土屋岩保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土屋岩保の意味・解説 

土屋岩保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 10:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
土屋岩保

土屋 岩保(つちや いわほ、1874年明治7年)4月16日[1]1928年昭和3年)8月22日[2])は、日本の衆議院議員新正倶楽部)。内科医

経歴

山梨県東八代郡祝村(現在の甲州市)で土屋順周の次男として生まれる[1][3]1901年(明治34年)、東京帝国大学医科大学を卒業し、同大学の助手となった[1]1907年(明治40年)より1909年(明治42年)までドイツに留学し、ハレ大学ベルリン大学で学んだ[1]1911年(明治44年)、医学博士号を授与[1]。同年、侍医に任命され、皇太子(後の大正天皇)の診察にあたった。

1921年大正10年)、侍医を辞して医院を開業し、その傍ら日本住血吸虫症の研究にあたった[1]。その後、赤坂区医師会長を務めた[2]

1927年(昭和2年)、衆議院議員に補欠当選を果たした[4]

1928年卒去享年54歳。墓所は青山霊園1-イ-10-12で、親族の侍医三浦省軒家の墓と共にある。

親族

住所:赤坂区赤坂田町6ノ6

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 井関九郎『大日本博士録 第二巻』発展社、1922年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土屋岩保」の関連用語

土屋岩保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋岩保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋岩保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS