スペイン人来航と植民地化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペイン人来航と植民地化の意味・解説 

スペイン人来航と植民地化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 08:59 UTC 版)

ネグロス島」の記事における「スペイン人来航と植民地化」の解説

ネグロス島はもとの名は「ブグラス(Buglas)」、古い現地語で「切り取られた島」を意味していたと思われる伝説ではネグロス島大きな大地一部だったが、海に切り取られてしまったのだという。中には、これを大陸移動解釈する人もあれば、氷期の後に海面上昇したことを表すと解釈する人もいる。ネグロス島先住民は暗い色の肌をしたネグリト人属する人たちで、独特の文化持っていた。それゆえフィリピン征服したスペイン人航海者ミゲル・ロペス・デ・レガスピ部下たちは1565年4月にこの島に到来したとき、会った先住民の肌が黒かったので島の名を「ネグロス」と呼んだ初期先住民たちの集落はビナルバガン(Binalbagan)とイログ(Ilog)で、後に1573年1584年それぞれになった記録に残るほかの集落はヒニガラン(Hinigaran)、バゴBago)、マラヨ(Marayo、現在のポンテヴェドラ)、ママラン(Mamalan、現在のヒママイラン)、カンダグイット(Candaguit、現在のサン・エンリケの場所)などがある。 レガスピ部下13人をこの島のエンコメンデーロエンコミエンダ制に基づき原住民保護し教化しながら、その対価として労役-たいていの場合非常に過酷な労役課すことのできる植民者)に指定しネグロス島を、パナイ島にあるオトンの町の長の管轄化に置いた1734年ネグロス島は軍が支配する地となりイログにその本拠が置かれた。軍政府は後にヒママイランへ、そして1849年バコロド移っている。この期間を通して教会役人スペイン人入植者原住民内の支配者らは農園拡大し農民多く小作農農園労働者化した19世紀半ば対岸イロイロ市富裕な港町当時ビサヤの中心的都市だったが、ここのイギリス人副領事ニコラス・ルーニー(Nicholas Loney)は、世界的に需要高まっていた砂糖産業に目をつけ、資金貸し付け砂糖産業振興したイロイロ富裕層ネグロス島大規模開発乗り出し一気サトウキビ栽培広がった1890年スペイン人支配者は島をネグロス・オリエンタルとネグロス・オクシデンタルに分割した

※この「スペイン人来航と植民地化」の解説は、「ネグロス島」の解説の一部です。
「スペイン人来航と植民地化」を含む「ネグロス島」の記事については、「ネグロス島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペイン人来航と植民地化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペイン人来航と植民地化」の関連用語

スペイン人来航と植民地化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペイン人来航と植民地化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネグロス島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS