キャラクターの造形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/19 15:03 UTC 版)
「ウェル・マニキュアード・マン」の記事における「キャラクターの造形」の解説
ネヴィルによると、ウェル・マニキュアード・マンは2本のエピソードに登場するだけのキャラクターになるはずだったが、「視聴者の皆さんがウェル・マニキュアード・マンは善人なのか、それとも悪人なのかを知りたがったので、主要キャラクターの仲間入りを果たすことになった」のだという。クリス・カーターは「ウェル・マニキュアード・マンとシガレット・スモーキング・マンでは、その性格も、思想も、目的へのアプローチの仕方も異なるんだ」と述べている。また、フランク・スポットニッツは「シガレット・スモーキング・マンが黒の騎士だとすると、ウェル・マニキュアード・マンは白の騎士なんだ」と述べている。 カーターとスポットニッツはウェル・マニキュアード・マンを「シンジケート内部における理性の声」と位置づけており、「陰謀を推進しているという秘密を守るために暴力を使用するのは得策ではないという信条を持っている人物」であると解釈している。 劇場版第1作における自殺シーンをどう描写するかについて、スタッフの間で意見が割れた。最終的には、手榴弾による自殺と車爆弾による自殺の2つに絞り込まれ、それらを検討した結果、後者が採用された。
※この「キャラクターの造形」の解説は、「ウェル・マニキュアード・マン」の解説の一部です。
「キャラクターの造形」を含む「ウェル・マニキュアード・マン」の記事については、「ウェル・マニキュアード・マン」の概要を参照ください。
キャラクターの造形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/28 22:31 UTC 版)
「モニカ・レイエス」の記事における「キャラクターの造形」の解説
シーズン7最終話「レクイエム」はシリーズ・ファイナルとなることを想定して製作されたエピソードであったが、最終的にシーズン8が製作されることとなった。そこで、製作スタッフは新しい世代の視聴者を取り込む必要があると感じていた。また、モルダーの出番減少により、超常現象否定派のスカリーとドゲットの見せ場が相対的に多くなったため、超常現象肯定派のキャラクターを新たに創造する必要性が生じた。しかし、モルダーと同じようなキャラクターを創造するわけにもいかず、それでいてドゲットと対照をなすようなキャラクターを創造しなければならなかった。出来上がったキャラクターはカレン・ミラーと命名されたが、後に名前がジェーン・ジョーンズに変更され、最終的にモニカ・レイエスとなった。なお、モニカ・レイエスという名前はクリス・カーターの知り合いで、バンクーバーで画廊を経営する人物から取られたものである。 アナベス・ギッシュはエージェントから「『X-ファイル』のプロデューサーが新しいキャラクターを演じる女優を探している」という電話をもらい、オーディションを受けに行くことになった。オーディションの場にはクリス・カーターとフランク・スポットニッツだけがいたのだという。スポットニッツはレイエスというキャラクターを「楽観的で、信念があり、信仰に対してオープンであることを苦にも思わないという点ではモルダーに似ている。しかし、レイエスはスピリチュアルにより親和的で、ニューエイジ的な世界観を有している」と解釈していた。また、従来の登場人物に比べて暖かみのあるセクシーなキャラクターだとも思っていたのだという。 シーズン9で初めて登場したブラッド・フォーマーはレイエスに好意を向けるキャラクターとして創造された。これは脚本家チームが視聴者はレイエスのことをもっと知る必要があると考えたからである。しかし、フォーマーがレイエスに好意を向けることによって、ドゲットとフォーマーの間に緊張関係が生じることになった。ドゲットもまたレイエスに好印象を抱いていたからである。 アナベス・ギッシュは「超常現象肯定派のレイエスVS超常現象否定派のスカリー」という対立関係よりも、2人は姉妹のような関係にあるということを念頭に置いて演じていたのだという。 シーズン9第8話「境界」でレイエスは自らが輪廻転生の輪の中にいることを知る。その過程で、レイエスとドゲットはパートナーらしくなっていった。これはモルダーとスカリーのパートナー関係の形成を後追いするようなものであった。この描写はスポットニッツの助言を受けたデヴィッド・アマンによるものである。スポットニッツはレイエスにある種の陰りを出そうとしていたのである。その結果、レイエスの過去は陰鬱なトーンで描写されることになった。
※この「キャラクターの造形」の解説は、「モニカ・レイエス」の解説の一部です。
「キャラクターの造形」を含む「モニカ・レイエス」の記事については、「モニカ・レイエス」の概要を参照ください。
キャラクターの造形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:18 UTC 版)
「真希波・マリ・イラストリアス」の記事における「キャラクターの造形」の解説
鶴巻和哉によれば、『破』制作時より、庵野秀明はマリに対し「『エヴァ』世界を破壊するためのキャラクター」という意図をもっていた。庵野はこれより以前に「エヴァの登場人物は全部自分」と語っていて、それに対して鶴巻は「マリも彼らと同じになってしまったら、そういう世界を壊すことなんてできない」としている。マリのキャラクターは作品の「閉じた世界を壊す他者」の象徴として、それまでの『エヴァ』が描いた、自意識に悩まされる近代的なキャラクターとは正反対の、生命そのものや人間を肯定し「昭和のおっさん感」のある、生命力あふれる存在に作り上げられている。 鶴巻からは、胸の大きいスタイルやギャグを言ったりする設定のような軽いアイデアから、それまでの作品世界になかった「ふまじめさ」「いいかげんさ」などを持つ性格、「シンジを寝取ってしまうことで、それまでのキャラクターの関係性を壊してしまうのか、ハチャメチャなギャグキャラとしてシリアスな世界観をぶち壊すってことなのか」といった物語へのかかわりに対するものまで、さまざまな提案や庵野への問いかけがなされ、彼の発案が多く取り入れられている。さらに、シナリオをすべて知る外部の存在にしようとする庵野に対して、「物語の外からやってきたメタフィクション少女」にでもしないと、同じような立場のゼーレや渚カヲルのキャラクターに対抗できないと意見を述べている。 『破』制作時、坂本によれば、庵野はマリの演出について「鶴巻のほうにこだわりがあるから鶴巻に任せる」としていた。鶴巻は「庵野が作ると自分自身になってしまうから、それとは違うキャラクターにしたくて他の人に預けていたと思う」と『シン』制作後に回想している。
※この「キャラクターの造形」の解説は、「真希波・マリ・イラストリアス」の解説の一部です。
「キャラクターの造形」を含む「真希波・マリ・イラストリアス」の記事については、「真希波・マリ・イラストリアス」の概要を参照ください。
- キャラクターの造形のページへのリンク