パナイ島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パナイ島の意味・解説 

パナイ‐とう〔‐タウ〕【パナイ島】

読み方:ぱないとう

Panay Islandフィリピン中央部ビサヤ諸島西端の島。西部は山がちで東部には平野広がる。米、ココヤシトウモロコシなどを産する主な都市南東岸のイロイロ北端沖のボラカイ島海岸保養地として有名。


パナイ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パナイ島
パナイ島の位置
パナイ島はネグロス島の北、ミンドロ島の南、スールー海に面した場所に位置する
パナイ島

パナイ島(パナイとう、Panay)はフィリピン中部ビサヤ諸島西ビサヤ地方に属する島。島最大の都市はイロイロ市で、西ビサヤ地方の中心都市でもある。面積は11,515km2で、フィリピンで6番目の大きさ。

地理

パナイ島はミンドロ島の南東に位置し、ネグロス島からはギマラス海峡を挟んで北西の位置にある。ネグロス島との間にはギマラス島(ギマラス州)がある。島の北はシブヤン海とロンブロン諸島(ロンブロン州)が、ジントトロ海峡を挟んでビコル地方マスバテ島マスバテ州)がある。シブヤン海とマスバテ島の向こうはルソン島である。南西はスールー海に開けている。また2,000mを超える高峰マジャアス山(Madjaas)がそびえている。

歴史

伝説

パナイ島は有名な伝説「マラグタス(Maragtas)」の舞台とされる場所である。ボルネオでの圧政から逃れたマレー系の領主たちとその民が海を渡りパナイ島にたどり着き、ビサヤ諸島の人々の祖先となったといわれている。第二次世界大戦後の独立直後の民族主義昂揚時には、マラグタスはスペイン植民地化前のフィリピンの起源を語る話として教科書でも史実として大きく取り上げられた。しかしこの伝説は、ペドロ・アルカンタラ・モンテクラロが1907年に古老から聞き書きして出版した物語に基づくもので、正確な史実ではない。

ペドロ・アルカンタラ・モンテクラロの本『マラグタス』に語られているはっきりした確証のない民間伝承によれば、ボルネオの10人の領主(ダトゥ、datu)が現在イロイロ州のサン・ホアキン町(San Joaquin)となっている場所に上陸したという。彼らはネグリト人系の先住民アエタ人(Aeta)の王マリクドからパナイ島の低地を金の帽子、金のネックレスなどで買い、土地を耕し、島を「マジャ・アス」(Madya-as)に改名した。彼らは島を3つの共同体、イロン・イロン(Irong-irong)、アケアン(Akean、今のカピス州も含む)、ハムティク(Hamtik)に分けた。これらが現在の州の名の元となっているという。

マレー人の入植

スペイン植民地時代前はアクラン(アケアン)の一部だったカピスも、マレー人による最も初期の入植地であり、スペイン人のフィリピン来航より数世紀も前からマレー人が住んでいたことになる。

彼らボルネオ人の到着を祝う祭りがパナイ島北部のアクラン州カリボで行われているアティ・アティハン(Ati-Atihan)の祝祭である。これはもともと穀物の収穫と守護聖人サント・ニーニョ(幼子イエス)のための祭りだが、ボルネオ人のため山に移ったアエタ族を記念して、人々は体を真っ黒に塗りドラムと音楽で町を練り歩く。

スペイン植民地時代

ミゲル・ロペス・デ・レガスピ率いるスペイン人たちは1569年セブ島からパナイ島に到達し、刺青をした住民を見たためにこの島を「イスラ・デ・ロス・ピンタドス」(Isla de los Pintados、描かれた人たちの島)と呼んだ。どのように島の名がパナイに変化したかはよくわかっていない。アエタ人はこの島を、たくさんある植物の名前からアニニパイ(Aninipay)と呼んでいたことが主な説になっている。また島の話では、レガスピと部下たちは食料を探しに出かけ、「Pan hay en esta isla!」と叫んだという。このため、彼らはパナイ島のバニカ川河口(現在のカピス州)に築いた最初の植民地をパン・アイ(Pan-ay、現在のカピス州州都ロハスの隣にあるパナイ町)と名づけたという。ともあれ、パンアイは、セブ島のサン・ミゲル(現在のセブ市)に次ぐフィリピン第2のスペイン人入植地となった。

第二次世界大戦

パナイ島はアメリカ海軍の艦船の名前にもなっており、パナイ号(USS Panay)を名乗る船舶はいくつかあるが、その中で最も有名な船は1937年12月、陥落直後の南京付近の長江日本海軍の軍用機に沈められた砲艦パナイ号であろう(パナイ号事件)。 また、1944年10月26日には、本島西方の海域にて日本海軍軽巡洋艦鬼怒駆逐艦浦波がアメリカ第7艦隊の護衛空母搭載機による攻撃を受け戦没している。

行政区分

島はアクラン州アンティーケ州カピス州イロイロ州の4つの州に分かれている。

産業

島の主な産業は米、砂糖、漁業などである。

観光

またパナイ島北端から1km沖合いにあるボラカイ島(アクラン州)は国際的なリゾートとして、長さ4kmにわたる純白のビーチとダイビングスポットで有名である。

住民

民族

言語

パナイ島の主要言語はビサヤ語の一種、イロンゴ語である。

宗教

ほとんどの島民はローマ・カトリックを信仰する。

外部リンク

座標: 北緯11度09分 東経122度29分 / 北緯11.150度 東経122.483度 / 11.150; 122.483


パナイ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 06:14 UTC 版)

ビサヤ諸島の戦い」の記事における「パナイ島」の解説

3月18日に、アメリカ軍40歩兵師団の第185歩兵連隊はパナイ島に上陸した日本軍守備隊第102師団から派遣された1個大隊であったが、ほとんど抵抗できずに山中撤退した続けて隣接するギマラス島占領され泊地管理していた日本海軍部隊壊滅した

※この「パナイ島」の解説は、「ビサヤ諸島の戦い」の解説の一部です。
「パナイ島」を含む「ビサヤ諸島の戦い」の記事については、「ビサヤ諸島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パナイ島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パナイ島」の関連用語

1
ギマラス島 デジタル大辞泉
92% |||||



4
イロイロ デジタル大辞泉
72% |||||

5
カリボ デジタル大辞泉
72% |||||

6
72% |||||

7
バコロド デジタル大辞泉
72% |||||

8
ボラカイ島 デジタル大辞泉
72% |||||

9
モロ教会 デジタル大辞泉
72% |||||

10
ロハス デジタル大辞泉
72% |||||

パナイ島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パナイ島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパナイ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビサヤ諸島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS