スペイン人の衝撃とイスラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペイン人の衝撃とイスラムの意味・解説 

スペイン人の衝撃とイスラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 05:09 UTC 版)

ブルネイの歴史」の記事における「スペイン人の衝撃とイスラム」の解説

フィリピン社会は、バランガイという家族集団集まったものが単位となって構成されていた。バランガイ台湾など他の地域からフィリピン諸島移住してきた移民船単位にした集団だと考えられている。フィリピンにはバランガイよりも上位社会集団がなく、王や国家などは存在していなかった。特に大きなバランガイ治め首長存在していただけである。 そこに1521年太平洋横断し、東からやって来たスペイン艦隊の長フェルディナンド・マゼランヴィサヤ諸島現在のフィリピン)に到着する。ヴィサヤ島、リマサワ島、セブ島従ったが、マクタン島英雄ラプ・ラプは、植民地化尖兵マゼラン倒しスペイン人はねのけたリーダー失ったマゼラン艦隊次に寄港したのが、ブルネイである。1521年ブルネイ湾マゼラン艦隊入港ブルネイ港市都市であるため、マゼラン艦隊とも取引を行う。艦隊側では、ブルネイ情勢調査し湾内2万5000戸の水上家屋があることを確認している。ほとんどがイスラム教徒であり、王族だけは陸上に居を構えていたことも記録残している。 このころブルネイ以外のボルネオ島都市イスラム化したと考えられている。 1526年今度マラッカから東に進むポルトガル人ブルネイ至ったポルトガル人目的モルッカ諸島にあったが、マラッカからジャワボルネオ間を進むとイスラム教徒船舶多く、わざわざ北から回り込むことを考えていた。中国大陸マカオへの中継地点としても活用したブルネイ運命決めたのが、スペインポルトガルとの関係である。ブルネイ王室イスラム教徒だったマニラ首長姻戚関係にあり、同盟結んでいた。もちろん、貿易関係重視していた。ところが、1564年フェリーペ二世命令により、スペインフィリピン遠征隊が組織されてしまう。隊を率いていたのは、ヌエバ・エスパニャ副王領下でメキシコ市長を努めたスペイン生まれ貴族ミゲル・ロペス・デ・レガスピ1505年-1572年であったレガスピ隊は4隻の帆船380名の部下率いて太平洋横断途中1隻が離脱したものの、1565年2月にはヴィサヤ諸島到着した。まず、2カ月要してフィリピン中央南部のセブ島植民地建設しセブ植民地拠点周辺の島々侵略していく。1567年メキシコから増派を受ける。 ブルネイ船はレガスピ隊と何度も海戦交えたブルネイポルトガル同盟を結ぶことはなかったが、スペイン側攻撃分散された。1568年ポルトガルセブ港を攻めレガスピ隊はネグロス島はさんで北西位置するパナイ島逃れた1570年レガスピ隊は北に向かって島伝い占領続ける。マニラ貿易都市として有力であることを発見すると、マニラの王をだまし、マニラを落とすと、パナイ島戻ったマニラ植民都市建設したのはようやく1571年だったが、ブルネイ側もフィリピン海域の拠点次々失い貿易から閉め出されてしまう。さらに1578年ブルネイヴィサヤ諸島対す権利をすべて譲ることを認めさせる北ボルネオ一部失った1580年ヨーロッパにおいてスペインフェリペ二世ポルトガル併合、もはやブルネイ助け勢力残っていなかった。 マニラ植民地確立忙しスペインそれ以上ボルネオ追撃しなかった。1582年スペイン倭寇との戦闘ののち、ブルネイ最後反撃に出る1587年マニラ周辺首長マニラ港訪れていた日本船と同盟を結び、スペイン戦い挑むブルネイ背後から資金援助した。しかし、スペイン勢力後退させることはできなかった。同年ブルネイ寄航したポルトガル船に同乗していたスペイン人神父二人殺害したスペインは、1565年始まったメキシコアカプルコ)・フィリピン(セブ・マニラ)・中国を結ぶガレオン貿易軌道乗せると、有望な資源のないブルネイに再び興味を示すことはなかった。メキシコ産する膨大な銀の約半数中国渡り中国から絹織物購入することで、利益獲得できたからである。資源のないフィリピン中継としての機能した1599年ブルネイスペインの間に和平成立した一方1640年スペインから独立したポルトガルモルッカ諸島の手前、スラウェシ島南西部港湾都市マカッサル占拠。モルッカ・マカッサル・マラッカ・ゴア…、という東から西を結ぶ最短経路を結ぶ貿易路を確立し、北に大きく逸れたブルネイ対す興味失って行く。 ブルネイヨーロッパ世界からの最初侵略逃れることができた反面主要な貿易相手失い次第衰えて行った

※この「スペイン人の衝撃とイスラム」の解説は、「ブルネイの歴史」の解説の一部です。
「スペイン人の衝撃とイスラム」を含む「ブルネイの歴史」の記事については、「ブルネイの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペイン人の衝撃とイスラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペイン人の衝撃とイスラム」の関連用語

スペイン人の衝撃とイスラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペイン人の衝撃とイスラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルネイの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS