マニラ攻防戦とは? わかりやすく解説

マニラ攻防戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 08:53 UTC 版)

ルソン島の戦い」の記事における「マニラ攻防戦」の解説

詳細は「マニラの戦い (1945年)」および「マニラ大虐殺」を参照 アメリカ軍フィリピン首都マニラ奪還重視したリンガエン湾から南下した2個師団のほか、1月30日には第8軍所属第11軍団バターン半島付け根付近スービック湾位置するサンアントニオから上陸し、翌31日にはマニラ南西ナスグブにもアメリカ軍第24軍所属の第11空挺師団上陸、さらに2月3日には第511空挺連隊パラシュート降下して、いずれもマニラ向かって進撃開始した対す日本軍マニラを含む南部一帯振武集団担当地区とし、マニラ市街地周辺には陸戦隊であるマニラ海軍防衛隊(「マ海防司令官岩淵三次海軍少将)と指揮下の陸軍野口部隊などが布陣していた。また、バターン半島には建武集団永吉支隊配置されていた。 アメリカ軍マニラ突入したのは2月3日のことである。約1ヶ月間の激し市街戦が行われた。日本軍振武集団本隊の6個大隊をもって総攻撃出て支援試みた撃退された。野口大佐25日戦死岩淵少将2月26日自決3月3日マニラ連合軍制圧するところとなった。この市街戦による日本軍側の死者は約12000人、連合軍側の損害戦死1000人、戦傷約5500人(リンガエン湾上陸以来累計では死傷約25000人)に達したほか、10万人以上のマニラ市民犠牲になり、市街地中心部廃墟化した第14方面軍は元々、マニラ戦場にせず無防備都市として開放するという方針であったが、海軍頑強に市街戦こだわったのと、大本営マニラ放棄認めなかったため起こった悲劇であったバターン半島およびコレヒドール島でも戦闘が行われた。バターン半島永吉支隊支隊長:永吉大佐歩兵第39連隊の2個大隊基幹3500人)は、1月30日上陸した米第38歩兵師団と第24歩兵師団の1個連隊基幹からの猛攻受けたコレヒドール島要塞では振武集団指揮下のマニラ湾防衛隊司令官板垣海軍大佐臨時歩兵1個大隊など陸軍1500人と海軍3000人)が防衛にあたっていたが、1月22日より米軍猛烈な艦砲射撃空襲さらには対岸からの砲撃を受け始めたコレヒドール島守備隊2月15日特攻震洋36隻を出撃させたが、戦果上陸支援艇3隻にとどまった2月16日に米第24歩兵師団一部により上陸開始され、第503空連隊パラシュート降下した。日本軍要塞トンネル駆使して夜襲による抵抗をしたが、17日板垣大佐戦死するなど指揮系統破壊され20日以降大規模な反撃はできなくなった3月に入ると遂に島を脱出せざるをえなくなり残存兵力300名のみが永吉支隊へと合流したマニラ湾内の他の島にも連合軍上陸し地下施設石油流して点火するなどの攻撃日本軍制圧した3月頃の日本軍残存兵力永吉支隊コレヒドール支隊合計1500名であり、9月上旬建武集団本隊とともに投降した時には僅かに280名だった。これらのバターン戦における損害は、日本側が戦死4497名で、連合軍側が戦死228名と戦傷727であった。なお、コレヒドール島には終戦後日本兵潜んでおり、1946年1月18名が収容された。 バターン地区日本軍おおむね制圧されたことにより、マニラ港連合軍側の重要な兵站拠点として使用開始された。

※この「マニラ攻防戦」の解説は、「ルソン島の戦い」の解説の一部です。
「マニラ攻防戦」を含む「ルソン島の戦い」の記事については、「ルソン島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マニラ攻防戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マニラ攻防戦」の関連用語

マニラ攻防戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マニラ攻防戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルソン島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS