ダービン・ワトソン統計量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 15:11 UTC 版)
|
|
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年12月)
|
ダービン・ワトソン統計量(ダービン・ワトソン比、DW比)は、回帰分析の残差(予測誤差)においてラグ1での自己相関の存在を検出するために用いられる検定統計である。James DurbinとGeoffrey Watsonにちなんで命名された。ダービン・ワトソン統計量は、回帰係数や誤差分散には依存しない。
ダービン-ワトソン統計量の計算方法と解釈
残差etが
で与えられるとき、ダービン-ワトソン統計量は以下のように表される。
dは0から4までの値をとり、以下のように解釈される。
d=4のとき、負の自己相関をもつ
d=2のとき、自己相関はない
d=0のとき、正の自己相関をもつ
| 標本調査 | |||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 記述統計学 |
|
||||||||||||||
| 推計統計学 |
|
||||||||||||||
| ベイズ統計学 |
|
||||||||||||||
| 相関 | |||||||||||||||
| モデル | |||||||||||||||
| 回帰 |
|
||||||||||||||
| 分類 |
|
||||||||||||||
| 教師なし学習 |
|
||||||||||||||
| 統計図表 | |||||||||||||||
| 生存時間分析 | |||||||||||||||
| 歴史 |
|
||||||||||||||
| 応用 | |||||||||||||||
| 出版物 |
|
||||||||||||||
| 全般 | |||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||
- ダービン・ワトソン統計量のページへのリンク