感染経路の研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 感染経路の研究の意味・解説 

感染経路の研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:54 UTC 版)

地方病 (日本住血吸虫症)」の記事における「感染経路の研究」の解説

確証はないものの経口感染説が広がり始め甲府盆地の有病地では川や用水そのまま飲むことを固く禁じ飲料水煮沸義務付けられた。しかしそれにもかかわらず新たな感染者次々発生する状況変化がないことから、経口感染説は間違っているのではないかとの疑問出始めた。有病地の住民をはじめ行政関係者からも、飲み水からなのか、皮膚からなのか、はっきりさせてほしいとの声が大きくなり、2人研究者による動物実験1909年明治42年6月行われた日本住血吸虫発見者である桂田富士郎は、岡山医専長谷川恒治と共に岡山県小田郡大江村西代地区(現:岡山県井原市高屋)の有病地水田において、イヌネコ用いた実験行い京都帝国大学医学部教授藤浪鑑は、金沢医専中村八太郎および片山地方開業医吉田龍蔵協力の下、広島県深安郡川南村片山地区(現:広島県福山市神辺町片山)の有病地水田において、4グループ分けた17頭のウシ使った実験行い感染経路論争決着臨んだ藤浪鑑によるウシ利用した比較感染実験経口感染予防経口感染予防せず経皮感染予防グループ 2頭ウシ小屋隔離して小屋の外には出さない飲食物全て煮沸したものを与える。 乙グループ 7ウシ全身防水用具覆い接触しないようにして、有病地の水田小川への出入り意図的に繰り返す。そこで自由に食べさせたり、飲ませたりする。 経皮感染予防せず甲グループ 6頭特製の口袋でウシの口を覆い飲食できないようにして、有病地の小川水田への出入り意図的に繰り返す飲食物全て煮沸したものを与える。 丁グループ 2頭口にも全身にも、何も施さない。有病地での飲食行動も完全に自由。 実験使用したウシは非流行地の広島市から運ばれた。実験期間を1か月とし、実験終了時点牛糞検査行い全て殺して解剖し門脈日本住血吸虫がいるかを検証する藤浪土屋同じく経口感染説の支持派であり、今回実験では乙、丁グループ感染が起こるはずで、経皮感染想定したグループ感染起きるはずがない絶対的な自信持っていた。ところが実験の結果藤浪予想反したのだった経皮感染予防した丙、乙グループは全く感染しておらず、経口感染予防したグループが全頭感染していたのである(どちらの感染許したグループは、当然であるが感染していた)。同様に桂田行った動物実験でも、経皮感染を示す結果であったまた、京都帝国大学皮膚科松浦有志太郎により、片山地方水田から採取した自分の腕を浸すという自らの体を使った決死感染実験が行われた。松浦経口感染信じていた研究者一人あり、か皮膚科としての見識から経皮感染説には疑問持っていた。松浦は有病地滞在中、飲食物全て煮沸したものしか口にせず、皮膚にかぶれが起きるのか慎重に経過見守ったが、2回に及ぶ自己感染実験では感染成立しなかった。ところが3度目自己感染実験松浦はついに感染してしまう。 松浦藤浪らの動物実験とほぼ同時期の1909年6月下旬皮膚にかぶれが起こると農民から聞いた水田で、右足には何も付けず左足ゴム製のゲートル着用した状態で有病地水田を数時間歩くと、何も付けなかった右足側にのみ、足の甲から浸かっていた膝にかけて、かゆみを伴う赤い斑点発症した翌日にかぶれは引いたが、実験から約1か月後、京都研究室戻っていた松浦体調異変感じ、まさかと思いつつ自ら検便を行うと自分血便中に日本住血吸虫卵を確認しその後しばらくの間卵の排出続いた。幸い10月に入ると松浦体調落ち着きそれ以上病状悪化は進まなかったが、結果的に経皮感染検証裏付けるものであった藤浪鑑による比較感染実験の結果経口感染予防経口感染予防せず経皮感染予防グループ 2頭 感染なし 乙グループ 7感染なし 経皮感染予防せず甲グループ 6頭 感染グループ 2頭 感染 3人の実験結果知った他の医師研究者にわかに信じられ半信半疑であった寄生虫皮膚を介して感染するなど、当時医学界常識では考えられないことであった経口感染主張した土屋岩保自説曲げられず、桂田藤浪同様に65頭ものイヌグループ分けした追実験を、1910年明治43年8月西山梨郡甲運村(現:甲府市横根町)を流れ十郎川北緯3539分26.5秒 東経13836分46.8秒 / 北緯35.657361度 東経138.613000度 / 35.657361; 138.613000 (十郎川実験地))で行った経口感染信じて疑わなかった土屋であったが、自らの主張とは正反対藤浪桂田実験同様の結果になり、経皮感染認めざるを得ず、「地方病感染皮膚からである」と山梨県知事報告し学会内の意見経皮感染統一された。 農民たちが泥かぶれ呼んでいた皮膚のかぶれは、日本住血吸虫幼生次節解説するセルカリア)が、終宿主である哺乳類皮膚食い破って侵入する際に起き炎症であり、今日ではセルカリア皮膚炎 (Cercarial dermatitis)、ICD-10 (B65.3)と呼ばれているものであるヒトへの感染ルート飲食物経由ではなく介した皮膚経由であることが判明したことは、その後感染予防対策困難さ予見させるものであった経口感染であるなら飲食物煮沸によってある程度感染予防が可能であるが、肉眼で見る限り汚濁もなく清潔に見える、小川水田水系全般)などの自然介した経皮感染となれば簡単な話ではない。健康な皮膚であっても感染罹患する日本住血吸虫症予防対策困難なものであり、後述するように病気撲滅には長い年月要することになった

※この「感染経路の研究」の解説は、「地方病 (日本住血吸虫症)」の解説の一部です。
「感染経路の研究」を含む「地方病 (日本住血吸虫症)」の記事については、「地方病 (日本住血吸虫症)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「感染経路の研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感染経路の研究」の関連用語

感染経路の研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感染経路の研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地方病 (日本住血吸虫症) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS