ショートトラックスピードスケート
歴史と沿革

ショートトラックスピードスケートはアイススケート競技の一つで、室内のスケートリンクで行われるのが特徴です。ヨーロッパや北米においては1930年代頃からスポーツとして普及していたようですが、日本では第二次世界大戦後、昭和20年代後半に競技として大会が開催されるようになりました。
オリンピックには1988年のカルガリー大会で公開競技として初めて登場し、続く1992年のアルベールビル大会から正式種目として採用されました。日本代表は、カルガリー大会で初参加以降、アルベールビル、リレハンメル(1994年)、長野(1998年)、ソルトレークシティ(2002年)、トリノ(2006年)、バンクーバー(2010年)と連続して参加しています。特に長野大会では男子500mで西谷岳文選手が金メダル、植松仁選手が銅メダルを獲得し、それまであまり耳慣れないスポーツだったショートトラック競技が広く認知された大会となりました。
近年、日本スケート連盟は小、中学生(9~13歳)対象のノービス大会を数多く主催し、将来のオリンピック選手の育成にも取り組んでいます。
競技会

International Skating Union(I.S.U./国際スケート連盟)主催の大会としては年に6回のワールドカップ(オリンピックイヤーは4回)、世界選手権、世界ジュニア選手権、ヨーロッパ選手権、ユニバーシアード大会(隔年)、冬季オリンピックなどがあります。日本スケート連盟主催大会は全日本選手権、全日本距離別、全日本選抜、全日本ジュニア、全日本ノービス、東・西日本各大会、都道府県対抗競技会、日本学生選手権、ユニバーシアード選考競技会等、約10競技会が開催されています。
競技種目

|
選手権大会は初日に1500mと500m、2日目に1000m、スーパーファイナルとして3種目総合で上位8位までの選手による3000mが行われ、総合得点でチャンピオンを決めます。
競技方法
ショートトラックのレースは、タイムで競うスピードスケートとは異なり、順位による勝ち抜きで行われます。短距離は4名、長距離は6~8名の選手で競います。1周111.12mのトラックで巾7mのコースを高速で競うため、接触によるトラブルでの失格や救済がレフェリーによって判定されます。

現在、世界では韓国、中国、カナダ、米国等が上位国ですが、近年ロシア、ドイツ、フランス、イタリアなど欧州各国も実力をつけてきています。日本も過去には数多くの世界チャンピオンを輩出し、指導的立場にありましたが、ここ数年、諸外国の台頭が目覚ましく、苦戦しているのが現状です。
競技スポーツとしての楽しさとともに、スピードとスリルに満ちたレースは観戦するスポーツとしても面白く、多くの人に楽しまれています。
ルール

複数の選手が滑るため、基本的には追い抜く側の選手に責任がありますが、抜かれまいと故意に妨害する場合は逆に失格を取られます。スピーディーなレース展開の中でトラブルを判定するレフェリーも大変な仕事といえるでしょう。
用具/リンク

● 安全防具 :
氷上の格闘技といわれるショートトラックのレースは、安全対策とルールを守ることを最重要課題としています。リンクの壁面は厚い防護マットでカバーされ、選手は安全防具として、ヘルメット、手袋、ネックガード、膝当て、肘当て等の着用が義務づけられています。

● スケート靴 :
1周400mのスピードスケートと違い、1周111.12m、半径8mのリンクで競うショートトラックはカーブでの足首の負担が大きく、靴は足首までグラスファイバーで固めたものを着用し、ブレードも氷の状態等に応じて調整のできるL字型のカップを使用しています。
● リンク :
ショートトラックはフィギュアスケートやアイスホッケーと同じ30m×60mのリンクを使用します。標準トラック(1周111.12m)についての詳細な規定はこちらをご参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からショートトラックスピードスケートを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ショートトラックスピードスケートのページへのリンク