ヒト感染する吸虫類中間宿主多く淡水産巻貝類中心にする軟体動物であるという、現代寄生虫学の礎となるものであり、世界住血吸虫研究にとって大きな意味を持っていた。

※この「ミヤイリガイ(宮入貝)の発見」の解説は、「地方病 (日本住血吸虫症)」の解説の一部です。
「ミヤイリガイ(宮入貝)の発見」を含む「地方病 (日本住血吸虫症)」の記事については、「地方病 (日本住血吸虫症)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミヤイリガイの発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミヤイリガイの発見」の関連用語

ミヤイリガイの発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミヤイリガイの発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地方病 (日本住血吸虫症) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS