チョコボのテーマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:33 UTC 版)
ファイナルファンタジーIIチョコボのテーマ - 初登場はAメロだけである。 ファイナルファンタジーIIIチョコボのテーマ - Bメロが登場する。 ファイナルファンタジーIVチョコボ - 『FFIV』のアレンジCD『ケルティック・ムーン』ではアイリッシュサウンド調。 サンバ・デ・チョコボ - 黒チョコボのテーマ曲。サンバ調。 ファイナルファンタジーVボコのテーマ - 固有の名前を持ったチョコボ、「ボコ」のテーマ曲。 マンボdeチョコボ - 黒チョコボのテーマ曲。マンボ調。『FFV』のアレンジCD『ピアノコレクションズ』でもマンボ調を基調としたアレンジになっている。『ディシディアファイナルファンタジー』では、この曲の原曲を使用。 ファイナルファンタジーVIテクノdeチョコボ - テクノミュージック調。 Milan de Chocobo - ミラノ交響楽団の演奏によるオーケストラ調。アレンジCD『Grand Finale』に収録されている。 ファイナルファンタジーVIIエレキ・デ・チョコボ - エレキギター調。ザ・ベンチャーズの楽曲のオマージュ。 ワルツ・デ・チョコボ - ワルツ調。 シンコ・デ・チョコボ - テイク・ファイヴ風の5拍子の曲。 フィドル・デ・チョコボ - ブルーグラス調。フィドルとは、ブルーグラスで使用される弦楽器の呼称。 牧場の少年 - カントリーミュージック調。 本命穴チョコボ - 「チョコボのテーマ」とは全く別の曲。チョコボレースの勝鳥投票券購入時に使われている曲である。後に、『チョコボと魔法の絵本』シリーズなどのミニゲーム、「ポップアップデュエル」のメニュー画面などで再使用された。 ファイナルファンタジーVIIIODEKA ke Chocobo - ピコピコ音。 Mods de Chocobo (featuring N's Telecaster) - 1950年代後半から1960年代中頃のモッズスタイルを支持する若者に流行した曲調。 ファイナルファンタジーIXウクレ・le・チョコボ - ウクレレ調。 アロハ・de・チョコボ - ハワイアンミュージック調。 ファイナルファンタジーXブラスdeチョコボ - ビッグバンド調。 ファイナルファンタジーX-2チョコボ - おなじみのフレーズが登場するものの全く別の曲。 ファイナルファンタジーXIDash de Chocobo - 初期バージョンでは採用されず、『ジラートの幻影』以降の追加ディスクより騎乗時のBGMが追加された。また、数回ループ再生後には既存エリアのBGMに戻る。 Choc-a-bye Baby - チョコボを育成する際に使われている曲。木管楽器の音色とゆったりとしたテンポが特徴的。『アトルガンの秘宝 オリジナルサウンドトラック』には収録されておらず、『FINAL FANTASY XI Original Soundtrack PREMIUM BOX』で初めてサウンドトラックに収録された。 Circuit de Chocobo - チョコボレースにエントリーする際に使われている曲。「Choc-a-bye Baby」よりも先にサウンドトラックに収録されたが、チョコボレースの実装が延期になったため実際にゲームに使われるまでに半年近くかかった。『アトルガンの秘宝 オリジナルサウンドトラック』に収録。 Run Chocobo, Run! - チョコボレースのBGM。「Circuit de Chocobo」同様、実際にゲームに使われるまでに半年近くかかった。 ファイナルファンタジーXIIチョコボFFXIIアレンジ - ゲーム未収録曲で、サウンドトラックにのみ収録。ゲームに使用された下記の「チョコボ 〜FF12バージョン〜」に比べテンポが遅く、原曲に近いアレンジとなっている。 チョコボ 〜FF12バージョン〜 - オーケストラ調。『FF』シリーズでは初めてAメロにも大規模な改変が加えられている。 ファイナルファンタジーXIIIコクーンdeチョコボ 夢をみようよII - 浜渦正志がサウンドを担当した『チョコボの不思議なダンジョン』 での使用曲「夢をみようよ」のリメイク。メロディラインは『III』のチョコボのテーマ原曲をなぞっているが、アレンジはほぼオリジナル。『FF』シリーズのチョコボのテーマとしては初めて歌詞が付き、ボーカルが収録された。 パルスdeチョコボ - フュージョン調。全て、国内のミュージシャンによって生演奏されたものが録音されている。 ファイナルファンタジーXIII-2Groovy Chocobo - 『FINAL FANTASY XIII-2 オリジナル・サウンドトラック』に収録。チョコボに乗っているときの曲。 ロデオdeチョコボ - 『FINAL FANTASY XIII-2 オリジナル・サウンドトラック』に収録。チョコボレースの曲。 Crazy Chocobo - 『FINAL FANTASY XIII-2 オリジナル・サウンドトラック』に収録。「暴れチョコボ」に乗っているときの曲。 Crazy Chocobo_UstreamEdit - 『FINAL FANTASY XIII-2 オリジナル・サウンドトラック プラス』に収録。アレンジバージョン。 Hopping Chocobo - 『FINAL FANTASY XIII-2 オリジナル・サウンドトラック プラス』に収録。 ファイナルファンタジーXIV世界のあした - チョコボレーシングより。詳しくは該当項目を参照。 ファイナルファンタジーXVブルース de チョコボ - 『FINAL FANTASY XV オリジナル・サウンドトラック』に収録。チョコボポスト・ウィズの曲。 ロデオ de チョコボ - 『FINAL FANTASY XV オリジナル・サウンドトラック』に収録。チョコボに乗っているときの曲。ダッシュ時や水面では曲調が変化する。 チョコボレーシングダッシュ DE チョコボ - 起動時のデモムービー曲。 えらんでチョコボ - メニュー画面で使用されている曲。 チョコボのテーマ - ストーリーモード挿入曲 デブチョコボのテーマ - ストーリーモード挿入曲 でぶチョコボあらわる(『FFIII』)のアレンジ つくってチョコボ - ストーリークリア時のキャラクターエディット画面の曲。チョコボのテーマのアレンジではない。 シドのテストコース - シドのテストコースのBGM。かなりオリジナルに近いチョコボのテーマ。 ハングリーランド - ハングリーランド(でぶチョコボのホームコース)のBGM。チョコボのテーマのアレンジ。 世界のあした - ストーリーモードクリア時に流れる、ゆったりとした曲調のアレンジ。以下2つは曲名にはチョコボが入っていない上、いわゆる普通の「チョコボのテーマ」のアレンジではないが、本作を代表する曲となっている。 心のたからばこ - 本作のエンディング曲。作詞:時田貴司、作曲:伊藤賢治、編曲:浜口史郎、歌:太田裕美。 ミシディア空中庭園 - ミシディア空中庭園コースのBGM。『FFV』の「エンドタイトル」のアレンジ。本作のCMに多用された。 特定のシリーズと直接の関係の無い派生版Mambo de Chocobo - シングル『ファイナルファンタジーV マンボdeチョコボ』、アルバム『F.F.MIX』に収録。収録のために結成されたSeñol Uematsu & Los Mambo Panchos(セニョール植松とマンボ・パンチョス)演奏。インターネットラジオ『植松ラヂヲ』のオープニング曲としても使われた。『V』の「マンボdeチョコボ」のアレンジ。 ソンゴdeチョコボ - アルバム『FINAL FANTASY 1987-1994』に収録。Mambo de Chocoboと同じくSeñol Uematsu & Los Mambo Panchos演奏。もともとは『FINAL FANTASY V DEAR FRIENDS』に収録する予定であったが、アルバム全体の曲の統一性から未収録となった経緯を持つ。 Swing de Chocobo - More Friends music from FINAL FANTASYコンサートとVOICES music from FINAL FANTASYオーケストラコンサートのアンコールで演奏された曲。編曲をしたのは両コンサートの指揮を担当をしたアーニー・ロス。演奏中に歴代 (『FFII』〜『FFXI』)のチョコボの映像が流された。 チョコボのハッピークリスマス - 『チョコボの不思議なダンジョン オリジナル・サウンドトラック』デジキューブ版の初回限定特典8cmCDに収録されている。SQUARE ENIX MUSICのサイトにてDL購入することが可能。浜渦正志の編曲でタイトルの通りクリスマス音楽をモチーフに、オーケストラによる演奏。
※この「チョコボのテーマ」の解説は、「チョコボ」の解説の一部です。
「チョコボのテーマ」を含む「チョコボ」の記事については、「チョコボ」の概要を参照ください。
チョコボのテーマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 05:17 UTC 版)
『FFシリーズ』並びに、チョコボが関係する各作品において、「○○○(3文字が多い)deチョコボ」という曲名で植松伸夫を含む多くのコンポーザーの手によってアレンジされている。
※この「チョコボのテーマ」の解説は、「植松伸夫」の解説の一部です。
「チョコボのテーマ」を含む「植松伸夫」の記事については、「植松伸夫」の概要を参照ください。
チョコボのテーマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 07:03 UTC 版)
『FF』シリーズは新作が登場するたびにチョコボが登場し、その都度テーマ曲もアレンジされるため、「チョコボのテーマ」は『FF』シリーズ中もっとも多くアレンジされている楽曲である。その登場は古く、チョコボが初めて登場する『FFII』から既に登場している。『FFIV』からテーマが設定されたアレンジバージョンが加わり、それ以降さまざまなヴァリエーションが生まれている。『FFIX』では制作がハワイの「ホノルルスタジオ」(現在解散)であり、チョコボのテーマもハワイアン風な曲になっている。『FFXIII』では歌詞が付けられている。また、チョコボが主役のゲーム(『チョコボ』シリーズ)では1作品ごとに多くのアレンジがなされたため、曲数は急増した。 『FFII』で初登場したときにはAメロのみであったが、『FFIII』ではBメロも加えられた。『FFVII』以降メロディーの改変がBメロを中心にはじめて加えられ、ヴァリエーションの数がさらに上がる。 なお、デブチョコボに関連する曲は「チョコボのテーマ」とは別の曲。一部のチョコボに関連する曲も「チョコボのテーマ」の編曲でないものがある。
※この「チョコボのテーマ」の解説は、「チョコボ」の解説の一部です。
「チョコボのテーマ」を含む「チョコボ」の記事については、「チョコボ」の概要を参照ください。
- チョコボのテーマのページへのリンク